UE5.3以降のvrmモデルの注意点メモ
UE5.3を使いたいので思い切って5.1から移行してみたところ、いくつか躓きポイントがあったのでメモがてらこちらに残します。
1.プロジェクトがそもそも開けない
例のごとくpluginディレクトリ内のvrm4uを入れなおすと、プロジェクトをコンパイルしなおせ的なことを言ってくるダイアログが出てきてUEでプロジェクトを開けなくなる問題。
Visual Studioが古くなってたり、vrm4uが古くなっていたので最新にしたうえでVisual Studioでプロジェクトをビルドすればok。
なお、20231105以降はvrm4uはpublic側にソースが移っており、ダウンロードもpublic側にあるものをダウンロードしてプロジェクトのディレクトリに
入れる必要があるので注意しましょう。https://x.com/ruyo_h/status/1721098301867778349?s=20
VRM4Uのソースをpublicのリポジトリに移動しました。
— はるべえ haru (@ruyo_h) November 5, 2023
zipにもソースを含めてあるので、そのままパッケージ作成できます。
private側のソースはビルドエラー&移行のコメントが出るようになっています。利用されている方はご注意ください。#VRM4U #UE5https://t.co/VH9sZMZf5F
以前のバージョンのように、publicじゃないほうのディレクトリからダウンロードしたものだと、VSでビルドする際にエラーが出ます。
2.以前のバージョンで作っていたvrmのモデルが入ったディレクトリがUE上で開いても何もないように見える
こちらについてははるべえさんにXのDMで確認を取ったところ、
アセット自体はUE上に存在しています。対処療法なのですが、UEエディタ上で、対象のファイルが含まれているフォルダをリネームしてみてください。アセットが展開されて表示されるようになると思います。(同時に、エクスプローラ上でもアセットの個数ぶんファイルが生成されると思います) リダイレクタが機能することを確認して、そのまま保存してください。
とのことでした。
実際に、ディレクトリをリネーム(適当に末尾にアンダーバーをつけるなど)して、リネーム後の処理が終わった後にディレクトリを右クリックして
リダイレクタを修正すれば以前のように見ることができます。
※DMの引用ははるべえさんご本人から許可いただきました。ありがとうございます!
3.ビルドエラーが起きる
「d939a8271a33ffb1eb44dd8928908ffca3966207.transferable_HairJoint-45a1c080-9c57-4878-a712-6f42f5eafa49」というボーン コントロールを追加できません
という内容のビルドエラーが大量に吐き出された。
(アニメーションシーケンス分ログに表示されていた)
こちらもはるべえさんにDMで確認したところ、
申し訳ないですが、エディタ上で割り当てしなおしやリターゲットなどの対処が必要です。。 UEでは骨名やMorphTargetに「.」が入っていると、インポート や FBXエクスポート時に「_」に置き換わります。(特にややこしいのは、UE5.0~5.3でも挙動が異なっていたり、インポート方法にも影響されます) 現在リリースされているVRM4Uでは インポートすると「.」のまま維持します。ので、他のDCCツールを経由すると 不一致が起きてしまいます。
とのことで、現状一番手っ取り早い対処方法は、
Step1. vroid studioで新しいvrmモデルをエクスポートする
Step2. エクスポートしたvrmモデルを入れ直す
Step3. 古いvrmモデルに紐づいたアニメーションシーケンスやAnimBPなどを右クリック⇒スケルトンの交換で割り当て直す
というのがよさそうです。