シレット語の文字による日本語表記
2月21日は国際母語デー且つバングラデシュでベンガル語国語化運動記念日です。
バングラデシュやインドで用いられるインド語派のシレット語はシロティナーガリー文字というナーガリー系の固有文字で表記される言語で、ベンガル文字も用いられます。
シロティナーガリー文字は各種インド系文字で有気音だった字母が高平調を示す字母に変化しています。
今回はシロティナーガリー文字による日本語表記を取り上げます。
母音字
ベンガル文字やデーヴァナーガリー文字など一般的なインド系文字と異なり、原則的に母音記号による長短の区別がされません。
母音記号の配置を説明するために、母音字A《ꠀ ・ আ》[a ア]を“担母音記号”として用いています。
A【ꠀ・ꠀꠣ《অ・আ》】ア
I【ꠁ・ꠀꠤ《ই・অিまたはঈ・অী》】イ
U【ꠃ・ꠀꠥ《উ・অুまたはঊ・অূ》】ウ
E【ꠄ・ꠀꠦ《এ・অে》】エ
O【ꠅ・ꠀꠧ《ও・অো》】オ - シロティナーガリー表記において母音記号OOは語頭と語中では表記されない。
半母音表記
ベンガル語ベンガル文字と同じく、イ段母音字《ꠁ◌ / ই◌》と他の母音字との連字でヤ行音, オ段母音字《ꠅ◌ / ও◌》あるいはウ段母音字《ꠃ◌ / উ◌》と他の母音字との連字でワ行音を表します。
IA【ꠁꠀ・ꠀꠤꠀ《ইঅ=অিঅ・ইআ=অিআ》】ヤ・イア・ャ
IU【ꠁꠃ・ꠀꠤꠃ《ইউ=অিউ》】ユ・イウ・ュ
IE【ꠁꠄ・ꠀꠤꠄ《ইএ=অিএ》】イエ・イェ・ェ
IO【ꠁꠅ・ꠀꠤꠅ《ইও=অিও》】ヨ・イオ・ョ
OA【ꠅꠀ《ওঅ・ওআ》】ワ・オア・ァ=ヮ - 語頭あるいは母音の後に用いる。
UA【ꠃꠀ・ꠀꠥꠀ《উঅ=অুঅ・উআ=অুআ》】ウア・ァ=ヮ - 子音のあとでウ段母音記号と共に用いる。
UI【ꠃꠁ・ꠀꠥꠁ《উই=অুই》】ウィ=ヰ・ウイ・ィ
UE【ꠃꠄ・ꠀꠥꠄ《উএ=অুএ》】ウェ=ヱ・ウエ・ェ
UO【ꠃꠅ・ꠀꠥꠅ《উও=অুও》】ウォ=ヲ・ウオ・ォ
二重母音
二重母音は原則的に母音字あるいは母音記号と母音字の連字で表し、ドヴィスヴァラという二重母音記号を用いる場合があります。
AI【ꠀꠁ=ꠀꠂ・ꠀꠣꠁ=ꠀꠣꠂ《অই・আই》】アイ
UI【ꠃꠂ・ꠀꠥꠂ《উই=অুই》】ウイ - ワ行のウィ[wi]との区別のためにドヴィスヴァラを付加。
EI【ꠄꠁ・ꠀꠦꠁ《এই・অেই》】エイ
OI【ꠅꠂ・ꠅꠁ《ঐ=ওই・অৈ=অোই》】オイ
AU【ꠀꠃ・ꠀꠣꠃ《অউ・আউ》】アウ
EU【ꠄꠃ・ꠀꠦꠃ《এউ・অেউ》】エウ
OU【ꠅꠃ《ঔ=ওউ・অৌ=অোউ》】オウ - ベンガル文字と異なり、専用の母音字・母音記号が存在しない。
AE【ꠀꠄ・ꠀꠣꠄ《অএ・আএ》】アエ
OE【ꠅꠄ《ওএ・অোএ》】オエ - ベンガル語では語末のエはYYA《য়》を用いてAY〈অয়〉[オエ]あるいはOY〈ওয়〉[オエ]という風に表すことが多い。
AO【ꠀꠅ・ꠀꠣꠅ《অও・আও》】アオ
EO【ꠄꠅ・ꠀꠦꠅ《এও・অেও》】エオ
鼻母音表記
カ行・ガ行の撥音はANGKO〈ꠀꠋꠇꠧ《আঙ্কো》〉[アンコ]やENGGI〈ꠄꠋꠉꠤ《এঙ্গি》〉[エンギ]のようにKO《ꠇ》及びGO《ꠉ》の前にアヌスヴァーラ《ꠀꠋ》[-ŋ- ン]付き字母を配置します。
