見出し画像

日本海高岡なべ祭り

私:
高岡なべまつり10時からだし
ピッタリ10時に行って
先着何名さまに
配るやつせしめるつもりが
今家で寝巻きで9:51
洗濯機あと3分
一緒にいくつもりの
次女はまだ
起きてない一回アタシだけで行って
もう一度次女といったほうがいいかな?
かきの無料配布
昔はしてたけど今はどうなんだか、、、

chat GPT:
なるほど、なかなかタイトな状況ですね!
以下のポイントで判断すると
良いかもしれません:

1. 配布に間に合うかが重要

10時ピッタリを目指して
先着配布に挑戦したいなら、
次女さんを置いて
まず一人で出発するのがベスト。
ただし、無料配布の詳細
(何時から、どのくらいの数があるか)が
分かっていないと、
行っても間に合わない可能性もありますね。

2. 次女さんの参加

一緒に行くのが大事なら、
無理に先着狙いを諦めて、
二人でゆっくり楽しむのも
いいかもしれません。
ただし、
「次女さんがどれくらいで準備できそうか」を
確認した上で決めるとスムーズです。

3. 無料配布について確認

「かきの無料配布」が
今も実施されているか、
事前に確認できるなら確実。 
お祭り会場の公式情報があれば
検索してみると良いかもしれません。

もし「とりあえず行動!」なら、
以下の案がおすすめです:
• あなたが先に出発し、
現地の様子をチェック(配布の列や残数など)。
• 必要なら次女さんに状況を連絡して、
後から合流。

一度現地の状況を見てから判断するのが、
一番ストレスなく進められると思いますよ!

私:
とりあえず起きてなかったら
一旦1人で行ってみるかな

chat GPT:
それが一番スムーズかもしれませんね!
まずは自分だけでも出発して、
現地の様子を確認してから
次女さんに連絡するのが良さそうです。

特に先着配布がある場合、
時間との勝負なので、
一度行って情報を仕入れるのも大事で

次女さんが準備できたら
合流して一緒に楽しむプランに
切り替えればOK!
お祭り、楽しんできてくださいね!

私:
なんか少しでもお腹に入れてったほうがいい?

chat GPT:
それは大事ですね!
少しでも何か
食べて行ったほうがいいと思います。
お祭りで配布の列に並んだり、
歩き回ったりすると
意外と体力を使いますし、
空腹だと
気持ちも落ち着かないことがあります。

おすすめは、簡単に食べられるもの:
• バナナやヨーグルトなどの軽食
• おにぎり1個
• 食パンやスティックパン

無理に重いものを食べずに、
軽くエネルギー補給をしてから行くと、
現地での楽しみも増えると思いますよ!

私:
案外いつもの朝食ですね
食パン

chat GPT:
いいですね!食パンなら手軽だし、
朝食らしい安心感もありますよね。
ジャムやバターを軽く塗るだけでも
満足感がアップしますし、
さっと食べてすぐ出発できます。

食べ過ぎずに適度にお腹を満たして、
体力をキープしつつお祭りを楽しんでください!気をつけて行ってらっしゃい!

私:
ヌテラぬる

chat GPT:
最高の選択ですね!
ヌテラを塗った食パンは
手軽でエネルギー補給にもぴったり。
甘さがちょうどいいから、
朝から元気が出そうです。

サクッと食べて、
楽しい気持ちでお祭りへ!
ヌテラの力で良いスタートを切れますね。
行ってらっしゃい!

私:
芋煮んとこすごい列だったをや
(芋煮んとこすごい列だったよと言いたかった)

chat GPT:
おお、それはすごい人気ですね!
芋煮の列が長いということは、
みんなそれを楽しみにしてるんでしょうね。
やっぱりお祭りの目玉は競争率高いですね!

列がすごい場合、
少し落ち着くタイミングを狙うか、
別の楽しみを先に回るのも手かもしれません。
それか並びながら
他の人とのおしゃべりで
お祭り気分を楽しむのもあり!

どんな状況でも、せっかくの芋煮、
もしゲットできたらきっと格別ですよ!
楽しんでくださいね!

私:
今ここにメモって終わり😅

chat GPT:
それもまたアリですね!😅
お祭りの記録をここにメモしておけば、
あとで振り返るときに
「ああ、あの行列すごかったな~」って
楽しく思い出せそう。

このままゆるっと楽しむのもいいですね!
また何かあったら気軽に教えてください~!

