見出し画像

理念づくり②

こんばんは。すずきあいです。

自粛で自宅にいる方は、何をされてますか?
会いたい人に会えない時、どうしてますか?
今、目の前にある事に目を向けれてますか?

人に質問をしている時、大抵自分に問うてる説。

では、今日も理念づくりの続きです。
最後までお付き合い頂けると嬉しいです。

2.欲求の優先順位

<人生において、幸せに感じる5つの欲求がある>
ウィリアムグラッサー氏の選択理論より。
この欲求を考えると、自分の大切にしたいものが見えてきます。

生存の欲求・・・食・睡眠・生殖などの身体的な欲求。安心・安全、健康の2要素がある。【例】生きたい 健康でいたい

愛・所属の欲求・・・誰かと一緒にいたい。満足な人間関係を求める欲求。愛、所属の2要素がある。【例】好きな人に好かれたい 仲間が欲しい

力の欲求・・・認められたい、勝ちたいといった欲求。貢献、承認、達成、競争の4要素がある。【例】1番になりたい 社長になりたい

自由の欲求・・・自分のやりたいようにしたいという欲求。解放、変化、自分らしさの3要素がある。【例】好きなだけ時間を使いたい 支配から逃れたい

楽しみの欲求・・・新たな知識を得たいという欲求。ユーモア、好奇心、学習・成長、独創性の4要素がある。【例】遊びたい 笑いたい 学びたい

この5つの欲求の優先順位を考えます。幸せを感じる上でのバランスを
一度考えただけでなく、何度も繰り返し考えると、優先順位が固まってきます。

最初は、なかなか出ない欲求も日を経つごとに増えていきました。
私は日々、願望をノートに書いていたので、欲求については比較的スムーズに出てきました。

前回の 《自身の振り返り》が、過去の自分を見つめるとしたら、
今回の《欲求の優先順位》は、未来の自分を想像するといったところでしょうか。

ここまでいったらあと一歩。理念づくりの最後、言葉にする はまた明日。

いいなと思ったら応援しよう!