![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133598803/rectangle_large_type_2_fceb7df21e1cc1c0a98f651d7e582e72.jpeg?width=1200)
今更だけど、Nikon Df ② フォクトレンダー55mm Nokton F1.2
買いなおしたDfに合わせて、レンズも新調しました。
今回ご紹介するコシナ・フォクトレンダー Nokton 55mm F1.2 SLⅡsです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710143984748-iPdIp2gYic.jpg?width=1200)
1960年台に発売されたニッコールSオート55mmF1.2のオマージュということで、今どき珍しい、非球面レンズを一枚も使っていない大口径レンズなのだ。
デザインも素敵(Dfとのマッチングも素晴らしい)だけど、写りも期待どおり。決してカリカリの描写ではないけれど絞り解放が使えるし、コシナのレンズらしい、(金属ローレット加工の)ピントリングを回す際の絶妙なトルク感もいい。
また絞りを開けた時の周辺の光量落ちがドラマチック!
ハクバ製の汎用の細くて浅いレンズフードを使ったので、最初は、フードのケラれかも、と思ったほど(汗)。フードを外しても光量落ちはほぼ変わらなかった。汎用のレンズフードが使えないわけではないようだけど、浅くて効果がイマイチだろうし、見た目もレンズの重厚感とつりあわない。純正フードを使うべき?
実はこのレンズを購入する切っ掛けになったのは、写真家の赤城耕一さんが執筆している「アカギカメラ」第70回の記事なのだ。その記事によれば、ニコン純正のHS-7(58ミリのノクトなど大口径標準レンズ用の、深くて径の大きなレンズフード)はケラれないらしい。
ちなみにこれ ↓ (探したら見つかった(汗)。純正フードをアマゾンで注文した後で……(泣))
![](https://assets.st-note.com/img/1710406980308-ZARJ4wEbEK.jpg)
とりあえず作例を撮影してきた。今回は枚数が多いのでコラージュで。
![](https://assets.st-note.com/img/1710144117990-QiOemHmuTF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710144154706-tffURk2BPd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710144203142-6SJnabyRLW.jpg?width=1200)
ちなみにフォクトレンダーSLⅡシリーズは、他にもう1本持っている。作例を撮影したときの記事が残っているので、よかったら参考にしてみてください。