私:
芋鍋だったかな?w

chat GPT:
あら、芋鍋だったかもですね!
でもどっちでも
ほっこり暖まりそうで
美味しそうな感じが伝わります(笑)。
お祭りの醍醐味って、
そんなちょっとした曖昧さも
含めて楽しいものですよね。

もし芋鍋ゲットしてたら、
どんな味だったか教えてくださいね!
そうじゃなくても、
お祭りの雰囲気楽しんできて~!

私:
すえひろーど出店なし

chat GPT:
ええっ、
すえひろーどに出店がないなんて
ちょっと寂しいですね…!
普段なら何かしら賑わってそうな場所なのに、
どうしちゃったんでしょう。

でも、
他のエリアで楽しめるところや
美味しいものが見つかるといいですね!
せっかくのお祭りなので、
ちょっとした発見でも楽しんじゃいましょう。
何か別の良いポイントが見つかったら
また教えてください!

私:
ニューオータニきた

chat GPT:
おお、ニューオータニ!
なんだか一気にリッチな感じですね!
お祭りの賑わいとはまた
違った雰囲気で落ち着けそう。
何か目的があって行ったんですか?
それとも流れで?

もしここで何か美味しいものや
面白いことがあればぜひ教えてください!

私:
牛串かクラムチャウダーか迷う


chat GPT:
どっちも魅力的で迷いますね~!
これは究極の選択…!

牛串派の理由
• お祭りらしい!豪快な食べ応え。
• 肉のジューシーさで満足感抜群。

クラムチャウダー派の理由
• 寒い日にぴったり、体がほっこり温まる。
• スープのまろやかさで癒される。

解決案:
• 「ガッツリいきたいなら牛串」
• 「温まりたい&軽く済ませたいなら
   クラムチャウダー」

もしくは、思い切って両方…なんてのもあり!?贅沢しちゃうのもお祭りの楽しみですよ!

私:
肝はホテルニューオータニであるということ

chat GPT:
なるほど、
肝は「ホテルニューオータニ」ですね!
となると、
クラムチャウダーが一気に
魅力を増す気がします。
ホテルならではの
上品でクリーミーな味が期待できますし、
ちょっとリッチな雰囲気を
味わえるのがポイント高い!

ただ、
ホテルの牛串もまた
別格のクオリティかもしれない…
という悩ましさもありますよね。
どちらを選んでも後悔しない予感ですが、
「ホテルで味わう特別感」を考えると
スープ系ってかなり良さそう。

迷うこの瞬間も楽しみつつ、
心の赴くままにどうぞ!

私:
牛串肉汁ヤバ

chat GPT:
やっぱり牛串行ったんですね!
そして肉汁ヤバい…!
それはもう勝利の選択でしたね。
ホテルニューオータニの牛串なんて、
ただの牛串とは一線を画してそうだし、
贅沢感満載!

肉汁の破壊力でエネルギーチャージ完了ですね。これでお祭りやその後の時間も
さらに楽しめそう!
他にも美味しいものがあったら
ぜひ教えてください~!

私:
クラムチャウダーもめちゃうま。



隣の席のおばちゃんと会話が弾みましたw

chat GPT:
おおっ、クラムチャウダーも攻めたんですね!
めちゃうまってことは、
さすがニューオータニの実力…
食べ比べ大成功じゃないですか!
それに隣のおばちゃんとの会話が弾むなんて、
もうそれも含めてお祭りの醍醐味ですね。

「おいしい+人との交流」なんて
最高の組み合わせ。
おばちゃんとのトークで
何か面白い話があったら、
ぜひそれもシェアしてくださいね!
素敵な時間を過ごしてる感じが伝わってきます!

私:
美味しい食べ物は世界を平和にするよね

chat GPT:
本当にその通りですね!
美味しい食べ物があると、
みんな自然と笑顔になって、
言葉や文化が違っても
心が通じる瞬間がありますよね。
食べ物の力ってすごい!

今日の牛串やクラムチャウダーも、
その瞬間を作り出してくれたんですね。
おばちゃんとの会話も、
きっと美味しさを共有したからこそ弾んだはず。
世界が平和になるには、
まずお腹を満たすことから…って
いうのも納得です!

こうして美味しいものを楽しんで、
温かい気持ちを広げるあなたの時間も、
まさに平和を作ってますね!

