
Z世代ってむずかしい。
こんにちは。
世間はもうすぐ夏休み。
暑くなってきて、海開きもして、夏をこれから楽しもう!って気持ちの人も多いはず。
夏休み何しようかな、どこに行こうかな、誰と会おうかな、、
そんなことを考えるために、ハウスメーカーの営業がぶつかることがあります。
それは「夏休みの展示場営業」。
夏休みって住宅展示場は営業しているんですよね。
夏季休暇にシフトを組んで、交代交代で出勤して、その分は夏季休暇後に代休を取る、というのが私のいるメーカーでのルールです。
つまり、せっかくの夏休みも思い通りに、カレンダー通りに休めるわけじゃないし
しかも夏休みが決まるのがいつも直前、というのが我々住宅営業の常なのです。
正直、5回目の夏休みともなると慣れましたし、なんとなーく雰囲気やルールもわかってきて、
さらに後輩社員もたくさんいたり、自分自身の営業としての役割が接客担当じゃなかったりもするので
私はシフトが決まるよりも前から堂々と海外旅行を予約したのですが(笑)
若手であればあるほど、この悩みは深刻なので
特に毎年新入社員は「毎日出れます!」って言ってくれちゃう子が多いんですね。
これは悪しき風習なのはわかっているのですが、
こういった長期休暇の出勤や祝日の出勤ほど若手が積極的に出るべきで
出ない人は「引き合い(お客様との出会い)が間に合ってるorいらない(=やる気がない)」
とみなされてしまう風潮があるので、「休みたい」とは言いづらいのが現状です。
だから、今年も新入社員の子は「毎日出れます!」って言うと思ってたんです。
そしたら、なんと「お盆休みと有給をくっつけて、月末まで休みます!」って言われたんです(笑)
今までにないパターンで、正直困惑しました(笑)
休みは当然の権利で、こちらとして止められる話ではない気もするけど、
さすがに3週間以上を入社したばかりの子が休むのはどうなのか?とも思ってしまいました。
5年目の私がそう思うのですから、上司たちはもっと困惑したことでしょう(笑)
私の会社の新入社員の子たちはまだ試用期間で、いわゆる「正社員」ではないんです。
ただ、有給は付与されているので休みを取る権利自体は持っている状態。
有給を全部使い切ってしまえば、3週間休みも実現は確かにできますが、、、、
たとえ新人でも、試用期間でも、営業マンは営業マン。
お客様と出会ってなんぼの世界で、
新入社員はそろそろお客様との折衝デビューをする頃なので
周りの同期と自分を比べて焦り始めたりする季節。
なのでこの3週間休みを許容してしまうのは、この子のためにならないのでは?と思ったんですね。
でも休みは権利なわけで。。
こういうのって伝え方が本当に難しいなって思いました。
少し前だったらこんな悩みはなかったのかもしれませんが、
今は少しセンシティブな時代ですよね。。
個人的には、両親が元住宅営業だったので、ハウスメーカーの雰囲気というのは元々わかった上で入社していて
こういった長期休暇の扱いや雰囲気とか、
新人は朝早く出社して展示場をピカピカに掃除すべき、とか
色々と英才教育(?)を受けていたので、夏休みも休めないことを知ってたんですね。笑
家族にそういう人がいない人でも、この風潮って今まで「察して」来ていたのと
なんとなーく常識としてまかり通ってきたわけです。
でもついにそれがまかり通らない時代が来たか、と。笑
こういうことがあると、今って口を揃えて
「Z世代だなぁ」ってなるじゃないですか。笑
たしかにZ世代なんですけど、これは世代の問題なのか、個人の問題なのか。。
もちろん、その新入社員にはのっぴきならない事情があるのかもしれないですし
頭ごなしに否定するつもりはないんですけど、なんかモヤついてしまったわけです。。
〇〇ハラスメントに怯える上司たち、
権利の主張を容易にできるようになった若者たち、
なかなか世知辛い時代です😮💨
取り留めもない、世知辛いお話でした(笑)
では。