見出し画像

☆【ウィキペディア】2024/11/12 豊橋商工会議所女性会 にて「インターネットとの付き合い方、情報の発信と利用の仕方+ウィキペディア」

このイベントは、豊橋泊になるものの交通費や宿代をできるだけ効率よく使うために、翌日の「とよはしWikiGap」と日程を合わせていただき、実現の運びとなりました。

内容としてはちょっと変わっていて、豊橋商工会議所女性会の方々に、昨今のインターネットの技術や動向、危険性などを、これまで私があちこちでお話している情報/ネットリテラシーのお話から目的にあった形でアジャストして、ビジネスにおけるトラブルなどを回避できる意識や知識を確認するというような目的です。

年齢層や、実際にインターネットを活用しているかどうかも様々ですが、ウィキペディアの説明では、事前に参加する方々が興味を持っていらっしゃることを少しリサーチして、その項目を編集のデモンストレーションにすることで、親しみを感じてもらうようにしました。

フラ。「フラダンス」という呼び方をされていた時期もありますが、フラはハワイ語でダンスの意味があるため「フラダンス=ダンスダンス」という意味になってしまうことから、昨今では「フラ」と呼ぶことのほうが多いように思います。

似たような事例で「チゲ鍋」があります。チゲは鍋という意味なので「鍋鍋」になってしまう。だから単に「チゲ」と呼ばれるようになってきました。「サハラ砂漠」なんてのも同じ例です。「砂漠砂漠」となります。

上記の編集差分は、慣れないと読みにくいですが、フラで使われる「パウスカートの衣装」についての箇所に出典をつけました。
パウスカートとはこんな感じのものです。

神にささげる踊りであるフラでは、このスカートは頭から通して着用し、頭から引き抜いて脱ぐのだそうです。

それはさておき。
フラダンス → ダンスダンス
の図式と同様に
パウスカートのパウは、スカートの意味があるそうです。
つまり、スカートスカート。
この語もいずれ「パウ」(pau)と呼ばれるようになるのかもしれません。

ただし、パウはpawと綴ると肉球の意味があるので、こちらが広く知られる可能性もあり、今後の「パウ」の使われ方の浸透には目が離せません(大げさ

他には以下の項目をデモ編集しました

いずれも、キャリアの初期にCMに出演していたことの根拠を示すための出典をつけました。

ネットの危険性や、ウィキペディアでできること。
ピンときていないかもしれないなぁという方もいらっしゃったとは思いますが、和やかなイベントでございました。

いいなと思ったら応援しよう!