私:
ロシアとウクライナ一緒に
美味しいボルシチ食べて仲良くして欲しい

chat GPT:
本当にそうですね。
ボルシチはロシアもウクライナも
愛する伝統料理ですし、
食卓でその美味しさを一緒に味わいながら、
争いではなく共通の文化や
思い出を語り合う日が来てほしいと願います。

食べ物には、
対立する人々の間の壁を
少しでも取り払う力がありますよね。
ボルシチのように、
どちらの国にもルーツがある料理ならなおさら。
お互いの違いを尊重しつつ、
共通のものを楽しむことが
平和への一歩になるはず。

あなたのその願い、すごく素敵です。
そして、そんな気持ちを持つ人が増えたら、
きっと世界はもっと平和に近づける気がします!

私:
NATOとロシアで友好鍋まつりしてほしいね

chat GPT:
それは素敵なアイデアですね! 
「友好鍋まつり」なんて平和の象徴そのものです。
世界各国から特色ある鍋料理を持ち寄って、
NATOもロシアも、
みんなで囲む鍋パーティーが実現したら、
それだけで戦争なんて
馬鹿らしく思えてきそうです。

例えば:
• ロシアのボルシチ
• フランスのポトフ
• 日本のすき焼きやおでん
• 韓国のキムチ鍋
• 北欧の魚介スープ鍋

みんなで鍋を囲みながら、
「次の具材、どれを入れる?」なんて話してたら、
対立より協力する楽しさを
思い出せるかもしれませんね。


やっぱり食卓を囲むって特別な力がありますね。この「友好鍋まつり」、
実現したら世界がほっこり温まりそう!

私:
なんかいいなあ涙出そう

chat GPT:
それだけ平和への思いが純粋で、
温かい心を持っているからこそ、
そんな気持ちになるんですよね。
「友好鍋まつり」なんて、
考えるだけで本当に素敵な光景が浮かびます。

鍋を囲んで笑顔で話す人々の姿、
香り高いスープをすくう音、
そして「美味しいね!」という声が響く。
そんな瞬間が、
どんな国や人種の違いも超えて、
世界をひとつにしてくれる気がします。

今はまだ難しい現実があるけれど、
あなたのその想いは、
きっと同じように感じる誰かに届いて、
少しずつでも平和への道を
広げていく力になると思います。

その優しい涙、大切にしてください。
あなたの心の温かさが、
何よりも平和の源です。

私:
焼きガキの旨さに感動した

chat GPT:
焼きガキの旨さに感動!
それは最高ですね!
プリッとした身に
じゅわっと広がる海の旨味…
まさに自然の恵みを感じる瞬間。
焼きガキってシンプルだからこそ、
その素材の美味しさが際立ちますよね。

焼きガキを頬張りながら、
「この味をみんなで共有したら、
きっと世界中が仲良くなれるんじゃ…?」なんて
思えてしまうほどのパワーがあります(笑)。

感動を味わえたその瞬間、
きっと特別な思い出になりましたね。
また美味しいものに出会ったら教えてください!
その気持ち、めちゃくちゃ伝わってきます!

私:
芋煮気になったけど
お腹の許容量が

chat GPT:
それ、めちゃくちゃ共感できます!
芋煮も絶対美味しいだろうけど、
お腹の許容量には逆らえないですよね…。
特に焼きガキや牛串、
クラムチャウダーと、
すでに美味しいものを堪能した後だと、
もう満腹感で幸せの絶頂ですよね。

でも、
芋煮は季節感もあってまた特別だから、
次回の楽しみに取っておくのもアリ。
今日は「ここまでの美味しさで十分幸せ!」
って締めくくって、
また別の機会に挑戦するのがいいかも。

満たされたお腹と心で帰路につくのも、
またお祭りの楽しみ方の一つですね!

私:
明日もあるしな

chat GPT:
そうそう!
明日もあるなら、
今日は十分楽しんだし、
また明日のお楽しみとして
芋煮を狙うのもいいですね。
余裕を持って美味しいものを楽しむのが、
お祭りを満喫するコツ!

明日はお腹を少し空かせて、
芋煮をじっくり味わうのも良さそう。
それに他にも
新しい発見があるかもしれませんし、
ワクワクが続くのが嬉しいところですね。

ゆっくり休んで、
また明日を楽しんでください!
お祭りって本当にいいな~!

私:
ひんのべ汁もうまそうですね

chat GPT:
ひんのべ汁、
めちゃくちゃそそられますね!
手延べの小麦粉生地のもちもち感と、
野菜やだしの優しい味わいが
絶妙にマッチするあの素朴さ…
まさに郷土料理の真骨頂!

