垣内 玲

玲ちゃんは生まれつき社会性が弱く、一ヶ月以内に退職が必要です。しかしニート生活には莫大な費用がかかります。玲ちゃんを救う為にご協力をお願いします。

垣内 玲

玲ちゃんは生まれつき社会性が弱く、一ヶ月以内に退職が必要です。しかしニート生活には莫大な費用がかかります。玲ちゃんを救う為にご協力をお願いします。

最近の記事

専門性は細部に宿る

 お久しぶりです。垣内玲です。noteを書くのに飽きてほったらかしにしている間に、様々な理由のためにツイッターのアカウントは2回くらい転生する羽目になり、かつて2400人のフォロワーに囲まれて賑やかだったTLと通知欄の喧騒も今は昔。100人ちょっとのフォロワー様方と鍵垢でひっそりとやっております。  最後にアップした記事が2020年の1月ですから、丸々2年以上ネットに長文を上げていなかったことになります。この2年の間、色々なことがありました。一番の変化と言えば、学校の先生で

    • ディズニー・プリンセスの系譜

      【1】 2013年に『アナと雪の女王』が公開されたとき、「旧来のシンデレラ的な価値観が遂に否定された」というようなことを言う人たちがいた。今でもそういう認識の人は多いかもしれない。 なるほど、『アナ雪』ではプリンセスにかけられた呪いを解いたのは王子様のキスではなかった。プリンセス自身の真実の愛が呪いを解いた。そもそも、ひと目見て運命の人だと確信したハンス王子は運命の人でも何でもなかったし、本当の運命の人であったクリストフも、クライマックスではヒロインの行動を見守るしかできな

      • 『アナ雪2』と「始まり」を描く力について

        『アナと雪の女王2』にハマっている。この記事を書いている時点で7回、映画館に行って鑑賞している。資金と時間があればまだ行くかもしれない。私の見るところ、『アナ雪2』はディズニー映画の(今の段階での)最高傑作だと思うし、ディズニーの歴史における重要なターニングポイントとして記憶される作品になるのではないかと考えている。 『アナ雪』シリーズの作品(ショートムービー等も含む)を観ていて感じるのは、これらの作品の持つ「始まり」を描く力である。「始まり」を描くのは難しい。例えば『スタ

        • 【高校生向け】現代文の読み方(超入門編)

          書き言葉を理解する難しさ現代文の文章は日本語で書かれているのになぜこうも難しいのでしょう。ひとつの理由は、話し言葉と書き言葉の違いです。話し言葉と書き言葉は同じものではありません。話し言葉は日本で生活していればある程度自然と身につきますが、書き言葉は自然に使いこなせるようになるものではないのです。 話し言葉は「いま・ここ」にいる「私」と「あなた」とのコミュニケーションのために使われるものです。直接対面して話をするとき、私たちはお互いに何の話をしているのか、何のために話をしてい

          【高校生向け】小論文の書き方(超入門編)

          小論文入試の目的入試で小論文を課す目的は、大きく二つに分けられます。ひとつは、その大学の学生に相応しい能力があるかを測定すること。もうひとつは、その大学の学生に相応しい価値観と問題意識を持っているかを見極めることです。 小論文で測定できる能力とは、ひとつは(言うまでもなく)論理的な文章を「書く力」ですが、大抵の場合「読む力」も試されます。というのも、多くの入試小論文の問題は、何らかの文章(「課題文」と呼ばれます)を読んだ上で自分の意見を答えるという形になっているからです。

          【高校生向け】小論文の書き方(超入門編)

          評論文の指導について(2)

          前回からの続きです。 前回の記事で私は「評論は常識を疑うところから始まる」と書いたが、この表現は必ずしも正確ではない。常識を疑うことは、評論の始まりであると同時に究極の目的でもあるからだ。「常識を疑え!」と教えるだけで生徒が常識を疑ってくれるようになるなら苦労はない。 常識を疑うことが難しいのは、自分の思考がどの程度常識に支配されているかを自覚できないからである。自分の意見がいつ、どこで、何者の影響を受けて形成されたものなのか明瞭に認識しているのであれば、その人は常識の支配

          評論文の指導について(2)

          評論文の指導について(1)

          評論は常識を疑うところから始まる。「常識を疑うこと」の重要性は、それ自体が評論文の主要なテーマのひとつとなる。常識を疑うことは哲学の始まりであり、哲学の始まりは学問の始まりである。だから、アカデミズムの世界では常識を疑うことの意義が繰り返し説かれる。 常識を疑うことの重要性、あるいは常識を疑うことの難しさを論じた文章を生徒が理解するには、生徒自身が常識を疑うことの意義を実感しなければならない。ところが、生徒は、というより多くの人は、常識を疑う必要性を感じていない。というより

          評論文の指導について(1)

          国語教師の役割について

          我々は言葉を学ぶことで、世界を記述しそこに生起する出来事に意味と価値を付与し、他者と共同してコミュニティーを立ち上げることが可能になる。言い換えるならば、言葉の力とは個人がコミュニティーを形成するための資質の総体を指す。「国語力」とは、個人が国民国家日本というコミュニティーのフルメンバーとして参与することができるだけの言葉の力を意味している。 言葉の力について議論するときに、抽象的な「読解力」や「文章力」という概念を想定することは、私にはあまり意味の無いことのように思われる

