![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124297582/rectangle_large_type_2_f144c54e7fd3a2eaaa82c8a26905c08a.jpeg?width=1200)
バースデイきっぷで行く徳島【4日目】
徳島にバースデイきっぷで行ったので、帰るまでのまとめ。
【1〜2日目】はこちら。
【3日目】はこちら。
※本記事は駅メモおでかけカメラからの引用画像を含みます。
おでかけ?プラン
4日目は、午前中まで徳島市内を観光し、徳島から上田まで帰還します。
普通に往復するのは面白くないので、新大阪からサンダーバードに乗車して金沢経由で帰還します。
4日目
まずは徳島市内の駅周辺スポットを観光します。
その後、特急うずしおで高松へ。高松で乗り換えまでの間観光し、マリンライナーで岡山にわたります。
岡山からは山陽新幹線で新大阪まで。
新大阪から金沢までは特急サンダーバードで移動し、金沢からは北陸新幹線で上田に帰着します。
この日のルートは以下の通り。
徳島市内(ホテル)
この日は早朝から移動する予定もないので、8時すぎまでホテルのベッドでダラダラ過ごしました。
ホテルの朝食会場では、徳島県のソウルフードのフィッシュカツがあったのでいただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266074602-HGkaGAlBqL.jpg?width=1200)
駄菓子のビッグカツがカレー風味で厚くなったような印象で、ソースなしでもおいしくいただけます。個人的には毎日食べたい。
朝食の後、荷物をまとめてチェックアウトしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266150024-GNgNFuLsbP.jpg?width=1200)
今回の宿泊で、東横イン会員のシングル無料宿泊を得ました。10泊で1泊無料となるのでお勧め。
阿波おどり会館
まずは、先日も訪れた阿波おどり会館にお土産を買いに向かいます。
一階には物産館が入っており、お菓子だけでなく工芸品なども販売されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266150050-Obu93Gbrvr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266152051-deiu9B4WrY.jpg?width=1200)
お土産は、鳴門金時のお菓子と、自分用にぶどう饅頭を購入。
お酒含め大体なんでも揃うのでおすすめです。
徳島市内
阿波おどり会館を出発した後は、徳島市街を歩き回ります。
マチ★アソビの準備が行われており、至るところで準備がされていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266153789-rSqUGbadnL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266153777-PU2vFDX60K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266153861-8GhJ4ostUD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266156583-i2pUEvLaam.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266157794-m7txaYk0Pw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266156581-lFEAaJWDwm.jpg?width=1200)
商店街を抜け、新町川沿いに歩いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702266156585-09OurBOiyG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266159456-fGq4q5pS1n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311467324-qZk5nQJqah.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702266160290-qrVoJ3Iynw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311471254-CkQ1E652OY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311471225-aEDKSiCXIB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311471231-wthj2nQwhT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311471250-JEE17gLR8A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311471776-PrGgrrtNPM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311471764-S930Rd5wHJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311471995-6vWA71RLfv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311472019-WdFFOZqc7e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311474366-fUyxbk2WAD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311473359-r38cTt9YQZ.jpg?width=1200)
新町川を阿波銀行付近まで歩いたところで、駅の方へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311474327-lQgfNdyVun.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311474506-aSnATHcgFM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311475232-qnRwwOa2K3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311475186-bibeHWoJwD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311477688-oSDCXK9xl6.jpg?width=1200)
駅まで歩いたところで昼食にちょうど良い時間になったので、再び新町橋を渡って眉山方面に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311477719-X4CFVf1ybg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311478831-CcjswmKIVz.jpg?width=1200)
この日の昼食も徳島ラーメンにしようと思いましたが、行ってみたかったいのたにさんは駅までの距離があるため、乗り遅れ防止のため断念しました。
代わりに、本家橋本さんで、徳島名物の生そば(きそば)をいただくことします。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311479463-JKosyeEudN.jpg?width=1200)
蕎麦屋といえば酒。
なので、蕎麦より前にまずは酒をいただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311479466-e5HvGJBDw5.jpg?width=1200)
お酒を飲んでいると、生そばが出来上がりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311480181-Bl1pHz04TN.jpg?width=1200)
生そばは、冷たい蕎麦に熱い汁を注いで食べる蕎麦です。
熱い甘めの汁が冷たい蕎麦で程よい温度になり、美味しくいただけます。
特徴的なのは、半人前のお椀が二つで一人分が出てくること。
これは夫婦をイメージしたものとのことだそうで。
