新年度!前年度はたっっっくさんの出会いをありがとう!
おはようございます。新年度です。
春の気候が心地よい朝、窓を大きく開けて爽やかな風を楽しんでいます。
教えていた受験生の生徒は音大に入学し、パートレッスンをしているとある学校では初心者だった生徒がランスロの26のエチュードを終わらせました。一年という時間ってすごい。
私自身は去年の今頃は、前年度は、何をしていたかなぁと振り返っておりました。
ランスロ26のエチュード全曲投稿
一年前はYouTube頑張り始めた頃で、ランスロの26のエチュードを全曲アップしていました。なぜランスロを選んだかというと、左手にジストニアを持っていたため、そのくらいの難易度の曲しか吹けなかったからです。もし身体が自由に使えたなら、「YouTuberなら超絶技巧の曲をやらなきゃ!」とか考えていたかもしれない‥!?
ちなみにこの芸風(演奏ではなく、上達に役立つポイントをお伝えするスタイル)にしたのもそれしかできなかったからです。でも結果的によかった。
ランスロのアップはチャンネルの成長のためというよりは、自分のやりがいのためにしていましたが、結果的にこの行動はたくさんの出会いに導いてくれました。
YouTubeを通して出会った生徒さんの中でもたくさんランスロのエチュードに取り組んでくださり、この一年、めちゃめちゃランスロのエチュードのレッスンしました。もうランスロエチュード芸人でした。毎日持ち歩いていたもん。
たくさんの方がこのエチュードをどんどん進めることで、曲を演奏する力をつけていきました。ロングトーンだけの基礎練から一歩も二歩も進んだ方をたくさんみることができて私も嬉しかったです。
初のライブ配信もこの時期でした
ちなみにライブ配信していた理由は、再生時間を早く伸ばしたかったからという自分勝手な理由です笑。しかし、結果的にそれ以外でも良いことがたくさんありました。
YouTubeの収益化には1000名以上のチャンネル登録と4000時間の再生時間の両方が必要です。早く収益化させないと、YouTubeを頑張るモチベーションが落ちてしまうと感じていました。収益化するまで何があっても絶対にやめないと決めていました。
ハードルが高いと感じた4000時間をクリアするために、喋るのが苦手出し、顔出しもできればしたくないのに初めは半ばあまり気乗りせずライブ配信をしていました。
そんなモチベーションの低い気持ちでしたが、初のライブ配信をしてみたら、驚くほどの方にみていただけて、たくさんコメントしていただけて、視聴者の方と一番繋がれれる、お声が聞けるのはライブ配信だと気づき、放送が終わる頃には「悪くないなぁ」なんて気持ちになっていました。
オンラインレッスンを始めたのも去年の4月でした
去年の今頃、完全自粛モードで、対面レッスンも出来なくなり、リモートワークできるライターの仕事をのぞき、ほか全滅。音楽関係の仕事は一時ゼロになりました!衝撃でした。
フリーランスとして働いていて7年?もう8年目? なんだかんだ、人とお仕事に恵まれ、自分ひとりを食べさせていけるだけの稼ぎはキープしてきましたが、なんとここにきて月収3万円とかに、、え?やば。驚きました。家賃払えない案件が発生。
そこまで追い込まれなければオンラインレッスンも始めなかったかも。てか、この時期音楽家のみんなどうやって生きてたの?私は貯金切り崩して生きていました。
オンラインレッスンを始めた結果、YouTubeでのたくさんの方との出会いもあり、オンラインレッスンを通してもたくさんの出会いがありました。
「近くにレッスンを受けられる環境がない」
「初心者なので、何もわからないから何を買って良いか、教材選びから手伝ってほしい」
「対面レッスンに通えないのでモチベーションが落ちてしまうから、一時的にレッスンして欲しい」
など、この1年間さまざまな形でご活用いただきました。
https://nagoyacala.com/kuzushimalessononline/
中には、
「クズシマさんのYouTubeをみて、習ってみたいと思った」
なんて言ってくださる方も、、、感涙!
最近、YouTubeのコメントやDMで「行動のきっかけになった!」「コロナ禍でも練習を頑張るモチベーションになった」「楽器を買った!」「勇気を出してクラリネットを始めた!」など私の動画がきっかけでご自身の人生を彩られている方々の嬉しいお声をたくさんいただくようになりました、、、感涙!!
