
A型で200名の雇用創出を目指すビジネスモデル?
自分の記事で取り上げた、継続支援Aに関連する記事を見つけました。
この記事に書かれている前提として
パーソルネクステージは障害のある方と雇用契約を結び、就労を通じての実務経験・スキルの習得を支援することで、障害者の一般企業への就労をサポートします。
「一般企業への就労をサポート」との事ですので、僕が気にしているA型を使って雇用率を稼ぐモデルとは異なるようです。
今後の一般就労移行率の発表を待ちたいと思います。
そもそも、パーソルは人材派遣の会社ですから、企業情報を豊富に持っている会社です。吸収合併などを経て、特例子会社も複数あり、障害者雇用にも積極的な会社なのだと思います。
注目するポイントのひとつとして、テレワークを活用した雇用・訓練をうたっているという事です。
これによって、オフィスを福岡に設置しても地方在住の障害者が利用できる訳です。
性格の悪い僕は、なぜ東京ではなく福岡なのだろうか?
地方に設置して、A型事業所の給料(最低賃金)を低く抑えるつもりだろうか。?
なんて思ってしまいましたが、福岡県の最低賃金は842円(令和2年10月1日〜)です。
これは群馬県の837円(令和2年10月1日〜)よりも高い。九州の中では頭ひとつ飛び出ています。
福岡って、都会なんですね。
ということで、記事からの情報を読むに、好意的に受け止めました。
今後の動きと発表に注目していきたいと思います。