Photo by tomomisa 自他をフラットに見るために 62 最所あさみ 2020年7月9日 07:54 「消費文化」を自分のテーマにしていることもあり、日本と海外を比較考察する機会が必然的に多くなる。海外事例を見て日本市場でどう取り入れるかを考えることもあれば、日本企業の戦略を海外市場でもマッチさせるにはどうするべきかを考察することもある。日課であるオンライン英会話で様々な国の先生と話しながらそれぞれの文化の違いを知り、その違いが消費文化に与える影響に気付いたりもする。 ダウンロード copy ここから先は 1,201字 定期購読マガジン ¥ 800~ ~ /月 「余談的小売文化論」の内容に加え、限定のSlackコミュニティにご招待します! 消費文化総研 ¥2,500 / 月 初月無料 「消費によって文化を創造し受け継いでゆくこと」を考えるコミュニティマガジンです。 有料マガジンの内容に加え、購読者限定Slackで議論を深… 停止中 余談的小売文化論 ¥800 / 月 初月無料 「知性ある消費」をテーマに、現代の消費行動や理想論と現実的な問題のギャップについて考え、言語化しています。「正解」を語るのではなく、読み手… 停止中 ログイン 62 サポートからコメントをいただくのがいちばんの励みです。いつもありがとうございます! チップで応援