![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153798672/rectangle_large_type_2_fbc7a9fa3a3868536214ac2ae1b34229.png?width=1200)
保護猫の預かりボランティアの始め方!揃えるものや、条件などを紹介!
はじめに
猫との暮らしを夢見ているけれど、
飼育環境や経済的な事情で
なかなか踏み出せない人も
多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、
保護猫の預かりボランティアです。
預かりボランティアは、
保護された猫を自宅で一時的に預かり、
新しい家族が見つかるまで
愛情をかけて世話をする活動です。
猫との触れ合いを通して、
癒やしや喜びを感じられるだけでなく、
命を救うボランティアとしても
大きな意義があります。
この記事では、
保護猫の預かりボランティアを始めるための
具体的な手順や、必要な準備、
ボランティアの条件などを
詳しく解説していきます。
預かりボランティアってどんな活動?
![](https://assets.st-note.com/img/1738731904-t4JPUwLrWsGMCIbVXcSBeA3u.png?width=1200)
保護猫の預かりボランティアは、
お外や保健所などで保護された猫を
自宅で一時的に預かり、
新しい家族が見つかるまで
お世話をする活動です。
保護猫団体から猫を引き取り、
食事、トイレの世話、健康管理などを行い、
猫が安心して過ごせる環境を提供します。
1. 預かりボランティアの役割
猫の世話: 食事、トイレの世話、健康管理などを行い、猫が安心して過ごせる環境を提供します。
性格観察: 猫の性格や特徴を観察し、新しい家族に適した情報を提供します。
社会化: 猫が人に慣れるように、触れ合い、遊びを通して社会化を促します。
譲渡活動: 猫の新しい家族探しに協力し、適切な家庭に譲渡できるようにサポートします。
2. 預かり期間と費用
預かり期間は、猫の状態や
新しい家族が見つかるまでの
期間によって異なります。
一般的には数ヶ月から数年程度です。
費用は、猫の食事代や医療費など、
猫の世話にかかる費用を
保護猫団体が負担する場合がほとんどです。
3. 預かりボランティアのメリット
猫との触れ合い: 愛情深く、人懐っこい猫との触れ合いを通して、癒やしや喜びを感じられます。
命を救う: 保護猫に新しい家族を見つけることで、命を救うことに貢献できます。
社会貢献: 動物愛護活動に貢献することで、社会に貢献できます。
自分自身の成長: 猫の世話を通して、責任感や愛情、思いやりの心を育むことができます。
預かりボランティアを始める前に!
![](https://assets.st-note.com/img/1738731932-Seb6lmBRNQq1HgiGLd8hjIv2.png?width=1200)
1. 家族の同意を得る
預かりボランティアは、
家族全員で協力して行う活動です。
家族の同意を得てから、活動を始めましょう。
2. 自宅環境の確認
猫が安全に過ごせる環境かどうかを
確認しましょう。
特に、小さな子供がいる家庭では、
猫が安全に過ごせるように注意が必要です。
3. 飼育経験や知識を身につける
猫の飼育経験がない場合は、
事前に猫の飼育に関する知識を
身につけておきましょう。
猫の性格、飼育方法、病気など、
基本的な知識を学ぶことで、
猫の世話がスムーズに行えます。
預かりボランティアに必要なもの
![](https://assets.st-note.com/img/1738732090-oUMVaqb6fD3rPWKkJLBwm0yS.png?width=1200)
1. 猫用トイレと砂
猫が快適にトイレを使用できるように、
適切な大きさのトイレと
猫の好みに合わせた砂を用意しましょう。
2. フードと水入れ
猫の年齢や健康状態に合わせたフードを選び、
清潔な水入れを用意しましょう。
3. キャリーケース
病院への訪問や移動時に
猫を安全に運ぶために、
キャリーケースが必要です。
4. 爪とぎ
猫がストレスを解消し、
家具を傷つけないように、
爪とぎを用意しましょう。
5. ベッドやタオル
猫が安心して眠れるように、
快適なベッドやタオルを用意しましょう。
6. 猫用おもちゃ
猫が飽きないように、
様々な種類のおもちゃを用意しましょう。
7. その他必要なもの
猫用ケージ
猫用爪切り
猫用ブラシ
猫用シャンプー
猫用耳掃除液
猫用トイレシート
猫用食器
猫用トイレスコップ
これらは猫を飼う上で
最低限必要なものになります。