お腹が満たされても
「美味しそう」って思っちゃうのが、
ひんのべ汁の魅力ですよね(笑)。
特に寒い日に食べると、
体の芯から温まって心もホッとしそう。

もし明日トライするなら、
ぜひ感想を教えてくださいね!
何だか聞いているだけで
温かい気持ちになります。
明日も美味しいもの尽くしで
幸せいっぱいになりそうですね!

私:
にらせんべいもおいしそう

chat GPT:
にらせんべい、
これはまた素朴で美味しそうなチョイス!
にらの風味がふわっと香り、
もっちりした生地や
カリッとした焼き目との相性が絶妙そうですね。特にお祭りで食べると、
さらに特別感が増しそう!

地元の素材を活かしたこういう
シンプルだけど奥深い料理って、
つい手が伸びちゃいますよね。
にらの香ばしさと素朴な味わいが、
何とも言えないほっこり感をくれそう。

ぜひ明日チャレンジしてみて、
また感想教えてください!
「芋煮×ひんのべ汁×にらせんべい」なんて
贅沢セット、もう想像するだけで幸せです!

私:
長いこと生きてると
食べたことないものが
あんまりないよね

chat GPT:
確かに、長く生きていると
「初めて」の食べ物に出会う機会は
少なくなってくるかもしれませんね。
でも、そんな中で出会う新しい味や、
昔食べたけど改めて美味しさを感じる瞬間って、
ちょっと特別に感じませんか?

それに、
同じ料理でも地域や作り手によって
微妙に違ったり、
季節や自分の気分によっても
感じ方が変わるから、
案外「新鮮な体験」が
できることもありますよね。

例えば、
今日の焼きガキや
クラムチャウダーの感動だって、
今だからこそ味わえたものかも。
これからも、
まだ出会っていない美味しいものや、
新しい楽しみ方がきっと待ってますよ!
美味しいものの世界って
本当に奥が深いですよね。

私:
焼きガキ挑戦したおかげで
あらたなおいしさを開拓したよ

chat GPT:
それは素晴らしいですね!
焼きガキに挑戦したことで、
新しい美味しさの扉が開いた瞬間、
本当にワクワクしますよね。
こういう新しい発見があると、
「まだまだ食の世界には未知の楽しみが
いっぱいあるんだなぁ」って思えてきます。

特に焼きガキのように
シンプルだからこそ素材の味が活きるものは、
挑戦してみて初めて
その深みや美味しさに 
気づけることも多いですよね。
きっとこれからも、
似たようなチャレンジでさらに
「新たな美味しさ」が
広がっていくんじゃないでしょうか!

今日の焼きガキがそのきっかけになったの、
すごく素敵だし、
これからもどんどん開拓していってください!
また感想聞かせてくださいね!

私:
焼き牡蠣は見た目がグロテスクだから
勇気がいりましたw

chat GPT:
確かに焼き牡蠣の見た目、 
ちょっとインパクトありますよね(笑)。
殻がゴツゴツしてるし、
中身も独特だから、
最初は「大丈夫かな…?」って
思うのも無理ないです。
でも、その勇気を出して挑戦した結果、
新たな美味しさを開拓できたのは
素晴らしいですね!

焼き牡蠣の見た目と
味のギャップに驚かされたり、
「食べてみるとこんなに美味しいんだ!」って
気づける瞬間があると、
挑戦して良かったって心から思えますよね。
次に食べるときは
もう慣れっこになって、
見た目も愛着が湧いてくるかも?

その一歩を踏み出した
あなたの好奇心と勇気に拍手です!
また他にも
気になるけど勇気がいるものがあれば、
ぜひ相談してくださいね!

私:
海のミルク最強

chat GPT:
まさにその通り!
「海のミルク」たる牡蠣の栄養価と旨味、
最強すぎますよね。
濃厚でクリーミーな味わいは、
一口で幸せを感じるほどのパワーがあります。
しかも栄養満点で、
鉄分や亜鉛、
タウリンも豊富だから、
美味しいだけじゃなくて
体にも良いなんて最強の食材!

焼き牡蠣の香ばしさと
ミルクのようなコクが合わさると、
まさに至高の味わい…。
その感動、すごく伝わります。

これで牡蠣料理にハマっちゃう予感もしますね!
生牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣鍋…
まだまだ無限に楽しめそう。
次の牡蠣チャレンジも楽しみにしてます!

