見出し画像

【食物アレルギー児への対応】給食以外で気をつけていたこと

まずは、今日から新年度のスタートですね!

ご入学・ご進級おめでとうございます^ ^
ご家族の皆さんにとって、素敵なスタートになることを願っています♪


さて、以前に、このような食物アレルギーに関する記事を紹介しました。





私も、働いてから気づいたことなのですが、食物アレルギーを持つ子供を担任する場合には、食事や給食以外にも配慮が必要なのです。

私が保育現場で、給食以外に気を付けていたことについて、今回は3つご紹介します。

1.工作の時に使用する材料に注意する。


これは、新卒の時の話です。

運動会が終わったご褒美として、小麦粉粘土を使用し工作を楽しもうと考えていた時、

「あれ?A君は小麦粉粘土もアレルゲン?」と、疑問に思ったことがきっかけでした。

実際に、先輩の保育士に聞いてみると、小麦やそばによるアレルギーを持っている子供は、材料を目の前にして(小麦粉やそば粉など)粒子を吸い込むだけでアレルギー反応が起きることがあると教えてもらいました。。

また、牛乳パックやペットボトルもしっかりと洗っていたとしても、アレルゲンが落ちきっていないことがある時には、反応が出ます。

2.遠足・園外保育では、弁当の時間と共に周りにアレルゲンがないか注視する。


遠足に行く時には、子どもも職員も気分が高揚し、注意力が散漫になりやすいです。

特に、親子遠足など保護者がいる時の方が、気にかけることが多いので、アレルゲンが近くにあっても気付きにくいのです。

大人が見ていないところで、子供たち同士でおやつ交換をしないように、口酸っぱく私は子供達に伝えていました。

また、先輩からは、公園に落ちているゴミを拾った時に、アレルギー反応が不意に出てしまう例もあったと教えてもらったので、外に行った時ほど気を付けなければいけないのですね。

3.大豆アレルギーの子には、節分の豆まきも注意を!

全国の保育園・幼稚園では、節分の豆まきの時に、実際の大豆、ピーナッツや木の実類(ナッツ類)を使うところもあるようですね。

大豆アレルギーの子の対応をする時には、豆まきにも注意が必要です。

しかし、私の勤めていた園では、誤嚥を防ぐ観点から、毎年新聞紙を丸めた豆に変更になりました。

園の方針によって差はあると思いますが、知っていて損はないと思います。

まとめ


簡単になりましたが、食物アレルギーの子どもへの配慮パート2をお伝えしました。

他にも、「このような対処も必要ですよ!」という情報や経験談がある方は、ぜひコメント欄で教えていただけたら嬉しいです^ ^

最後までご覧いただき、ありがとうございました♪

いいなと思ったら応援しよう!