値段もお手頃なので、おすすめです。
昼食後、再度駅に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311480186-TnSHxdvP6i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311480571-FhAVasCfMC.jpg?width=1200)
徳島駅
本来の予定では、徳島駅13時23分発のうずしお16号に乗る予定でしたが、12時23分発のうずしお14号に間に合いそうなのでそちらでの出発に変更しました。
高松からのマリンライナーは指定席を取ってあるので、1時間ほど高松を観光します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311481659-Nv4QghZI26.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311484606-uWr3sUyx03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311483811-7g6IjQU5ov.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311484014-8jvq63fxT6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311482986-zgqRaK2tWn.jpg?width=1200)
改札前でJR四国のパンフレットをもらい、お土産の詰め直しなどをしたところで、ホームに入ります。
推しがいるという事以外にも、水辺の街並みや個性的なラーメンなどのグルメ、日本酒、素敵な漁師町など、この3日間で徳島の魅力に更に引き込まれました。
名残惜しいですが、せっかく特急に乗れるのに座れないのは悲しいので、そこはさっさと列に並びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311485656-iqqRZXKftd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311486026-KqANIa7MEh.jpg?width=1200)
(このテプラは他の人読めるのか?)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311486074-cttGsgf44b.jpg?width=1200)
5分もしないうちに列が伸びてゆく。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311486126-ZQVqhRiuPV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311547356-i6fenRmSFs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311545760-NLmYKwOFes.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311546039-jFwS7TEdAG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311546068-B4XvV50QbN.jpg?width=1200)
発車の5分ほど前になって、うずしお14号になるうずしお13号が到着しました。
やって来たのは2600系で、昨日乗車したのと同じ第1編成でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311547686-B8Ch078LD5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311547503-l8UX1OEfpD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702772280578-nIMvuuFj5M.jpg?width=1200)
徳島駅→高松駅
うずしお14号は12時23分に出発。
昼間に乗車して気づきましたが、隣の佐古駅までは複線に見えて単線並列のようで、うずしおは線路の右側を進んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311548166-bqHp1vBOhz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311547645-Ra0DPZaNd7.jpg?width=1200)
一番前の席は前面展望も可能で、カーブで車体が傾く様子がよく見えます。
2600系は空気ばねによる車体傾斜なので、カーブを通過し終える時に耳を澄ますと、エンジンの音と共に小さく排気音が聞こえてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311548164-tCIFvrH3lw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311548673-H8Xqe7UDPG.jpg?width=1200)
ホームの間に駅舎がある変わった構造。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311548143-BOtcLiNfOP.jpg?width=1200)
板野駅を過ぎると、徐々に山に近づいていき大坂峠に入ります。
かなりの勾配のようですが、うずしおは強力なエンジンのおかげか、平地とほとんど変わらないスピードで駆け上がっていきます。
いくつかのトンネルを抜けて香川県に入り、峠を降り始めたところで瀬戸内海が見えてきました。
香川の平地を駆け抜けて行き、高松駅を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311549036-T2gaQTh42e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311550298-UOiSJf5iMH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311551319-AdBIFHp448.jpg?width=1200)
高松駅
高松駅には1時間ほどで到着。
ここから更に1時間ほど余裕があるので、しばらく駅構内を見学します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311551895-hIgMwaPvFp.jpg?width=1200)
駅名標がクリアタイプ。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311551470-4FzvoZFSr0.jpg?width=1200)
高松駅は電化区間のため、JR四国の電車もやってきます。
中でも7200系は注目の車両です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311551313-p2MVYx3mZK.jpg?width=1200)
この7200系は、国鉄が将来のJR四国のために製造した121系電車を改造した電車です。見た目がちょっと古めなのはそのせい。
121系は全て四国に在席していて、なおかつ四国から出たことがない電車です。
それだけでも珍しいのですが、更に足回りから何から大改造したのがこの7200系。
よく見ると様々な箇所が変わっている珍しい車両です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311552221-IypDf3sdkg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311553854-rwKemDZoNQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311556084-S80DkQPYVm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311552540-BvYi5lr2QQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311555125-uyugdFzrP6.jpg?width=1200)
また、高松駅には岡山までの快速マリンライナーもやってきます。
このマリンライナーもなかなか珍しい車両です。
