![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3440682/rectangle_large_a06ec87276d122263c2366c0a4608e0d.jpg?width=1200)
ベイスターズの"ANOTHER ANGLE"が素晴らしすぎるので、これは早く全球団取り入れるべき
ここ数年で観客動員数を大きく伸ばしているDeNAベイスターズ。
一時期はあの狭いハマスタすら埋められない、野球人気低迷の象徴のようなイメージでしたが、親会社がDeNAになってからすっかり人気球団の代名詞になりました。
選手の見せ方、ファンのエンゲージメントの高め方、おしゃれな雰囲気の作り方など思わず「うまいな〜」と唸ってしまうポイントが多々あるベイスターズですが、私が密かに注目しているのが "ANOTHER ANGLE"という企画。
簡単なことなのにどの球団もあまり手をつけていない、でもファンの醸成への効果が高い素晴らしい取り組みだと感じています。
選手のストーリーを見せることでエンゲージメントを高める
▲ANOTHER ANGLEの記事例。
ヤマヤスの記事はいつものTwitterでの明るい雰囲気だけではない一面が垣間見れてよかった
(Photo by ANOTHER ANGLE @横浜DeNAベイスターズHP)
ANOTHER ANGLEは、選手がどんな想いでグラウンドに立ち、活躍につながったのかを短いストーリーで紹介しているページです。
思うように結果がでなかったり、怪我で苦しんだり、連敗でチームの雰囲気がよくなかったり、そういうマイナスの状況からどうやって立ち直って、お立ち台に舞い戻ってきたか。
ただ活躍してタイトルをとったとか優勝したという"結果"ではなく、背景にあるストーリーに焦点をあてて書かれています。
だからこそ1人1人に愛着がわく。
特に女性は、男性に比べると人の努力をより魅力に感じ、評価しやすいといいます。
女性人気を高めるためには、ただイケメンイケメンとはやしたてるのではなく、彼らの苦悩や努力など「栄光の裏側」を見せることが必要なのかもしれません。
オリンピックも大きな盛り上がりと共に終わり、各選手の結果もさることながら、そこまでのストーリーや勝負の後に語った一言一言がたくさんの人の心を震わせているのをSNS上で目にしながら、改めてスポーツが人に与える感動について思いを馳せた夜なのでした。
やっぱり、プロ野球がない日は精神的に暇だ!
いいなと思ったら応援しよう!
![最所あさみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64955116/profile_d0a98f4da77f5fbd4ec9d397ed796ef0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)