![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162257152/rectangle_large_type_2_8becc3457ed840678c7e308f192e2784.jpeg?width=1200)
ゼロから学ぶMRI初級〜中級編Part1
初めに
![](https://assets.st-note.com/img/1731852652-ZbziBU5IP8KAu94XR6Co7syj.png?width=1200)
磁気共鳴技術者認定試験は難易度が上がり続けていますね.
勉強の仕方が分からない方は,前項の「絶対に合格する磁気共鳴技術者認定試験の勉強法と認定試験申請資格の取り方」を読んでください(以下URL参照).
今後はMRIの基礎を解説していきます.
初めて大学でMRIを学ぶ方,磁気共鳴専門技術者認定試験を受ける方,必ず読んで欲しい内容となっています.
MRIの学習はとても難しいです.言葉で覚えようとすると全く応用できなくなります.基礎を様々な図やイラスト,簡単なイメージとしてお伝えしていきますので,試験問題を解く際の基盤にしていただきたいです.
今回はQ1〜Q10までテーマを分けています.上から順番に読んでいただければ必ず理解できるようにしていますので,頑張って読んでください!
Q1.陽子(プロトン)はどんな動きをしているの!?
陽子は固有の磁場を持ち,一つの棒磁石のように考えられます.
磁場の外にいる陽子はランダムな方向を向いていますが,MRIのような外部磁場の中に入ると陽子が整列をします.静磁場の方向と並行して上向きか,下向きに並びます.
![](https://assets.st-note.com/img/1731853043-9raIfXsPEWueBGkOpciS7jZ5.png?width=1200)
ここから先は
7,041字
/
28画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?