乗車何本か前のマリンライナーがいたので、さっそく見学します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311555128-Le7NaBoC5x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311556997-IGerLKD675.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311555339-WckoUiwtwt.jpg?width=1200)
マリンライナーで使用されるJR四国の5000系は、2階建て先頭車がJR東日本のE217系のグリーン車がベース、もう一方の先頭車と中間車はJR西日本の223系がベースという不思議な電車です。
さらにマリンライナーとして運転さる場合、基本的に岡山方にJR西日本の221系が連結されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311557230-Tyw95Hcy0C.jpg?width=1200)
そしてこの5000系、駅メモの妹尾まりか姉さんのモデル車両。
ちなみに妹尾(せのお)は岡山県の宇野線の駅。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311551463-9QeX0oWAhE.jpg?width=1200)
マリンライナーは本数が多く、ちょっと待っているとすぐに到着便もやってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311556427-CdWsTX7e4G.jpg?width=1200)
そのほか、電車特急もやってきます。
こちらは特急いしづちで使われる8000系。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311559224-bjDRsf4tLY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311559220-2tTY6uABzw.jpg?width=1200)
こちらも駅メモの新浜いずなのモデル車両。
2024年より順次再リニューアルされるそうなので、元ネタとなった今のデザインを見ることができて満足です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311556211-xe4jHylv7c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311558267-v46mXm5d88.jpg?width=1200)
今回、唯一足を踏み入れなかった愛媛にも次回は行ってみたいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311560179-K1DLpNxKOr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311559646-YL8CZ7mZGn.jpg?width=1200)
ここで8600系が来ないか期待しましたが、残念ながら遭遇することはありませんでした。次回に期待。
一通り車両を見たところで、改札を出ててきぱきと駅前観光をします。
高松市内
![](https://assets.st-note.com/img/1702311561386-nzGb0rRG9L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311561659-VEZWOZSCSr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311560950-UwhGkPmnUA.jpg?width=1200)
駅から離れ、まずは目の前の高松城に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311561657-nYoDEsGZib.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311562108-yLd6BaFKDD.jpg?width=1200)
高松城は見て回るには時間がないので、今回は断念しました。
代わりに周囲を少し回り、高松シンボルタワーの展望台に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311562268-qMdib0ohmL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311562603-Q2moP70I8C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311563386-Yr1X1gLEpB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311564594-cQTNw5vQRs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311566412-7lztBlXlKY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311566479-cQ9zfClop8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311565966-NHjVcUz9Gt.jpg?width=1200)
再び駅の近くに戻り、シンボルタワー方面へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311566439-yLaBRCcfyj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311567027-gJGp0XmHWd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311567190-R9kTQtM0gP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311571400-ChkgQwOfFs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311571367-Xnf1eXmC2J.jpg?width=1200)
シンボルタワーの29階と30階へは直通のエレベータがあり、営業時間中は基本的に無料で入れます。
展望台からは、高松市街と瀬戸内海がよく見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311567454-YgucnQyZ3a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311569039-ghkU4aGltM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311568504-XqjqhQOvNY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311569399-ICS1ILzasr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311569400-diduBKNa3F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311571808-aEL0SjDHA0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311572135-I7ko7KcJi8.jpg?width=1200)
高松駅→岡山駅
高松駅に戻ると、乗車するマリンライナー40号が到着していました。
トップナンバーの編成のためか、瀬戸大橋線開業35周年のベッドマーク付きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311571811-qzTPsCKNbS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311572133-JdEKMJGAu5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311574158-H9dBu5Aoln.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311574652-TsWD0ZOHwQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311573725-uv5RwsLpmM.jpg?width=1200)