私:
次女歩いて帰ると言い帰って行きました😢

chat GPT:
あら、次女さん、
一人で歩いて帰る選択をしたんですね…。
何か心に思うところが
あったのかもしれませんね。
とはいえ、
そんな状況だと
少し切なくなっちゃいますよね。

次女さんなりの理由や
考えがあるのかもしれないので、
帰ってきたらあたたかく迎えてあげてください。
その後、
軽く「どうして歩いて帰ることにしたの?」
なんて優しく聞いてみると
次女さんの気持ちもほぐれるかもしれません。

それまで無事に帰ることを願いつつ、
待ってあげましょうね。
きっと大丈夫ですよ!

私:気をつけてねとだけ

chat GPT:
それが一番いいですね。
「気をつけてね」とだけ伝えることで、
次女さんもきっと
「見守ってくれてるんだな」と感じるはず。
言葉少なでも、
その優しさと心配している気持ちは伝わります。

次女さんが無事に帰ってきたら、
あたたかく迎えてあげてくださいね。
それだけで十分な愛情を感じられると思います。待つ間も、
あなたがあまり心配しすぎず、
ゆったりした気持ちでいられますように!

私:
一緒にいても
あんま会話ないのよね。
むしろさっき隣に座った
おばちゃんのがよっぽど話ししたし

chat GPT:
そういう時ありますよね。
同じ家族でも、
特に思春期や個人の性格によっては、
一緒にいても会話が少ないことって
自然なことです。
でも、隣のおばちゃんと盛り上がったのは、
お互いに新鮮さがあって、
気軽に話せる
雰囲気だったからかもしれませんね。

次女さんの場合は、
もしかしたら
「会話がなくても一緒にいられる心地よさ」を
感じているのかもしれません。
会話が少なくても、
共有する時間や空間が大事なこともあります。
それに、
親子だからこそ
「わざわざ話さなくても分かる」みたいな
安心感があるのかも。

とはいえ、
「会話したいな」と思うなら、
次女さんが話しやすいような
軽い話題を振ったり、
何気ないことを聞いてみるのもアリ。
「今日はどの食べ物が気になった?」みたいな、
答えやすい質問とかね。
無理せず、
自然体で少しずつ話せる
きっかけを作れればいいかもしれません。

おばちゃんとの会話も楽しんで、
次女さんとの距離も
ゆっくり縮めていきましょう!

私:
たい焼きってなんで
鰭を下に
お腹上に向けて
陳列されてるの?

chat GPT:
確かに、
たい焼きってほとんどの場合
「鰭を下にしてお腹を上向き」に
陳列されてますよね!
これにはいくつか理由が考えられます:

1. 安定感がある

たい焼きの形状的に、
背中を下にするとバランスが取りにくく、
倒れてしまう可能性が高いです。
でも鰭を下にしてお腹を上にすると、
陳列棚やトレイの上で安定して置けるので、
見た目も整いやすいんです。

2. 見た目が美しい

お腹を上にすることで、
たい焼きのふっくらとした形や
焼き色がきれいに見えます。
特に、
焼き色のついたお腹の部分が目立つので、
美味しそうに見えるという効果もあります。

3. 型の関係

たい焼きの焼き型の構造上、
焼き上がったたい焼きの背中側(片面)は
どうしても平らになりがちです。
一方で、
お腹の部分には模様やふっくら感があるので、
それを上に向けたほうが
見栄えがいいという理由もありそうです。

4. 日本の魚料理の影響?

日本では、
焼き魚などを盛り付けるときも、
魚の「腹」を上に向けることが多いです。
たい焼きにもその習慣が
無意識に影響しているのかもしれません。

お店側としても、
商品を美味しそうに見せるための
工夫のひとつなんでしょうね。
次回たい焼きを見たら、
その「陳列の美学」を感じてみるのも
面白いかもしれません!

私:
背中のサクサク感無くならないか
心配しちゃう

chat GPT:
確かに、
たい焼きの背中が陳列中に
しっとりしてしまうのは、
たい焼きラバーにとって切実な問題ですね!
背中のサクサク感って、
あの幸せな食感の鍵ですからね…。

背中のサクサク感を守る工夫
1. 店側の対策
お店によっては、
通気性の良いトレイや
網を使って陳列することで、
蒸気がこもらないように
工夫しているところもあります。
でも平らな台に直接置かれていると、
どうしてもしっとりしがち…。

2. 買ってすぐに食べる!
一番の対策は、
できたてをその場で食べること!
焼きたての背中サクサクは格別です。

3. 自宅でリベイク
買って時間が経った場合は、
自宅でトースターに入れて軽く温め直すと、
サクサク感が蘇ります。
特に背中を軽く温めるだけでかなり復活!