YouTubeにおけるミッション
YouTubeでは行動するきっかけの動画を作り続けています。
いつも動画を作るときは「視聴者の方の行動目標」を設定しています。
高い音を出してみて欲しい
スケールを練習に取り入れて欲しい
発音に意識を持っていって欲しい
この曲を演奏して楽しんで欲しい
など、必ず「して欲しい行動」を設定しています。
私はYouTubeでは誰かに何かを教える気はほとんどないし、私のファンになってほしいという気持ちも正直あまりありません。
私自身は、クラリネットを通して素晴らしい音楽の世界をたくさんみてきたので、楽器でできることが増えると音楽をこんなにも鮮明に感じることを多くの方に伝えたいと思っています。
長い人生、趣味として音楽に目を傾けた方は幸運です。なぜなら、こんなにも奥深くて、終わりがない、そして言語も関係ないのでたくさんの方と素晴らしい時間を共有できる。その手段が私にとってはクラリネットという楽器でした。
私がYouTubeを通して、伝えいていることは手段に過ぎません。
しかし、手段を持つと強いです。動画を通してクラリネット演奏に取り組み、楽しく上達していただくことで視聴者の方の人生がより彩ることを望んでいます。
それが私のYouTubeのチャンネルにおけるミッションです。
動画を見て、レッスンに通ってみようと思った!演奏会に足を運んでみたいと感じた!その対象が私でなくても全然良いのです、それによって社会における音楽のマーケットが拡大し、結果的に、より文化的な社会になれば良いなと日々考えています。
チャンネル収益化からのクラリネットサークル発足
昨年の8月にチャンネル登録者数1000名を達成してすぐに、念願のオンラインコミュニティを発足させました。今思うと、よくこんな早い時期に立ち上げたな、、と自分の行動力に感心しております。参加してくださる方がいて本当によかった。
それがnoteのクラリネットサークルです。ライブ配信やコメント、Twitterなどでクラリネット吹きの方と交流していくうちに、「もっと信頼関係を気づける治安の良い場所を作りたい」と感じるようになりました。ネット上の情報は切り抜きです。
「対話」やそれぞれの「ストーリー」を大切にするコミュニティ、それがクラリネットサークルです。
半年活動してみて、メンバーの方と一緒に良いコミュニティがどんどん育っているのを感じています。
クラリネットサークルの活動は
▼ズームでのオンライン交流
▼掲示板での質問、情報交換、練習報告、雑談
▼おさらい会
▼有料コラムプレゼント
▼音楽の基礎など、さまざまなテーマを学ぶワークショップ
などです。メインはおさらい会。月に一度何かを演奏して動画を提出してもらっています。最近では簡単な短い曲を課題として、同じ曲に取り組んだりもしています。面白いです。人の数だけ音があり、音楽があります。
継続的に取り組んでいくことで私も、多分メンバーの方自身も課題が明確に見えてきます。そしてレパートリーを増やすことは人生を彩らせることの一つだと私は感じています。月一って出来なくないけれど、社会人の方にとってはちょっと大変な時もあるかもしれない頻度。少しずつ刻みながら前に進んでいって欲しいという気持ちをこめて開催しています。
今年度の展望
今年度は私自身が演奏で行いたいことがたくさんあります。
その中の一つにYouTubeをレパートリーブックのようににしたい。という望みがあります。クラリネットの音源って探すの大変ですよね。少ないし。エチュード、曲などなど、何年もかけてになってしまいますが、クラリネットのレパートリーやみている方が「演奏してみたい」と思えるような作品との出会いのきっかけになるような投稿ができるように準備しております。
もちろん、毎週金曜のクラリネットの上達に役立つ動画シリーズもやりたいことがたくさんありますので、引き続きさまざまな視点から動画作りをしていきます!
サークルの活動はリアルの場でオフ会や、おさらい会、ワークショップができたら良いなとは考えているのですが、どうかなぁ時代次第です。無理ない範囲でやっていきます。
それでは新年度もよろしくお願いします!良い一年を過ごしましょう〜!
コラム更新しています。noteのフォロー、記事へのいいねもぜひお願いします!