![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33184817/rectangle_large_type_2_92c8e4ae18711316644483d87cefa51e.jpeg?width=1200)
胎内記憶のおはなし会に参加しました
胎内記憶のお話し会に参加しました。
夏休みで心が荒んでいたときに、勾玉セラピーのグループの中で偶然発見。
「気になる!」
と思って日程を見たらちょうどそこだけぽっかり開いてました。
これは即参加だよね😆
即参加ボタン、ポチでした。
胎内記憶
最近では随分メジャーになった言葉ですよね。
「お空でお母さんを見てた」とか「〇〇だからお母さんを選んだ」
「お腹の中はピンクで暖かくて…」などなど
うちの子は言わないのかな?
とワクワクしてましたが、待てど暮らせど言わない。
これは覚えてないやつですね。
で、このお話し会。
何が大切って「赤ちゃんはみんなお母さんを選んできてる」
ってこと。
これだけたくさん女性がいる中で、ひとりを選んできたのかぁ。。。
そう思うと、自分の子に対する感じ方も今までと変わってきますね。
昭和の価値観
今子育てをしている世代って昭和の価値観で子育てをされてきた世代。
昭和の価値観というのは
・泣かせない
・みんなと同じにする(乱さない)
・迷惑かけない
などなど…
これを自分自身も無意識でやってるわけです。
ではどうすれば良いのか?
気づいたら変えれば良い。
気づきたら価値観をアップデートするチャンスです。
子どもって感覚で生きてるので大人よりもたくさんのことを受信してる。
そして新しい・これからの感覚を持ってる。
言うならば、親の価値観は老害に近いのかも(^_^;)
「やること」を決めてきてる
お話しの中で子どもは「やること」を決めてきてるから、任せてもいい
ということを聞きました。
これって大人も一緒で、この人生でやりたいことを決めてから生まれてきてると聞いたことがあります。
自分のやりたいこと…忘れて生まれてくるようにできてるらしいのですが、無意識に刷り込まれてるらしいです。
子どもの頃に時間を忘れて没頭したこととかがソレらしいんですね~。
ってことは自分の子どもも同じ…
没頭してる時はそのままにしてあげたほうが良いのかな~
(ごはんの時間は守って欲しいようw←これも大人が作り出したルールなんだろな)
今回も急ぎ足で書いたのですが、やっぱりアウトプットすると理解が深まるし、違った見方もできて良い✨
「こども」の表記が違うところがあるかもしれないけど、読み返す時間もないので、このまま公開しますm(_ _)m
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆかりん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100923756/profile_f761a96475b3e919d855773a7cb9fd01.png?width=600&crop=1:1,smart)