![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129556246/rectangle_large_type_2_3493ad7de322c9052c94fa452006af9a.jpeg?width=1200)
6×6で撮る『活火山の麓で Ⅰ』
年に2~3度、那須岳の麓にある山のいで湯を訪ねます。
もちろん、目的は湯に浸かるだけではありません。活火山の麓の美しい風景や浴客などをスナップしたり、たまには山に登ったり。
最近持参するカメラは、ほとんどデジですが、以前は二眼レフのローライフレックスやハッセルブラッドで撮っていました。
6×6のフィルムカメラで撮った写真をNoteにまとめておこうと思い立ち、記事を書き始めたという次第です。
タイトルは『活火山の麓で』。
マルカム・ラウリーの小説『火山の下』のタイトルをもじったわけではなくて、松家仁之さんの『火山のふもとで』という小説のタイトルがオリジンのつもりです。廃線鉄道(草軽電鉄)や建築に興味のある方は、ぜひ『火山のふもとで』を読んでみてください。きっと愛読書の一冊になることでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1706847259003-vI4U7APpoH.jpg?width=1200)
那須岳の北麓に湧く北温泉。宿の玄関にて。
![](https://assets.st-note.com/img/1706847446200-1OuvkJVgno.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706847513882-Q4cLm5QLC0.jpg?width=1200)
浴客の夫婦。デジカメで撮影を頼まれましたので、こちらもローライでパチリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1706847673572-mVe86C3mnb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706847769459-7GDxgkFNAX.jpg?width=1200)
北温泉でよくお見かけした熟年男性。
![](https://assets.st-note.com/img/1706847845808-DJR5DCkVQL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706848057381-llsK1Hu7rv.jpg?width=1200)
三斗小屋温泉 大黒屋にて。畳に注ぐ晩秋の光。
![](https://assets.st-note.com/img/1706849005570-slajHRgVab.jpg?width=1200)