![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123782980/rectangle_large_type_2_9b34e75a0055c34d6f290f9fbf4e9038.jpeg?width=1200)
【ウィキペディア】2023/11/25 「ウィキペディアタウン in 学研都市」@北九州学術研究都市学術情報センター
10/28に「ウィキペディアタウンってなんだろう」というイベントが開催されました。
現地に集まってくださった方々に、私は東京からオンラインで説明をし、ワークショップもやりました。
それを受けて11/25にウィキペディアタウンがいよいよ開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701864366002-PGSsbmH0zV.png?width=1200)
大体のタイムテーブルは以下のような感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701863402569-CtxcYXZuSR.png)
参加者の皆さんを9:30~16:30まで拘束するという、本当に一日イベントです。もちろん、こういう形でウィキペディアタウンへ参加をするのが初めての方ばかりです。
イベント内容
人数と環境など
10名 (講師とファシリテータ除く)
北九州学術研究都市学術情報センター 講義室1
インターネット環境あり
主催:(公財)北九州産業学術推進機構
共催:丸善雄松堂株式会社
9人乗りタクシー2台にチームごとに乗り、新規記事作成対象である「高塔山」「上野ビル」にてフィールドワーク。
記事作成のための資料は、ブックトラックにあらかじめ準備。
ガイドページ作成
編集初心者がほとんどなため、記事の外枠もあらかじめ作成
配布資料とスライドに、ガイドページを w.wiki/8FHx の短縮URLで示した。
ガイドページは、参加者がイベント以降継続して編集をする際に役に立ちそうなリンクを集めてあり、記事の外枠には主な見出しと「何を書けばよいか」のヒントも記載した。
フィールドワーク前のレクチャー
10/28に参加した方には重複となるが、
![](https://assets.st-note.com/img/1701864769847-YzrPlgizvU.png)
全体の流れ
地域情報をウィキペディアに記録すること
ウィキペディアとは?
信頼性を出典で担保していること
「戸畑ちゃんぽん」の記事と「ちゃんらー」の記事の比較
出典として適しているもの/いないもの
![](https://assets.st-note.com/img/1701864922522-ov9IJbXhz3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701864940065-TXTucoFhwj.png?width=1200)
チーム分けをして、それぞれタクシーに。
参加者の中に中国からの留学生の女性二人がおり、おひとりはそれほど日本語の会話が堪能ではないため、同じチームでの行動とした。
私は高塔山チームに同行。車で約30分程度。
タクシーの運転手さんも現地で降りて、色々解説をしてくださった。
![](https://assets.st-note.com/img/1701865277816-D0Jrp4OwtD.jpg?width=1200)
フィールドワークをすることにより、このテーマを百科事典的に説明する上においてのポイントがクリアになり、記事の画像使用のための撮影もできる。
フィールドワークを伴うとイベント時間が長くなってしまうが、遠足気分での一日イベントとして楽しんでもいいし、フィールドワークを別日に設けるのもいい。
午後の部
各自昼食をとり、午後からは編集タイム。
記事をセクション別に分け、担当を決め、撮影した画像を入れた。
ウィキペディアンはこまごまとした整理をし、執筆については極力手を出さないように注意した。
成果
先だっての佐倉市の市民カレッジでも新規記事がふたつ作成されており、今回の参加者に対しても「あれくらいの記事が一日で書ける」という指針になったように思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1701866072449-CBjJsLW0q4.png?width=1200)