高松駅を出て速度が上がっていくと、地面に近い一階席はかなり迫力があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311575339-7Dbvyj5YUi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311574437-LEIWXTpsVV.jpg?width=1200)
坂出駅を出発すると、いよいよ四国を出ることになります。
マリンライナーに乗車する時にはなんとも思いませんでしたが、途中の防音壁に描かれた「またのお越しを」を見て、旅の終わりを感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311575841-eaYGUASap0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311574808-MEjIdAANju.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311576902-UvOav5UKL8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311577678-mSXKZV956Z.jpg?width=1200)
茶屋町で気づいたのですが、児島で交代したJR西日本の車掌さんは、某声優さんの声に大変よく似ている方でした。
マリンライナーは駅をガンガン飛ばしてき、岡山駅に到着します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311578600-mOt6ArgVlJ.jpg?width=1200)
岡山駅
岡山駅では新幹線の乗り換えまで40分ほどあるので、駅構内の見学とすこしだけ駅前に出てみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311578124-rvD2qxwlBt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311579106-qwm4ejLo1u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311579190-dgTgvIibe7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311579306-YdBC25sj3P.jpg?width=1200)
駅の東側には桃太郎一行像があります。
ちょうど某アニメの放映が重なっていたため、自然とYOASOBIの曲が脳内で再生されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311579840-o6V1z3nCND.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311579908-1eW7A2vq0E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311579814-b4sS6Y7gWw.jpg?width=1200)
駅周辺を一通り見たところで、2024年から順次置き換えられる381系を見に再び在来線ホームに入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311785114-s5KyCrb4HB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311785074-bnq0CHqbO0.jpg?width=1200)
新幹線の乗車時間の少し前になって、381系がやってきました。
やくもと聞いて一番にイメージするカラーで、「ゆったりやくも色」と呼ばれる模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311785719-8K5FLftWWu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311785768-EyNJp3wLvf.jpg?width=1200)
あとで気づきましたが、駅メモ的には根雨つむぎのモデル車両だそうで……
手早く撮影を済ませ、新幹線ホームに登ります。
新幹線ホームでは、ちょうど500系が到着したところでした。
東日本に住んでいると初めて見る新幹線です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311785769-alxHO2rHIp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311785837-bcG79XXclw.jpg?width=1200)
岡山駅→新大阪駅
岡山からはさくらに乗車します。
さくらを選んだのは、単純に普段乗ることのないJR九州の車両に乗りたかったのと、車内が豪華なためです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311787869-EvsiraH6eQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311788848-Qp6dmzE5Dv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311787457-PtJnf8DMQR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311787455-KFTDOfroQs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311787457-SHiQttQqy1.jpg?width=1200)
新大阪駅
新大阪駅はかなり混雑していました。
ホーム上も人が多いですが、乗り換え改札やコンコースにも長蛇の列ができています。
ここからは、特急サンダーバードで金沢まで向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311790348-V8ts3GKQbc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311787868-0F4v5RewCI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311790554-QV7EsJd0tS.jpg?width=1200)
新大阪駅で乗り換える際に、記念に切符をいただく予定でしたが、乗り換え改札の窓口は凄まじい数の人が待機していました。
とても乗り換えに間に合わないため、一旦比較的空いていた通常の改札の窓口で対応していただき、自由通路を早足で駆け抜けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311789772-ZNgwt5bLKI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703690435537-9z3vlQEMkE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311791093-2TLImz9tFo.jpg?width=1200)
新大阪駅→金沢駅
乗車したサンダーバード35号は、新大阪発車の時点でほぼ満員でした。
京都で完全に満員となり、すっかり日の落ちた琵琶湖沿いを金沢に向けて走っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311791494-k78h0tk5pQ.jpg?width=1200)
新幹線ホームが完成して巨大になった敦賀を過ぎ、北陸トンネルを過ぎると山の中に設置された鯖江のメガネ看板が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311791628-WwzDpuMWMB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311791968-Ldc8jQcw5p.jpg?width=1200)
金沢に到着するまで、車内はほとんど満員のままでした。
北陸新幹線の延伸で金沢行きのサンダーバードがなくなるため、最後に乗車することができて良い思い出となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311793088-wZ4L4Ky97g.jpg?width=1200)
金沢駅
