【R8まちづくり学校】『起業と経営戦略を学ぶ』地域探検実習#1 レポート
11/29(金)、R8まちづくり学校の事務局による「地域探検実習#1」を開催しました。このイベントは、R8地域での起業や経営戦略を学びたいR8メイトを対象に、実際に地域で活動する事業者を訪問し、持続可能な経営戦略を学ぶことを目的としました。講師には、つくば市を拠点にフィットネス事業を展開する川谷響さんを迎え、栄地区での起業や地域密着型ビジネスの具体例を通じて、リアルな学びが多い実習となりました。
「開業5年の経営戦略」講座
川谷さんは、これまでの5年間で経験した失敗と成功のストーリーを語り、地域密着型事業の実践的なノウハウを共有しました。参加者からは、「どのように事業が成長し、売上が推移してきたのか」「厳しい批判をどう乗り越えたのか」といった経営面の具体的な質問が飛び交い、川谷さんの赤裸々な話に引き込まれていました。
川谷さんは、地域に根を張って活動する中で、信頼関係を築くことの重要性を強調しました。「学生のノリでやっているんだろう」と批判されることや、心が折れそうになることも多々あったと語る一方で、「絶対大丈夫!うまくいくよ!」と地域の方々から励まされたエピソードも披露。その支えを力に変え、雇用関係に留まらない信頼のパートナーシップを築いてきたといいます。
さらに、コロナ禍の中で情報発信の方法を見直し、事業売上を改善した話や、自らホームページを作り、広告運用やブログ執筆を行った経験も共有。「差別化ではなく独自化を目指すことで、競合と戦わない協業の未来を作る」という川谷さんの理念は、参加者にとって大きな刺激となりました。
講座後は、栄地区の風景や雰囲気を肌で感じながら、歩いて川谷さんの店舗「マンマビレッジ」へ。 店内に掲示されたお客様の声やツーショット写真が話題になり、「初めて来店したお客様にも安心感を与える工夫」として注目されました。また、ターゲット層や来店時間帯など、経営の細部に関する意見交換も活発に行われ、店舗運営の具体例から学ぶ場面が多く見られました。
R8メイトたちは、リアルな経営の話に触れる中で多くの気づきを得たようです。
「具体的な失敗談や成功例を聞けて、自分の活動にも応用できそう」
「お客様の声を活用した安心感づくりや、情報発信の工夫が勉強になった」
「地域とともに成長するビジネスモデルに感銘を受けた」
こうした学びは、彼ら自身の活動を後押しするものとなり、実習全体を通して地域密着型ビジネスの可能性を実感する1日となりました。
今回の実習では、川谷さんが築いてきた地域との信頼関係や事業運営の工夫が、参加者たちにとって新たな視点を提供しました。リアルな経営の話やスタジオ見学を通じて得た学びは、単なる理論に留まらず、実践的なヒントとして各自の活動に活かされることでしょう!
「R8まちづくり学校」は、今後もこうした実習を通じて、地域の未来を共に創る仲間を増やしていきます。次回は「はじめの一歩ゼミ#3」を、12月6日(金)19:00〜20:30に開催します。テーマは「チームづくり」。志を同じくする仲間とともに、チームを動かすための方法や心得を学ぶ内容となっています。地域活動や事業をさらに効果的に進めたい方、ぜひご参加ください!
お申し込みはコチラ
👉 イベント申し込みページ(https://r8school-seminar03.peatix.com/)
(追記:地域探検実習で初めて会った皆さんとの名刺交換も盛んに行われておりました^0^)
\今よりちょっと楽しい未来(あした)/
R8まちづくり学校 事務局
HP:https://civicpower.jp/r8/
お問い合わせ:r8@civicpower.jp
主催:つくば市 都市計画部 周辺市街地振興課
運営:株式会社ミカミ / 株式会社しびっくぱわー