![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117780321/rectangle_large_type_2_c22c525a5de06651047286e96fa0e79e.png?width=1200)
Photo by
mcmc
ラスト療育手帳更新
えりぶにゃです。
我が子は4歳から療育手帳を取り、今回17歳(高3)の5回目でラストになります。
※療育手帳は18歳以下の知的障害に交付されるため、最後になるのです。
娘が知能検査を受ける間、親も聞き取りがあるのですが…
『感覚過敏』に関する質問で、いつから過敏でしたか?と初めて聞かれてハッとしました。
イヤーマフをつけ始めたのは本人の希望で12歳からです。
でも考えてみたら
子どもの声や人が集まる場所が嫌いで、保育園ではクラスに入ることができず誰もいないクラスに加配の先生と2人でいたり トイレにこもったり 運動会や行事では椅子に座って居られずによく静かな場所で待ちました。
あー生まれてからずーっと感覚過敏はあって、自分から『音が怖い』と言えたのが12歳なだけでその前は娘が環境調整して居たんだなぁと思い出しました。
『自閉スペクトラム症=ASD』と療育センター精神科医に診断されたのは9歳でしたが、生まれてからずっと苦しんでいたのかも?
肢体不自由が1歳、てんかん発作が2歳からあったので見逃して居たのかも。
軽くショックを受けたけれど、仕方なかったのだろうと思いました。過去は変えられないし、今イヤーマフで対応してるのだから良しとしよう。
肝心の知能検査の結果は分かりませんが、感覚過敏について症状が小さい時からあったことが分かって良かったです。
いいなと思ったら応援しよう!
![えりぶにゃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64460156/profile_ca6a55f341b24a748d898851eb89e1a7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)