金沢駅では30分ほど乗り換えの時間がるので、ここでも駅の見学と途中下車で鼓門を見に行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311793909-moZ2hnPsWo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311793688-Sgm5yq5cgo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311794055-giDLNrpFVv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311794919-m7cNd8uRRv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311795488-oXBsnUEepn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311795968-Hz3ww2GrHD.jpg?width=1200)
在来線改札口から途中下車し、新幹線改札などを見学しながら鼓門へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311796613-N1fRbUk2Zx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311795992-YWeKGgBBEM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311797740-YioL9yi5La.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311798311-s8kS2MB8Tr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311798575-jzrMeowRWX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311798073-yw6HRSGLtu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311799837-Y65jGdLbt4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311800679-xjJLLW2hcs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311799295-MLj5XlRGJv.jpg?width=1200)
鼓門を見たところで新幹線ホームに入ります。
自動改札上の電光掲示板は、よく見ると敦賀方面の設置スペースが確保されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311801862-huJx091Kn7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311801528-G6JHzPlIJE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311801878-IVU755uLVn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311804289-PFgh5PHzZb.jpg?width=1200)
乗車するはくたか578号はすでにホームで待機していました。
これがこの旅で最後に乗車する列車です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703692517917-xuPQkHBD08.jpg?width=1200)
金沢駅→上田駅
金沢駅からの乗車は比較的少なく、空席が目立ちました。
先頭席で、数百キロ離れた徳島の紙袋を掲げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311806353-MllqQF7ocP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311805244-vaCNuFBlkU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311805273-TRzMFE7hiy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311805241-DaH5EA2iR9.jpg?width=1200)
長野でかなりの乗車があり、半分以上の席が埋まりました。
次の上田でこの旅も完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311806414-sue1lhGlfj.jpg?width=1200)
上田駅
22:01に上田駅に到着。徳島駅を出発してから約9時間半の帰路でした。
4日間の旅もこれで無事終了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311807482-POgAQXn2y7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311807486-N9F2XAoR8C.jpg?width=1200)
最終的な移動経路はこんな感じ。
北陸周りで陸路でも、半日で徳島から帰れることがわかりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311804250-3Ym5mKmF4G.png?width=1200)
おみやげなど
高知と徳島から持って帰って来たお土産は主に液体。
酒好きなので仕方ありませんが、酒瓶はかなりの重さとなります。
特に、海陽町の「ミネラルウォーターよりきれいな水でつくった吟醸純米酒」はケース入り500mlなので運ぶのに苦労しましたが、瓶も美しく飲むのが楽しみです。
贈り物にもおすすめ。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311808619-OXYPP9nONu.jpg?width=1200)
お菓子系はでは、家族友人向けに徳島名産の鳴門金時を使用した焼き菓子類を選びました。
日持ちするのは大切。
自分向けには、日之出屋本店さんのぶどう饅頭を選びました。
ちなみぶどうはワインとか作られる方ではなく武道由来。
![](https://assets.st-note.com/img/1703947494112-cxblFAajBi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703947493545-nSl48LrBLS.jpg?width=1200)
1本100円前半ということもあり、手軽に食べられます。
何本も食べたくなる美味しさ。
また、徳島運転所の方による手作りのバースデーカードも思い出に残る記念品となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311809583-IDuHsP52IC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311809661-OCfSLb6UyI.jpg?width=1200)
今回使用したキップ類は、記念としていただいてきました。
その数12枚。
面白がって、発券をいろんな場所で行ったので地紋と乗車区間の組み合わせがほとんど合っていない。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311808926-LeUmIOcssg.jpg?width=1200)
その他、旅先で気になったパンフレットも旅の思い出です。
特に、阿佐海岸鉄道の会社案内と、徳島県美波町のパンフレットがお気に入り。
![](https://assets.st-note.com/img/1702311809573-3m4QLsxWCn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311808733-8DecJb21ja.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702311809413-plw1ZbxU6e.jpg?width=1200)
まとめ
実は「特に行く理由はないし、見たいものもないから行くことはないだろう」と思っていたのが徳島県でした。
それが、駅メモや徳島ラーメンを通じて徐々に興味が湧いた事で、気付けば旅の主目的地になったり、実際行って本物に触れ、また来てみたいと思える場所となりました。
私自身が旅先に対してちょろいのもあると思いますが、徳島県にはまだ知られていない面白い過ごし方があるのではないかと思います。
また、旅先の新たな魅力や楽しみを見つけるため、新たな旅をしてみたいと思える旅でした。