☆【ウィキペディア】2024/7/18 久留米工業大学「情報・メディア・文化」の授業
一昨年、昨年に引き続き、久留米工業大学の「情報・メディア・文化」の授業でゲスト講師を務めました。
今回もふたコマで、40名と100名くらいの別の学生さんに、ほぼ同じことを話すというものです。
事前課題として、ウィキペディアの任意の記事より出典がない文章を抜き出し、出典となる資料を探し、書誌情報とページ番号をワークシートに記入してもらいました。
今回の試みでは、人数が少ない授業では情報リテラシーなどのとっつきやすい話を先にし、人数が多く後半ダレがちなイメージがある授業ではとっつきやすい話を後半に、とそれぞれ入れ替えてみました。
情報リテラシーの話の中では、正しい・間違いでは割り切れない事柄の事例として、点字ブロックについて説明しました。
またキーワードとして、興味を持った人は後で調べてみてくださいと前置きしスライドを一枚提示しました。
また、今回「ウィキペディアの使われ方」を示すデータとして、以下のスライドを作成しました。
正解を導き出した学生がいたのはうれしい驚きでした。
ワークショップでは以下の記事に出典が追加されました
https://w.wiki/AiRc 三井三池炭鉱
https://w.wiki/AiRe 有明海
https://w.wiki/AiRa 筑後川昇開橋
課題例をこなしてくださった学生さんには、なぜこの項目を選んだのか、どのようにして資料にたどり着いたか、何か疑問点はあったかなどを伺しました。
この課題の進め方に興味を持った学生さんにとってはとても興味深いやり取りになったと信じたいです。
基本的な講義の狙いは、昨年のレポートとあまり変わりはありません。
(クイズの答え:クリストファー・コロンブス)