![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42900621/rectangle_large_type_2_1f304d292f05dd44b37779afdd65a719.jpeg?width=1200)
遊説×乙女8
まどろみの中、紅花は戦渦の村にいた。
あちらこちらで悲鳴があがり、煤煙が立ち上っては行く手を阻む。目を閉じて煤塵をやり過ごしたのち、まぶたを開けば、傍らに居た妹は忽然と消えていた。
紅花は焦ってその名を呼ぶ。
「碧月(ビーユエ)、碧月――っ」
ごう、と突風に煽られた炎が噴き、紅花の前髪を焼いた。
その炎を越えた先に、女の細い後ろ姿が見える。身につけている衣服は煌びやかなものだったが、妹だという確信があった。紅花が間違えるはずがない。
「碧月……っ」
刹那、妹が振り返った。
ほっそりとした顔はやつれ、彼女の苦労を思わせた。
こぼれ落ちた豪奢なかんざしの下の表情は、哀しげに曇っている。小さな唇が開いて、何か、話しかけられた。
「何……っ。聴こえない……っ」
妹の声は儚くて、炎の音に掻き消されてしまう。
「待ってて! 今そっちに行く、から……っ!」
と言いながらも、飛び越えられるものではないことはわかっている。妹が、その細い指先を自身の喉に当て、とんとん、と叩いた。
「え? なに……っ?」
大きな声を上げた紅花に、妹は小さな口をめいっぱい開く。そこには、あるべきものが無かった。
「――っ」
妹は鼻を削がれたのではなかったのか。
噂では、碧月の美しい声を望んで、楚王は妹を召し上げたという。ならば他の寵姫が仕組んで損わせるは、舌。
妹がふいに口を閉じた。つい、と紅花を指差す。指先が指し示しているのは紅花の喉、だった。
「え……?」
最後に、妹は微笑んだ。花の蕾がゆっくりと、咲き綻ぶような笑顔だった。
目覚める前、紅花の心に浮かんだのは、死者は語る言葉を持たない、というものだった。
語りたい言葉があったとしても、死はすべてを奪いゆく。
妹が語りたかった言葉はいったい何なのだろう。父が、母が、語りたかった言葉は、何だったのだろう。
(私の語る言葉は、皆が語りたくて語れなかった言葉を、願いを、語れているんだろうか――……)
舌を斬られた妹が、最後に指差した喉を紅花は両手で覆った。
「あ、ああ、あ……?」
声を出し、そして驚く。
紅花の喉から出てきたのは、聴き慣れたしゃがれた声ではなかった。
「どうして……」
鶯のように美しい声が、自分の口から出てきたことに紅花は驚く。
けれど一拍置いて、ひとつの答えに辿り着いた。
最後に紅花に笑いかけた妹。碧月は、言葉の力で戦を止める夢を紅花に託していた、と言った淳于(じゅんう)。
それから、碧月の語りたかった言葉――。
(そうか。わかった。わかったよ、碧月。一緒に行こう。碧月が語りたかった言葉を、叶えたかった世界を、一緒に叶えよう)
それは紅花の、姉妹二人の夢だから。
決意して、紅花は寝台から起き上がる。
伎女の一人が呼びに来たので、紅花は身なりを整え、仮面を付けた。
「『土地などいらぬ。たった一人の首が欲しい』」
他国からきた冊(てがみ)に目を通していた王が、唐突に声に出し、一文を読んだ。
登庁し、朝儀に出た紅花を待っていたのは、約束を反故にされ、怒り狂った楚王からの冊(てがみ)だった。
王は端正な顔を上げ、跪いた仮面の遊説家、紅花を挑発するように見る。
「楚王は、そなたの死を望んでおる」
人払いのされた咸陽宮(かんようきゅう)の龍椅(りゅうき)の間には、今、王と紅花、それからわずかな警備の兵しかいない。
朝議の後、この場に残るよう言われた時から悪い予感はしていた。
(我が王は、愉しんでおられる……)
そういう方だ、わかっていた。
そう思いつつ、仮面の下の紅花の顔は、やはり複雑な表情を浮かべずにはいられない。信用を得ても、信頼はされていない。いくら手柄をあげたとて、この王にとって未だ紅花の命など、蟻にも等しい。まったく難儀な男だと、紅花は思う。
「宰相よ。さてどうやって切り抜ける? そなたにどんな策がある? 今度こそはさすがのそなたも、もの言わぬ屍体となり果てるのか?」
ケタケタと嗤う王の顔に浮かぶは愉悦。
このような主に仕えるなど、虎の口の中で過ごすようなものだと、誰もが囁き、心配する。けれど不思議とこの酷薄さが心地良い。ぐつぐつと滾(たぎ)る私情を清らに冷ましてくれる。
「王よ。此度も無事に行き、そして戻ってみせましょう」
策があると?、と言いかけた王にそう返した。
恵文王は恐ろしい王だ。一歩誤れば首を斬られる危険が常にちりけもと(※首筋)を焦がす。
しかし、だからこそ仕え甲斐があるとも言える。変わり者の彼だからこそ、身分も性も素性も問わず、登用するのだから。
「何を不気味に嗤っている」
問われ、仮面下の表情を、見透かされていたことに少し驚く。声が踊っていたのだろうか。紅花は王に、口だけの謝罪をした。王も愉しんでいたが、紅花も愉しんでいる。
これが嗤わずにいられようか。
機は熟した。
紅花には、冊の送り主が自身の首を望んできたことよりも、たった一つの村を焼いたことが恨めしい。
(私は生きて必ず戻ってくる。そしてかの名を暗君として、史書に永劫刻んでやる!)
さて宰相は、王に出立の挨拶をすると、一つ叩頭をして国を発った。
騙されたことに気付いた楚王が、紅花の首を要求してきたのは都合が良かった。
これで戦による方法ではなく、堂々と楚王の城へと入城できる。
碧月を陥れた寵姫の名前も既に調べがついていた。
(鄭袖(ていしゅう)という女、せいぜい利用させて貰う)
嫉妬深い側室なら、王の寵愛を失うことを、もっとも恐怖することだろう。楚王はまた、女の願いに弱いと聞く。女の恐怖と依存心、それから男の欲望と愚かさ。
(策を成すのに十分だ――)
9へ続く