見出し画像

改めてマインドフルネスを知った日

多分7~8年まえからマインドフルネスには興味があって、それを読み漁った日々が過去にあったと思う。

その時は何となく「特別な」なんなら「心理学的な」「スピリチュアルにも通ずる」気持ちで取り組んでいた気がするけど・・・。実際のところ、不安やイライラの軽減・うつ状態の改善にも効果があるというエビデンスを目にすることが増えて、「再びインプットする」ことをやってみている。

根拠がある、となるとその根拠がどういったものなのかという理屈を知りたくなって。それらが記載されている本を買おうと思っていたのだけれど、実際自分が以前斜め読みしていた本にかなり納得できる本があって、その本に載っているワークに改めて取り組むこととした。

私は、問題の解決や事象の分析はとても大切だと思っていたから、カウンセリングに取り組むときも「どうしたら解決できるか」という視点を持っていたと思う。
が。今読み直している本によると「ネガティブな感情に向き合う時」そういった「解決しよう」という姿勢で取り組むとあまりよろしくないらしいということがわかってきた。
悪いと考える状態と良いと考える状態のギャップに焦点が当たってしまい、よりそのギャップが強調されて、悪いと考える状態から離れられなくなってしまうらしい。

確かに、自分の感情が良くない方向に揺さぶられるようなときや、不安を感じてしまう状況、パニックになってしまうような状況において、実際その状態に陥ってしまったとき「その悪い状態を解決しないと!」と一生懸命にもがいていると「どうして私はこうなってしまっているんだ」とか「自分やっぱりダメだ」とかって苦しくなってしまい、なおさら深い負のループに突入してしまったりする。

そういうときにマインドフルだと「思考や感情は寄せては返す波のようにいずれて消えていくものだ」と、現状を現状のままに観察できるようになるらしい。その訓練が自分で出来るなんて、そんな有難いことってないよなと思うから「セルフケア」好きの私はいまとてもわくわくしながらマインドフルネスのワークに取り組んでいる次第です。

とりあえず8週間。
長いといえば長いけど、やってみる価値はありそう。
今日さっそくやってみたワークだったり、本を読んでみた感じだと、トラウマ外来でやってもらったカウンセリングのメニューと似ているものもあったりして。雰囲気似ているなとか思いながら楽しんでみたりしていました。

頑張り屋さんの一生懸命は、時に自分の首を絞めかねないから、そんなときに一緒にその状況を眺めつつ「寄せてきたね」「返っていくね」とかそういう会話が出来る人がいたら心強いだろうな~って思ったりもしたところです。

心の使い方も体の使い方もなかなか難しいけれど、とりあえずはここからまた少しずつ学んでいって、実際にやってみて、身につけていきたい!!
今年は色んなメンター的な人に巡り合えそうな気がしてきたぞ!!!

そんなわけで。しばらくはマインドフルネスとお散歩と勉強と頑張っていこう・・・。マインドフルネスでまずはメンタル安定させられたら、それはとっても大きな進歩になるはずだ!!

たのしみだ!!!

いいなと思ったら応援しよう!