![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149833524/rectangle_large_type_2_a379375a46a49da2315c841fc4c5f3fa.png?width=1200)
エンタメ就活生R:これが企画書の書き方だっ!!!その②
初めまして!
25卒でエンタメ就活をしていたRです!
どんな人物なのかはこちらのnoteから詳しく見れます!
突然ですが、エンタメ就活をしている方ならESなどで「企画・新事業を立案してください」というものが多く出てくると思います。
ですが、企画書なんて書いたことある経験がある方はごく少数のはずです。
そこで今回は実際に私が書いていた企画書の例とその書き方などを記したいと思います!
実際にこの資料の作り方で
①三大映画会社、大手音楽レーベルなど複数の選考突破!
②四大出版社ES&企画立案選考突破
③長期インターン先での企画立案成功&現在もその企画が社員さんに引き継がれ運用されている!
という実績があります!
自分も人生でほとんどプレゼン資料や企画書などを作ったことはありませんでした。ですが、就活によってこの能力は磨かれたと思ってます。
エンタメ就活生のみなさんの目標は会社に入るだけでなくその後に自分で企画を動かしたいと考えてる人がほとんどだと思うので、ぜひ参考にしてください!
もしこの記事が良かっと思えば❤️やコメントなどしていただければ幸いです!
その①はここから↓
最低限これだけは押さえてほしい!4つの項目
さぁ!企画書を書いてください!と言われたとき、多くの学生はこう思うはずです。
「そんなん言われましても、何を書けばいいんですか?」
こんな反応になるのも当然です。なぜならたった20数年の人生で実際に企画書を書いたことのある人の方が少ないはずだからです。
私自身も企画書を書いた経験など就活をするまでは皆無でした。
しかし、就活をしていくうちにこれだけは最低限抑えておいた方がいいと思う項目が分かってきました。実際に面接でも、ここをちゃんと考えられているのは良かったと言われたことがあります。そんな最低限抑えておいてほしい4つの項目を発表します。ただ、これは私個人の意見、つまりn=1ですので完全に正しいという保証はできません。参考までにお願いします!
その1.Why(なぜ?)
1つ目の最低限抑えてほしい項目はWhat(何を?)。つまり企画意図を書いてくれ!ということです!じゃあ具体的に企画意図って何を書けばいいんだよ。と思う人いるでしょう。これは大まかに言うと以下の2つを書いてください。
1.企画概要
自分がその企画で何を目的にして、どういうことをやりたいのかを簡潔に書いてください。これは普段大学の講義などで課されるレポート課題などで経験したことがあると思います。いわゆる「まとめ」の部分を冒頭に持ってくることで、この企画書はこういったことをしますよ~。ということを理解してもらったうえで相手に読んでもらうことができます。
2.背景課題
これも大切ですね。その企画を立案するということは背景にこれまでのモノじゃ実現しきれなかったことや、既にあるものによって生まれた新たな課題があるはずなんです。その課題を解決するためにこの企画をします!という論理的に説得するための材料として、この背景課題は必要かなと思います。
その2.Who(誰に?)
2つ目の最低限抑えてほしい項目はWho(誰に?)。これはターゲット層を書け!ということです。企画を考えたときにその企画が一体誰に刺さるのかは説明しないと相手にもイメージさせられませんよね!
分かりやすいように例を示します。
あなたが「これ1つで全身ムキムキに!超高性能ダンベル」を目の前にいる2人のどちらかに売るとします。あなたはどちらを対象に売りますか?
①ジムに通いたいと考えているが、高いお金を払えない大学生
②野球部に所属し、大学でも野球を続ける予定の高校3年生
多くの人は前者の大学生を選ぶのではないでしょうか。
野球部員も確かにムキムキになりたいと思っているかもしれません。ですが、一般的に考えるとこの子はムキムキになるよりも野球が上手くなりたいと考えるでしょう。ニーズは満たしてますが、少しずれているような気もします。
一方で、大学生はジムに通いたい=体を鍛えたいと考えています。ジムの会費が高くてなかなか始められない。そこでジムの会費よりも遥かに安価で「全身を鍛えられるダンベル」を提示されたら話に乗ってきそうだと思いませんか?
