![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163202888/rectangle_large_type_2_5e1d5dda7d1b3130ab1e0f5d5ef9aaef.png?width=1200)
方眼ノートをもっと活用したい人へ
方眼ノート1Dayベーシック講座を受講したあと
・もっと活用できるようになりたい!
・活用したいけどどうすればいいかわからなくなった
そんな皆様に…!
12月5日 方眼ノート1Dayベーシック講座「再受講」限定クラスを開きます。
1回の受講だけでは伝えきれないことがある
方眼ノート1Dayベーシック講座を1回受けていただければ、基本をきちんと理解できるようなプログラムになっています。
ただ、1回目の受講では、皆さんもやり方を覚えること・書くことに精いっぱいで、実は「こうするともっといいノートになるのにな」というプラスアルファのポイントがいくつもあるのですが、お伝えしきれないことが多々あります。
だからこそ再受講していただくことで、よりよいノートが書けるようになりますし、ノートの本当の使い方をもっと深く理解することができます。
私自身、トレーナーになったあとに何名か再受講してみて初めて気づいたことや、重要だとは知っていたけど、書き込んでいくうちに「あ、これってこんなに大切なことだったんだ…」みたいなことが分かってきて…後日皆さんに改めてフォローすることも多いです。
ただ、フォローだと、点と点の状態でバラバラになってしまうので、一度「再受講」という形をとって、点と点をつないで「線」にしてもらう作業が重要なのではないかと思いました。
実際にどんなときにノートを使っているの?ノート見せて?
よく言われる2大質問
・実際にどんなときにノートを使っているの?
・ノート見せて?
について回答します。
実際にどんなときにノートを使っているの?
私が1日の中で方眼ノートを使うシーンはいくつかあります。日によって1枚も書かない日もあるし、何枚も書く日もありますので、こういう時に使うよ!という例をお出ししますね!
朝 1日のタスクを洗い出すとき
打ち合わせのメモ
書籍のインプット
アイデアの整理
マーケティング資料の作成
PRの台本作成
インスタグラム投稿の分析
プロジェクトローンチまでのマイルストーン
子供の勉強や習い事の話し合いノート
コンサルのヒアリングシート
などなど…あくまでよく使う例はこんな感じで、他にも「書く」という行為と相性がいいものは、ノートを使って書いています。
蓄積していきたいものは「シン・ノート」に。
どんどん書いて書いて…というものは「Think NOTE.」に。
(どんな形で書くの?といった細かいことは、「再受講」限定クラスにてお話します)
ノート見せて?
よく言われる「ノート見せてもらえませんか?」
見せあいっこと遠目からなら(笑)OKかなと思います。
というのも、人間の「視覚的イメージ」ってものすごく強力すぎて、百聞は一見に如かずのとおり、見てしまうとそのイメージを払拭することは並みの人間ではできないんです。
ということを、私のシニアトレーナーである黒崎ひかりさんがおっしゃっていて、あ~まさにそうだな~と思って、私もむやみやたらに自分のノートを見せることはしなくなりました。
なので、他人のノートを見る機会は「ノートを書く会」に参加するしかありません。
本来、ノートに正解・不正解はないので、ぶっちゃけ人のノートはどうでもいいんですけど…でもせっかく安くない講座を受けたのだから効果を100%発揮したいと思う気持ちは分かります。
だから、今回の「再受講」限定クラスを開催します。
効果を100%発揮するための方法を…皆さんにお伝えしたいからです。
12月5日9時~オンラインです。
受講トレーナーは誰でも構いません!お申込み、お待ちしております。
※再受講ですので、ノートやペンの発送はございません。
https://iro-iro.co.jp/note1day/
いいなと思ったら応援しよう!
![Maiko Yoshida@パラレルキャリア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93644876/profile_8d54139625a1502a0ca6d12c3a77df2e.png?width=600&crop=1:1,smart)