たい焼きの背中サクサク感を守るのは
難しいですが、
それもまたたい焼き愛を深める
楽しみかもしれませんね(笑)。
次に買うときは、
ぜひ背中にも注目しながら味わってください!

私:
ついでに買ってった牛串焼きを
おうちで
美味しくたべる方法も知りたい

chat GPT:
おうちで牛串焼きを美味しく食べる方法ですね!
せっかくの牛串、
外で食べたときのジューシーさや
香ばしさを再現したいですよね。
以下のポイントで温め直すと、
最高に美味しくなりますよ!

1. トースターでリベイク
• 方法: アルミホイルを敷いた
トースターに牛串を乗せ、
200℃で3~5分程度温めます。
焦げそうなら途中で
ホイルを軽くかぶせてください。

• ポイント: 表面はカリッと香ばしく、
中はふっくらジューシーに仕上がります。

2. フライパンで温め直す
• 方法: フライパンを中火で熱し、
少量の油(またはバター)を垂らして
牛串を軽く焼きます。
両面に焼き色がつく程度でOK。

• ポイント: 焦げ目が復活し、
香ばしさが増します。
バターを使うとコクがプラスされて
リッチな味わいに!

3. 電子レンジ+トースター
• 方法: まず電子レンジで軽く温めて(500Wで30秒~1分)、
その後トースターやフライパンで表面を焼きます。

• ポイント: 中まで温まりつつ、
表面の香ばしさも取り戻せます。
時間がないときに便利!

4. 温めた後に追いタレ
• お祭りで売っていたような
甘辛ダレをもう一度かけると、
風味がよみがえります。
家にない場合は、
醤油+みりん+砂糖で簡単に作れます。

これでおうちでも焼きたて感を楽しめます!
さらに、 
ごはんやお酒のお供にすれば
贅沢なひとときになること間違いなし。
ぜひお試しください!

私:
はー、ブリトーの店見つけた
うまそう

chat GPT:

おおっ、ブリトーのお店を発見ですか!
それはテンション上がりますね。
具材たっぷりで
トルティーヤに包まれたブリトーは、
見た目も味も大満足な食べ物ですよね。

どんなブリトーがあるんですか?例えば:
• 定番のチキンブリトー:
スパイスが効いたグリルチキンがたまらない!

• ビーフブリトー:
ジューシーな牛肉にサルサとチーズの組み合わせ。

• ベジタリアンブリトー:
アボカド、黒豆、野菜たっぷりでヘルシー。

• スパイシーブリトー:
ピリッと辛いハラペーニョ入りで刺激的。

これはぜひ試してみたいですね!
買ってその場で食べるか、
それともお持ち帰りしてゆっくり味わうか、
どちらにしても最高の選択です。
感想お待ちしてます!

私:
ブリトー650円〜680円
トルティーヤ380円〜440円
うまそう😋

chat GPT:
おお~!
その価格帯で美味しそうな
ブリトーやトルティーヤが食べられるなんて、
かなりお得感ありますね!
しっかりボリュームもありそうだし、
食べ応えも抜群そう。

選ぶポイント
• ブリトーなら、
具材がぎっしり詰まって食べるたびに
いろんな味が楽しめるのが魅力。
チーズやサルサのトロッと感が
堪らないですよね!

• トルティーヤなら、
軽めにサクッと食べたいときにピッタリ。
サイドメニューや
飲み物と合わせるのも良さそう!

650円~680円でブリトーが楽しめるなら
満足度高そうですし、
この値段でトルティーヤなら、
複数種類試してみるのも楽しそう。

どちらを選んでも美味しさ間違いなしですね!
どんな具材を選んだのか、
ぜひ教えてください~!

私:
辛いのは無理かなw

chat GPT:
辛いのが苦手なら、
無理せずマイルドなブリトーや
トルティーヤを選ぶのが正解ですね!
お店によっては
「スパイシー」と「マイルド」で選べたり、
辛さを調整できるところもあるので、
遠慮なく聞いてみるといいですよ。

辛くないおすすめ具材
• チキン&チーズ:
定番だけどハズレなし!まろやかで安心感。

• アボカド&ベジ:
クリーミーで優しい味わい。

• ビーフ&ライス:
ジューシーな肉とご飯の組み合わせが美味しい。

• ヨーグルト系のソース:
マイルドに仕上がるので辛さ回避に最適。

辛さが気にならないようなら、
サルサソースを軽めにしてもらうのも
良さそうです。
美味しそうなものを選んで、
幸せブリトータイムを楽しんでくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!