見出し画像

クロスバイクを改造するぐらいなら最初からロードバイク買うべし



はじめに
自転車を本格的に始めようと考えている方の多くは、まずクロスバイクから入り、徐々にアップグレードしていく選択肢を考えがちです。
しかし、最終的にロードバイクの購入を考えているのであれば、最初からロードバイクを選択することを

マジで

推奨します。
この記事では、その理由と具体的なメリットについて解説します。

クロスバイク改造の落とし穴

コスト面での非効率
クロスバイクを改造してロードバイクに近づけようとすると、以下のような部品交換が必要になります:

* ドロップハンドル:
  * ロードバイク に多く採用される、下に向かって曲がった形状のハンドルバーです。
  * 特徴: 上部を握れば楽な姿勢、下部を握れば空力性が高く、より力強い走行が可能。
* STIレバー:
  * STI は「シフト・インテグレーテッド」の略で、ブレーキレバーとシフトレバーが一体となった部品です。
  * 特徴: 一つのレバーでブレーキと変速を操作でき、操作性が向上。主にロードバイクに採用されています。
* フロントディレイラー:
  * チェーンを前輪側の歯車(チェーンリング)の間で移動させ、ギア比を変える部品です。
  * 特徴: クランクセットと連動して動作し、主に複数のチェーンリングを持つ自転車に装備されます。
* リアディレイラー:
  * チェーンを後輪側の歯車(スプロケット)の間で移動させ、ギア比を変える部品です。
  * 特徴: カセットスプロケットと連動して動作し、様々なギア比に対応できます。
* クランクセット:
  * ペダルを回転させるためのクランクと、チェーンを駆動するチェーンリングを一体化した部品です。
  * 特徴: 自転車の動力源であり、様々な歯数のチェーンリングが組み合わされて、様々なギア比に対応できます。
より詳細な説明
これらの部品は、自転車の性能や乗り心地に大きく影響します。
* ドロップハンドル は、ロードバイク特有の走行姿勢を実現し、長距離走行やレースでのパフォーマンス向上に貢献します。
* STIレバー は、ブレーキと変速操作をスムーズに行えるように設計されており、特にロードバイクにおいて重要な役割を果たします。
* フロントディレイラー と リアディレイラー は、多様な路面状況や走行速度に対応するための変速システムの中核を担っています。
* クランクセット は、ペダリングのパワーをチェーンに伝達し、自転車を前進させるための重要な部品です。
これらの部品は、自転車の種類や用途によって、形状や材質などが異なります。
まとめ
* ドロップハンドル: ロードバイク特有のハンドルバー
* STIレバー: ブレーキと変速を一体化したレバー
* フロントディレイラー: 前輪側の変速機
* リアディレイラー: 後輪側の変速機
* クランクセット: ペダルとチェーンリングを一体化した部品
これらの部品は、自転車の性能を最大限に引き出すために、それぞれが重要な役割を果たしています。



これらの部品を全て交換すると、新品のロードバイクを購入するのと同等、あるいはそれ以上のコストがかかることも全然ありえます。

私もかつては、クロスバイクを乗り回してた?頃は、改造しようとあちこちの整備工に向かってはそういう理由で断られて、今の愛車を買った経緯があります。
(クロスバイク3.5万、ロードバイク15万で約4年だから割とかからなくて済んだ方かも)

### フレーム構造の限界

クロスバイクのフレームは、そもそもロードバイクとは異なる設計で作られています:

- ジオメトリーが異なる
- フレームの剛性が異なる
- 重量バランスが異なる

そのため、いくら改造してもロードバイクの性能や乗り味を得ることは困難でしょう。

## 最初からロードバイクを選ぶメリット

### 1. 長期的な出費削減

- 二重投資を避けられる
- 必要な機能が最初から備わっている
- 将来的なアップグレードの選択肢が広い

### 2. 本来の性能を楽しめる

- ロードバイク専用に設計された軽量フレーム
- 空力性能に優れたジオメトリー
- 効率的なペダリングポジション

### 3. 正しい乗り方の習得

- 最初からドロップハンドルでの操作に慣れる
- 適切なフォームを身につけやすい

## 初心者への具体的アドバイス

### 予算の目安

- エントリーモデル:10-15万円
- ミドルレンジ:15-25万円
- ハイエンド:25万円〜

### 選び方のポイント

1. 適切なフレームサイズの選択
2. 信頼できるショップでの購入
3. 初期フィッティングの実施
4. メンテナンス方法の習得

## まとめ

クロスバイクの改造は、一見コストを抑えられるように思えますが、実際には効率的ではありません。
本格的なサイクリングが目的なのであれば、最初からロードバイクを選択することで、時間とコストを効率的に活用できます。

ただし、距離が長くない通勤や買い物など、普段使いを主な目的とする場合は、クロスバイクも十分な選択肢となります。自分の用途や目的に合わせて、適切な自転車を選択することが重要です。

いいなと思ったら応援しよう!

Rayの徳島サイクル日記
よろしければサポートのほどよろしくお願い致します。 いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使います。