![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154015395/rectangle_large_type_2_77eb5fda2a4bc46bb6c2c5aeb3d93ed5.png?width=1200)
【マレーシア留学に失敗した話 ⑧日本の中学校】
全然秋を感じない、今日この頃~。ちょっと農業に没頭してて更新することを忘却しておりました。一学期も終了し残るは2学期のみとなりました。
それでは今回はそんな中学校の手続きについて。
うちは小学校卒業後、インターに中1の9月入学の予定だったのでその間のお話になります。まだまだ色々留学はメジャーじゃないんだな~と実感した話です。
1:日本の中学校のこと
3月に小学校を卒業した娘。インター入学まで中学校をどうするか。
学校が始まるのが9月で正味3か月、そのためにだけに制服買いたくなかった+学校の勉強よりその時は英語に比重をおくべきだと思っていたので(もちろんペラペラにはなりませんが英語力はとにかく欲しかった)
とはいえ中学生でやる範囲のことは家でしっかりやらせることにしました。
まず、小学校在学中に「留学するので日本の中学へ通学はしない」ということを伝えました。
小学校からは中学校にお伝えしたほうがいいかと。と言われたのでその日に中学校へ電話で連絡を取りました。
とりあえず「だれにお伝えするのが正解かわかりませんが・・・」と切り出して夏休み中に移住、9月にはマレーシアのインター校へ入学する為通学はしない旨を伝えました。
それに対して中学校側からは「は~、、わかりました」って生返事をもらいました。
ほんとにそれでいいのか?って思って数回大丈夫か聞きましたが正直よくわからないのか折り返しますね~という事で、その後折り返しの校長先生から「特にやることはない」と言われたため、ほんとに?大丈夫?とか思っちゃって、ちゃんと不安になり教育委員会へも連絡。
こっちでも特にないと言われた為、「案外アッサリなんだな~」と呑気過ごしていました。もちろん入学式も行かないのでする~っと過ごしていました。
2:もちろん、そんな訳ない
そんな、4月の入学式数日前に、中学校の教頭先生から連絡がきて「実は、在籍の手続きをしないといけないんです。」と突然連絡がきました。
まあ、びっくり半分、「だろーな。」と思っていました(笑)
もちろんこれまでの経緯もお話ししました。
教頭先生曰く「私は今年から赴任だったんですけど、このお話聞いておかしいなと思って小学校の先生と教育委員会へも連絡したました。今年度から変更があったそうです。」
制度変わってた、通達あっただろ校長よ。その本人3月で退職してた
退職間近だったこともあったんでしょう、確認しなかったな校長。
と思いつつ手続きの為に中学校へ赴くのでした。
3:中学校での手続き
入学式が終わってから数日後に中学校に足を運び各種書類を記入して提出しました。
基本的まずみんなが書く入学の資料を記入。実際は学校には通わないので給食の停止届けを書き、あとは出国前にこちらにサインしてお持ちくださいと「中学校の退学届け」の書類と教科書をもらいました。
教科書ですが、もらっておくといいと思います(無償でもらえます)
荷物になりますが日本人である以上なにかあれば帰国する先は日本です。
英語力だけあっても日本の受験はかなり厳しいことになると思いますのでちょこちょこできるように教科書はお供してもらうのがベターだと思います。
これで娘は在籍なしではなく学校には通わないけど3か月在籍することによって中学校の履歴が残ることになりました。
4:事の経緯と思った事
実際この問題が起こった理由は今年度からこういう特殊な理由であっても、
どこに在籍してるかという子どもの所在をはっきりさせておくと言う制度に変わったとのことでした。
3月に連絡したときも通達はいってたおもうけどなあ~と思いつつ、まあ、その校長もう退職してたので面倒だったんだろうな。と思いました。
今回も教頭先生が元・マレーシアの日本語学校の先生だったという事で気になってくれたとの事でした。
危うくうちの子学校行ってないマンになるとこだったわ~~(;^ω^)
3月時点でテキトーな事言ったやつら本当に・・・と思いつつ、「ちゃんとやってくれるだろう」なんて行政を信用しちゃダメだな~と思いました。
5:雑記
今回は娘の学校手続きについてでした。
正直、留学話をしたときなんか学校の反応うすいな~とは感じていました。
違和感があればやっぱり可能な限り調べたり、後からなにかあるかもなって覚悟はしておいたほうがいいですね。
年度をまたぐときは変更点がないか、帰国した場合についても聞いておくのが最善だと思いました。
留学は昔よりも身近な話ですがそれでもまだ稀なケースなんだなあ~と(特に地方は)
そして教頭先生とはその後帰国して復学するときも非常にお世話になりました。本当にいい先生に出会えてよかったと心から思います。
ありがとう~!S先生!!またお会いしたいな~(/・ω・)/
それでは次回、マレーシアでの生活事前準備に入っていきます!それではまた!!