![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172867959/rectangle_large_type_2_3610180b997c6d1b95fc97f19466e91f.jpeg?width=1200)
今更だけど、Nikon Df ④ 状態のいいMicro-Nikkor Auto 55mm F3.5を入手した
Micro-Nikkor 55mm F3.5 といえば、ニコンFマウントでは最初のマイクロニッコールで、有名なレンズ設計者である脇本善司氏が設計を担当した。
このレンズの開発のエピソードについては《ニッコール千夜一夜物語》に詳述されている。販売されていた当時(1960~70年代)は、抜群の解像度を誇る銘玉として知られていたらしい。
マイクロニッコールは、Ai55mmF2.8と、AiAf60mmF2.8Dをメインで使っていたが、このレンズは一度も所有したことがなかった。
少し前にオークションでとても状態のいい物(非Aiで中間リング付き)を、わずか数千円で入手した。シリアルナンバーからすると1967年の製造らしい。
手元に届き、箱から取り出して、まず、その外観の美しさにため息をもらした。精密機器らしい緻密でクールな印象、そして小ぶりで品のいいどこか控えめな佇まい。
この古いレンズに比べると、今のレンズは光学性能は高いのだろうが、安っぽい物が多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1738335411-CcfTV0zL6EkJd1uH89nZPB5t.jpg?width=1200)
さて、いざ撮影!
ということで、茨城県北の海辺の町までドライブし、ニコンDfにつけて撮影してみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1738336866-AFvP2x8nQtup0kErZcwNmS7q.jpg?width=1200)
カメラ側の設定にもよるが、撮って出しは、もっと色乗りがいい。もっとも現代のレンズに比べれば、あっさりした感じはする。コントラストも控えめで、ネガっぽい表現が得意かも。
![](https://assets.st-note.com/img/1738336999-RhTaVi42kC7sFBQUXpWZtP1N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738337025-jfEmsWCIJbrA0GHaxkhKniwD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738337080-RjzLvo3XNfOcx8G2FYPSydWI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738337179-m7y3g2sScvLhtNZf81IAOCUj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738337202-ys6Tue7qGzjIZ34Ogh5YUB9C.jpg?width=1200)
というわけで、とてもよく写る。オールドレンズらしい味わいもあるし、(マイクロレンズなので)、とにかく寄れる。しかも軽い。
お気に入りの1本になった。