なのでもし私がこの商品の企画書でターゲット層を書くなら前者の大学生を書きます。そして面白いことに、この大学生と同じ悩みを持つ人って世の中にたくさんいるんですよ。
つまりある1人のニーズに完璧に対応した企画は複数の人に対しても当てはまっているということです!
まとめると、ターゲット層はド真ん中ドストライクの人物をイメージして設定しろ!ということです。
その3.What(何が?)
3つ目の最低限抑えてほしい項目はWhat(何が?)。これは企画の新規性を書いてくれ!ということです。
正直ここが一番難しいですよね💦でも何か新しい企画を立ち上げるからには何か理由があるはずで、新規性とはその理由の部分を指しています。
ここで書くべきなのはWhyで書いた背景課題で見つかった課題を解決できる!ということを書くのが無難でしょう。
他にも今まで普及していなかった層に対してアプローチするきっかけにもなる企画だ!なども言えるかもしれませんね!
その4.Where(どこ?)
最後、4つ目の最低限抑えてほしい項目はWhere(どうやって?)。これは語彙の拡大解釈ですが、最終到達目標をどこに設定するか?です。
企画を実行した際にどの程度の利益、目標を達成したら成功と言えるのかを判断するためのゴールを設定しないと、その企画が目論見通り成功したのか判断できませんよね。
なので企画書にも企画を実行して最終的にどのような状態になっていたら良いのか、どこを目指して実施するのかを明記したほうがより相手にその企画の実現性をイメージさせることができるでしょう。
隠された5つ目!?
4つの項目を今まで見てきてもらいましたが、できれば上に加えて考えてもらいたいことがあります!それはHow much。つまりマネタイズの方法を書いてみよう!ということです。実はこれ、できている人がほとんどいないように思います。
マネタイズとは簡単にいうと、どうやって利益を出すの?ということです。
エンタメ業界は夢のある仕事ですが、やはりお金を生み出せなくては会社としてはハズレ企画もいいところです。
昨年、大ヒットしたドラマ「VIVANT」も実際には大赤字が出ているという噂があり、続編が怪しいと言われてますよね。(これは日本ドラマが海外受けが悪いという長年の課題にぶつかってしまったからだと考えています。)
逆に言うと、今年大ヒットした映画「変な家」は内容をかなり酷評されましたが、宣伝の上手さで興行収入40億を突破しました。映画は興行収入10億を突破すれば成功と呼べると言われているので、会社から見れば大成功の事例ですね。
このようにマネタイズは夢のあるエンタメ業界であっても意識しなくてはいけない大切なことです。世知辛いことを言いますが、夢だけではご飯を食べれません・・・。
では、なぜこのマネタイズを例外的に書いたのか。それは学生の甘すぎる方法や考え方・計算だと逆に現実的じゃないと考えられ、落とされる可能性があるので追加項目として書かせていただきました。
ただ、逆に言えばここをしっかりと書けていれば相手に対して「ここまで考えて書けるのか!」と思わせることもできるため、諸刃の剣のような項目になります。ただ、社会人になったときにはこの項目も必須となるはずですので書いていてもよいかもですね。私は入れるようにはしていました。
最後に・・・ここまで公開!
というわけで今回は企画資料の作り方その②でした!
冒頭にも述べましたが、これは私個人の経験から考えた項目なのでこれが必ず正解だ!というわけではありません。なので参考までにとどめ、自分の納得いくものを作り上げるということを忘れずにお願いします!
そのうえで、お金を払っていただいた方向けに追加で映画・アニメ化企画書の実例を出して解説したコーナーを書かせていただきました。
実際にこの企画書で某映画会社・某出版社の選考と面接を突破しているのでそれなりに通用するのかなとは思っています。決して安くはない金額だとは思いますし、公開している部分を意識しただけでも企画書自体は書くことができるので興味のある方だけご購入いただければと思っています。
今回もここまで読んでいただきありがとうございました!
このnoteが少しでもみなさまの役に立っていれば幸いです!
気になったことやDMでのお悩み相談、Zoom or Google Meetを利用した面接練習など、返信は遅くなるかもしれませんが気軽にご相談ください!
将来、エンタメコンテンツに携わる者として一緒に日本中、世界中を盛り上げていきましょう!
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?