![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93562274/rectangle_large_type_2_56e2ef47ef9648c0577f61c5ea987a56.png?width=1200)
Photo by
ide_aggy
部屋の隅でだるま座りをしながら聞く曲
どうでもいいやと
叫んだら
それはちがうと
きみは言う
どうすればいいと
嘆いたら
一緒に
立ち止まってくれる人
調子いいかもと
つぶやけば
すこし遠くで
みててくれる
結果がでたと
わかったら
いちばん
はじめに
あいたい人
つかんだと
思ったものは
蜃気楼
ただの
まぼろしです
ああ
どうして
なぜですか
横
すりぬける
かぜに
問う
歌詞のようなものを書いて、音をつける、ということをほそぼそとやっています。
書いた歌詞を独断と偏見で選んで、こっそりnoteにあげれたらいいな~と思っていたので、その第一弾として。
これは、私が初めて書いた歌詞(そんなたいそうなものではないのですが)。
高校卒業の時に書きました。
好きな人と、曲作ってみたいんだよね~という話をしていたら、作ったらいいじゃん、作ってみてよ、と言われて、ノリでつくった思い出。
今まで書いてきた歌詞の中でも特にお気に入りです。
実は2番もあります。
焦って
なにも
みえないとき
懐中電灯
くれたでしょう
喜びの舞
踊るときに
黙って
小石
のけてくれる人
白黒つけたく
なったとき
グレーの絵の具を
差し出して
私の心は
青色に
そんな幸せを
くれる人
祭りのあとの
水風船のように
すぐ
しぼんでしまうの
だから
この歌をつくるの
10年先まで
残るように
最近「わたしとあなた」を読んだ影響で、どこで文章を区切るかも大事なのかも!と思い、ぷつぷつ区切ってみたけど、どうかな?
またね。