![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165923872/rectangle_large_type_2_eed0e7733330f4553961ad31495140dd.png?width=1200)
2024_ターコイズS/朝日杯FSの回顧
土曜中山11R ターコイズステークス
ここは、全体のレースラップが12.3 - 11.2 - 11.2 - 11.6 - 11.8 - 11.9 - 11.3 - 11.9。
見た目の印象以上に前半から淀みのないラップを踏んでいつつ、実質的にレースが動いたのは4コーナー手前から。前の組に勝負どころから11.3の脚を使って加速されてしまうと、最後に止まったとは言え後方待機組に出番がないのもうなずけるレースではありました。
勝ったアルジーヌは、ハマった時とそうでない時でパフォーマンスに大きな差が出るタイプですが、今回はどちらかというとハマった部類に入るのでしょう。
ただ、枠の利があったとは言え、立ち回りがドハマりしたというところまでは行っていなかったようにも思えますので、それでいての完勝劇は、今のこの馬の充実ぶりを示していると認めざるを得ません。
当研究所的には、完全なる判断ミス。本当にかたじけない……
2着ビヨンドザヴァレーは、得意の京都ならともかく中山の重賞ではいかに牝馬限定戦でも厳しいのでは…と軽視したのですが、うまく流れに乗れていたとは言え、最後までしぶとく脚を使えていたのには少々驚かされました。
中山でこの内容の走りができるとなると、こちらの地力強化も認めざるを得ませんので、こちらの筋違いの見立てには反省しきりです。
3着ドゥアイズは、好スタートを切ったところまでは良かったのですけれど、前の並びの関係で、前に馬を置く形に持ち込むのに時間を要したのが痛恨でした。
上位馬の中ではこの馬が最も厳しい競馬を強いられていて、まさに「負けて強し」と言える競馬だっただけに、この馬は本当に持ってないな、と。
4着モズゴールドバレルは、こちらの期待どおりの走りはみせてくれたと思います。アルジーヌはともかく、ビヨンドザヴァレーにも走られてしまった分だけ馬券圏内を逃す結果となりましたが、15番人気での4着なら大いに胸を張っていいでしょう。
5着アドマイヤベルは、こちらの想像よりは走っていますが、馬券圏内に届かなかったのはほぼ想定どおりでした。
マイル起用は間違いではなかったようですけど、今後に向けて目途が立ったと言えるかどうかは正直微妙だな、と。
6着イフェイオンは、まさかの好スタート。その瞬間、「あっ、やられたな」と思ったのですけれどね。
いつもは苦しい位置からレースをするケースの多いこの馬が、最前列から絶好の手応えで直線を向いて伸びきれないのですから、競馬は本当に難しいなあ~、と。
7着フィールシンパシーは、一瞬の脚に欠けるタイプだけに馬群の中に入ってしまったのが痛かったですね。
そんな苦しい競馬で、馬はよく走っていると思いますけど、枠の並び的にこうなることも予見できた中、安易にこの馬に飛びついたこちらの判断が甘かったです。大反省以外ありません。
8着ミアネーロは、後ろから差してきた馬の中では最先着を果たしていますので、悪い競馬ではなかったのですが、、、
結果的に今年も3歳馬は全滅でしたから、言い方が正しいかどうかはわかりませんけど、なんだかんだ「過去2年の傾向は生きていた」ということになるのでしょうか。
日曜京都11R 朝日杯フューチュリティS
ここは、全体のレースラップが12.4 - 10.8 - 12.2 - 12.6 - 12.4 - 11.8 - 10.9 - 11.0。
急遽、横山典Jに乗り替わって奇策に出たダイシンラーが4着に逃げ粘っているように、前受けしないとまったくお話にならない、そんなGⅠにしてはかなりもの足りない完全立ち回り勝負となってしまいました。
勝ったアドマイヤズームは、前がクリアな自分の形に持ち込んで、そこから前走以上の瞬発力を発揮してきましたので、後続をまったく寄せ付けなかった完勝劇にも、特に驚くところはありません。
とは言え、ペースに恵まれたのは間違いなく、後続と着差ほどの力の差があったわけではないでしょう。
ただし、この馬にはある程度のペースでも楽について行ける追走力が備わっていますので、今回ほど楽なレースにはならなくとも、今後もマイル戦線で大崩れなく走ってくるタイプと見ていいのではないでしょうか。
2着ミュージアムマイルは、スタートから鞍上がしっかりと位置を確保する意識を持って乗ってきて、懸念材料であった距離短縮に難なく対応してきた点が何より素晴らしかったな、と。
そのことにより、この馬にとってのリスク回避に大成功。結果、勝ち馬には完敗でしたが、後ろを離しての2着なら、最低限この馬の力は見せられたのではないでしょうか。
あえてオブラートに包まず本音を書きますが、人気2頭の明暗を分けたのは「鞍上の腕の差」というシンプルな評価でいいでしょう。
3着ランスオブカオスは、デビュー戦で垣間見たフットワークの素晴らしさが本物であったことを、GⅠの舞台で見事に証明してみせたのですからお見事というほかありません。
ぶっちゃけレースレベルがどうなのかという中での3着ですから、過大評価は避けたいですけど、序盤の位置取り争いの中で一歩も引かなかった吉村誠Jのエスコートも実に素晴らしかったですし、人馬ともに収穫の多いレースになったことは間違いないでしょう。
4着ダイシンラーは、鞍上のミラクル好騎乗。その一言に尽きるでしょう。
5着アルテヴェローチェは、鞍上のミラクルヘタレ騎乗。その一言に尽きます。レース序盤の位置取り争いに敗れて上がり3ハロン11.8 - 10.9 - 11.0の競馬に持ち込まれては、ドウデュースじゃないのだから勝ち負けになろうはずもありません。
確かにサウジアラビアロイヤルカップ組が過大評価されていたというのはあるかもしれませんが、このメンバー相手に3着もないというのはとても説明がつきませんので、これを馬の責任にしたらアルテヴェローチェに失礼というものでしょう。
もちろん、武Jがこれまでに築き上げた功績にはリスペクトしかありませんが、それと今の実力とはまったくの別物。このレースで彼を信用してしまった反省を含め、備忘録としてここに記しておくことにします。
13着トータルクラリティは、前に馬を置くことができず追走のリズムがあまりに悪すぎましたので、この結果がこの馬の実力でないことは確かでしょう。ただ、それにしてもちょっと負けすぎという印象もありますが、、、
それでは引き続き、「本気の競馬力向上研究所」およびメンバーシップ馬券裁判男が本気でつくった競馬質問箱をどうぞよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![本気の競馬力向上研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112992297/profile_487062c71ac49fec42b53fc29b6c9508.jpg?width=600&crop=1:1,smart)