          国語教師の役割について

          現代文の授業の基本的な考え方

           現代文の授業の目的を一言で言うなら、「筆者(作者)の視点・問題意識を内面化させる」という点に尽きる。高校一年生の教科書に収録されている評論、『水の東西』を例に考えてみよう。  「筆者が何を主張しているのか」を理解させることはそこまで難しいことではない。「日本人は西洋人と違って形のないものを恐れない(だから目に見える噴水よりも「鹿おどし」を好む)」ということを言っているに過ぎない。読解法の観点で言えば、日本文化と西洋文化の対比を抑えること、日本文化の具体例が「鹿おどし」であ

          現代文の授業の基本的な考え方

          私の国語教育

           国語教育とは、生徒が自律した個人として生きていくための土台を築き、一方で他者と共同し、コミュニティーを形成するために必要な対話能力を養うものである。自律した個人を個人として尊重し、その権利を保証するものが国家である以上、国語教育がナショナリズムの涵養をも含むものである現状はある程度容認せざるを得ない。  人が自律的な個人として、すなわち「私」としての実体を世界の中に現すためには、世界に生じる出来事を、「私」に固有の視点から記述する技術を身につける必要がある。出来事は、記述

          私の国語教育

          『ミノタウロスの皿』についての覚え書き

          ただ死ぬだけなんて……なんのために生まれてきたのか、わからないじゃないの。―主人公に逃げるように誘われたミノアの台詞― 藤子・F・不二雄の短編、『ミノタウロスの皿』は、人間(に似た種族)が牛(に似た種族)の家畜として扱われる地球によく似た惑星に漂着した宇宙飛行士の視点を通して、人間中心的な価値観を批判し、相対化した作品としてよく知られています。 主人公の男は家畜として飼育されている美少女・ミノアに恋をしますが、彼女は4日後に迫った「ミノタウロスの大祭」の主役を飾る「ミノタウ

          『ミノタウロスの皿』についての覚え書き

          論理的正しさと政治

          もし私たちの理性が、「いつでも、どこでも、誰にとっても」正しいと同意されるような究極的な真理に到達したなら、その普遍的法則をあてはめれば、人間世界のあらゆる問題に対する適切な解を求めることができるとすれば、そのとき人間社会にはある種のユートピアが建設されることになるでしょう。少なくとも近代の哲学はそのような究極的な真理が、いつの日か解き明かされるという前提のもとに「進歩」してきました。 ところが、20世紀になって進歩した人間の理性が作り出したものは、強制収容所と原子爆弾だった

          論理的正しさと政治

          論理の罠

          「論理的思考力」なる言葉は、近年流行のフレーズではありますが、それがつまるところ何であるかについての理解が共有されているとは言い難いように思われます。 厳密に考えるなら、論理的思考を身につけるには、いわゆる「論理学」を学ぶ必要があるのだと思いますし、論理学のベースにはそれなりに高度な数学的思考が求められるはずであり、そもそも全ての人がそれを身につけるというのはどうにも現実的なこととは考えられません。私にしても、自分がどこまで論理的な思考が出来ているものか、あまり自信は無いとい

          論理の罠

          謝罪の効用

          少し前のことになりますが、アイドルグループのメンバーが男性集団から暴行を受け、なぜか被害者であるはずの女性が「謝罪」をしたという奇妙な事件が起こりました。 なぜ被害者が謝罪しなければならないのかと、巷間には運営会社の対応を非難する声で溢れていましたし、私もニュースを見たときには開いた口が塞がりませんでしたが、一方で「被害者が謝罪する」という現象それ自体は決して珍しいものでもないようにも思いました。 インフルエンザに罹患して仕事を休むことになったら、復帰したときには職場の人

          謝罪の効用

          社会に「閉ざされた」学校を目指して

          次期学習指導要領のキーワードとされる文言のひとつに、「社会に開かれた教育課程」というものがあります。詳しい説明は文科省のHPなどを見ていただくとして(詳しい説明も何も、「学校が社会から閉ざされてるのはよくないよね」くらいの意味しか無いようにも見えますが)、学校が社会と連携すべきであることに異論のある人はあまりいないと思います。 学校の勉強は社会に出たら役に立たない。 こういう意味のことを主張する人間は無限に存在していますし、一面的には確かにその通りだとも思います。学校の授

          社会に「閉ざされた」学校を目指して

          「国語」とは何を教える教科なのか

          読むというパフォーマンスは、たった一人の観客に向かってなされる。それは教師だ。 文章の解釈には正解がある。教師の解釈だ。 理解や解釈の「間違い」は許容されない。 アメリカの国語教師ナンシー・アトウェルが、伝統的な一斉授業を批判して述べた言葉です。先日出版された『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』の訳者による前書きで紹介されていたものの一部を引用しています。 アトウェルはアメリカの公立中学校で国語教師として働くなかで、一斉授業による指導に限界を感じ、「ライテ

          「国語」とは何を教える教科なのか