見出し画像

「現状維持バイアス」と「転職」

こんにちは!
本日のブログは、転職エージェントR4CAREERの都世子が担当させていただきます。
ずいぶん前のニュースになりますが、東海道新幹線の車内チャイムが変更になりましたね。(「AMBISIOUS JAPAN!」から「会いに行こう」という楽曲に変更)
先日変更後初めて新幹線に乗る機会があり、それまで「新幹線に乗る」という旅情を掻き立て、慣れ親しんでいたメロディーが聴こえなくなることへの寂しさを感じつつも、今回の楽曲変更は、新幹線の歴史の新たな一歩とも捉えることが出来ますね。

さて、今回お話をさせていただくのは、そんな「過去慣れ親しんでいたものからの変化」と「転職」を絡めてお伝えさせていただきます。

「転職における変化」と聞くと、皆様は何を連想されますか?
「業務内容」はもちろん、「職場」、「年収」等々人によって様々かと思います。
私は就労環境が大きく変わった転職の経験もあるので、「休日」や「起床時間」等もイメージします(笑)

しかし変化とは時に好転ばかりではなく、悪い方向へ転ぶこともあります。
また、人によっては「変化」そのものへの抵抗が大きい方もいらっしゃるかと思います。

そもそも人間は転職だけに限らず、今の環境が何かしら変化する、また、未知の行動を伴うことに少なからず不安や、恐怖心を感じるものです。(これは一般的に『現状維持バイアス』と呼ばれます)

例えば、飲食店でいつも同じメニューを頼んでしまう、気に入った曲を繰り返し聞く、ルーティンが崩れないよう常に行動する等…。実は私たちが日常生活を行う中で、思っている以上に現状維持バイアスが働く場面は多いです。

この作用はビジネスにおいても同様であり、「これまでの業務の繰り返しがいい」、「慣れ親しんだ人間関係がいい」と思う場面は大いにあります。
変化をしないというのは一見すると、リスクなく物事を進めることが出来ますが、一方で、「変化しない=成長もない」という捉え方もできます。

ここで前提として捉えていただきたいことは、そもそも現状維持バイアスは悪いものではありません。
心理バイアス自体は「良い悪い」で判断するものではなく、悪いのは「その作用を無視して冷静な判断を下せず、後悔をしてしまう事」と言われてます。

転職においてこの考え方を当てはめてみましょう。
仮に現状維持バイアスが作用した場合、
「今の会社に残り続けたら、やりたかった仕事もできず、後悔をしてしまうかもしれない」といったような「変化しないこと」のデメリットを考えます。
すると、
「変わることでキャリアアップができる」
「給料が上がる」
「お休みが増える」等
「変化した」場合のメリットを可視化しやすくなります。

ここで重要なのは何が変わるのか、何が変わらないのか、変わることで自身への影響は?等、なるべく多面的に想定することです。

最後にもう一つ述べたいことは、自分自身が変わらなくても、周囲や社会は変化し続けているということです。
その変化に合わせて自分自身の考えを少しずつアップデートしていくことが、変化に適応し、現状維持バイアスのスパイラルに陥らない一つの方法なのかもしれませんね。

新幹線のチャイムが、時代に合わせて変化してきたように、私たちも変わることへの意識を少しずつ向けていきたいものです。


株式会社R4CAREER
〒460-0008愛知県名古屋市中区栄2-9-26ポーラビル3F
営業時間:10:00~19:00
▼▼転職をお考えの方はこちら▼▼
▼▼人材をお探しの企業様はこちら▼▼


ブログ作成者→都世子塁(R4CAREERコンサルタント)
仕事面でのミッションは 「義をもって粘り越える」
趣味は温泉旅行とラグビー観戦(元ラガーマン)です。


いいなと思ったら応援しよう!