預かりボランティア保護団体によっては、
フードの用意、トイレやケージの
貸し出しを行っているところもあります。
預かりボランティアの条件
![](https://assets.st-note.com/img/1738731957-5YviZm9EuFSr7z2ptCGTlcMk.png?width=1200)
1. 責任感と愛情
猫の世話は責任が伴うため、
責任感を持って
最後まで面倒を見れることが重要です。
また、猫を家族の一員として
愛情を持って接することが大切です。
2. 時間的余裕
猫の世話には、食事、トイレの世話、
遊びなど、時間が必要です。
時間に余裕があり、
猫に十分な時間を割けることが重要です。
3. 健康状態
猫の世話は体力的に負担が大きいため、
健康状態に問題がないことが重要です。
4. 動物病院との連携
猫の健康管理には、
動物病院との連携が不可欠です。
緊急時にも対応できるように、
事前に動物病院を探しておきましょう。
預かりボランティア活動の流れ
![](https://assets.st-note.com/img/1738732202-aV5X8UNPcGwWZkB0s1DpzO4I.png?width=1200)
1. 猫の引き取り
保護猫団体から猫を引き取ります。
引き取り時には、猫の性格や健康状態、
飼育方法などの説明を受けます。
2. 猫の世話
猫の食事、トイレの世話、健康管理などを行い、猫が安心して過ごせる環境を提供します。
3. 猫の性格や健康状態の記録
猫の性格や健康状態を記録し、
保護猫団体に報告します。
4. 譲渡活動への協力
猫の新しい家族探しに協力し、
適切な家庭に譲渡できるようにサポートします。
預かりボランティアを終えるとき
![](https://assets.st-note.com/img/1738732282-xNH7GYXQqrpaScACTB1LzZj0.png?width=1200)
1. 譲渡会でエントリー後、トライアルへ
譲渡会でエントリーが入った預かり猫は
新しい家族と保護猫団体で連絡をとり、
トライアルの日にちを決めます。
出発に向けて猫が新しい環境にスムーズに
適応できるように体調などサポートします。
2. 猫の引き渡し
保護猫団体が預かり猫を
新しい家族に引き渡します。
引き渡し時には、
猫の飼育方法や注意点などを説明します。
トライアル期間を経て、
猫は正式に譲渡になります。
3. 寂しさとの向き合い方
猫と別れは寂しいですが、
新しい家族のもとで幸せに暮らしていることを
喜びましょう。そして、
また次の預かり猫に愛情を注ぎましょう。
預かりボランティアの探し方
![](https://assets.st-note.com/img/1738732390-9pimOjM3NkFC845T1VdtrybY.png?width=1200)
1. 保護猫団体への問い合わせ
地域にある保護猫団体に問い合わせて、
預かりボランティアの募集状況を
確認しましょう。
2. ボランティアサイトの活用
「保護猫 預かり ボランティア」などの
キーワードで検索し、
サイトを活用しましょう。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1738732511-mUVobJNu5rGigEvpal27AS0j.png?width=1200)
保護猫の預かりボランティアは、
猫との触れ合いを通して
癒やしを感じられるだけでなく、
命を救うボランティアとしても
大きな意義があります。
この記事を参考に、
ぜひ保護猫の預かりボランティアに
挑戦してみてくださいね✨
預かりボランティアを募集中の猫スマイルをご紹介☆
![](https://assets.st-note.com/img/1738732554-QwmAplX8jD0Cv5cP74shYRiZ.png?width=1200)
猫スマイルは大阪府交野市、枚方市を中心に
猫の保護活動をメインにTNRのお手伝いなど、
悲しい猫さんが1匹でも幸せになれるような
お手伝いをしています。
「人と猫が共生できる居場所つくりを…
笑顔があふれますように」
その言葉の通りの人と猫の
縁結びのお手伝いをしています。
現在、預かりボランティアを募集しています。
詳しくは下記のHP
預かりボランティア募集のページにて、
募集事項をご確認の上、
お問い合わせください。
いいなと思ったら応援しよう!
![マユシム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56489180/profile_2f9a9c6371f9efff2aafadcbd8bd7cd5.png?width=600&crop=1:1,smart)