TAN-I〈ꠔꠣꠋꠁ《তাঙি》〉[タンイ]やKING-IO〈ꠇꠤꠋꠁꠅ《কিঙও》〉[キンヨウ]のようにンとア行・ヤ行を分ける表記にも用いられるように推測できます。
ANG【ꠀꠋ・ꠀꠣꠋ-《অঙ্・আঙ্-》】アン
ING【ꠁꠋ・ꠀꠤꠋ-《ইঙ্=অিঙ্-》】イン
UNG【ꠃꠋ・ꠀꠥꠋ-《উঙ্=অুঙ্-》】ウン
ENG【ꠄꠋ・ꠀꠦꠋ-《এঙ্=অেঙ্-》】エン
ONG【ꠅꠋ・-ꠀꠧꠋ《ওঙ্=অোঙ্-》】オン
子音字
シロティナーガリー文字の各子音字は原則的に広いオ[ɔ]を含む音節文字となっていて、オ段が語末に来る場合に限り、母音記号O《ꠀꠧ》(※母音記号配置の説明のため、母音字A《ꠀ》を担母音記号として使用)が使用されます。
シロティナーガリー文字の現行正書法ではハサンタ《ꠀ꠆》を子音字の上部に付加して、次の子音字との連字でKKIU〈ꠇ꠆ꠇꠤꠃ《ক্কিউ》〉[ッキュウ]やNMA〈ꠘ꠆ꠝꠣ《ন্মা》〉[ンマ]という風に促音《ッ》及び撥音《ン》を表します。
ベンガル文字やデーヴァナーガリー文字と同じく合字が存在し、ユニコードでは恐らくビラーマ付き子音字《ꠇ꠬》あるいはハサンタ付き子音字《ꠇ꠆》と子音字を合成してKKO〈ꠇ꠬ꠇ=ꠇ꠆ꠇ《ক্ক》〉[ッコ]やNNO〈ꠘ꠬ꠘ=ꠘ꠆ꠘ《ন্ন》〉[ンノ], CCHO〈ꠌ꠬ꠍ=ꠌ꠆ꠍ《চ্ছ》〉[ッソ], MBO〈ꠝ꠬ꠛ=ꠝ꠆ꠛ《ম্ব》〉[ンボ]のように表すと思われるのですが、未対応のフォントが多いようです。
KO【ꠇꠣ《কা》/ꠇꠤ《কি》/ꠇꠥ《কু》/ꠇꠦ《কে》/ꠇ・ꠇꠧ《ক-・-কো》/ꠇ꠆ꠇ《ক্ক》】カ/キ/ク/ケ/コ/ッコ
GO【ꠉꠣ《গা》/ꠉꠤ《গি》/ꠉꠥ《গু》/ꠉꠦ《গে》/ꠉ・ꠉꠧ《গ-・-গো》】ガ/ギ/グ/ゲ/ゴ
CHO【ꠍꠣ《ছা》/ꠍꠤ《ছি》/ꠍꠥ《ছু》/ꠍꠦ《ছে》/ꠍ・ꠍꠧ《ছ-・-ছো》】サ/スィ/ス/セ/ソ - アッサム文字と同じく有気音チャ《CH / छ》に対応する字母を用いる。
SO【ꠡꠣ《সা》/ꠡꠤ《সি》/ꠡꠥ《সু》/ꠡꠦ《সে》/ꠡ・ꠡꠧ《স-・-সো》】シャ/シ/シュ/シェ/ショ - Omniglotによるシレット語ベンガル文字表ではシャ行音の表記にSA《স》を用いる。
JHO【ꠏꠣ《ঝা》/ꠏꠤ《ঝি》/ꠏꠥ《ঝু》/ꠏꠦ《ঝে》/ꠏ・ꠏꠧ《ঝ-・-ঝো》】ザ/ズィ/ズ/ゼ/ゾ - マニプーリ語JHAM《ꯓ / ঝ》と同じく有気音ヂャ《JH / झ》に対応する字母を用いる。
JO【ꠎꠣ《জা》/ꠎꠤ《জি》/ꠎꠥ《জু》/ꠎꠦ《জে》/ꠎ・ꠎꠧ《জ-・-জো》】ジャ/ジ・ヂ/ジュ/ジェ/ジョ
TO【ꠔꠣ《তা》/ꠔꠤ《তি》/ꠔꠥ《তু》/ꠔꠦ《তে》/ꠔ・ꠔꠧ《ত-・-তো》】タ/ティ/トゥ/テ/ト
TTO【ꠐꠣ《টা》/ꠐꠤ《টি》/ꠐꠥ《টু》/ꠐꠦ《টে》/ꠐ・ꠐꠧ《ট-・-টো》】タ/ティ/トゥ/テ/ト - 英語経由の借用語・固有名詞に用いる。
CO【ꠌꠣ《চা》/ꠌꠤ《চি》/ꠌꠥ《চু》/ꠌꠦ《চে》/ꠌ・ꠌꠧ《চ-・-চো》】チャ/チ/チュ/チェ/チョ
TCHO【ꠔ꠆ꠍꠣ《ৎছা》/ꠔ꠆ꠍꠤ《ৎছি》/ꠔ꠆ꠍꠥ《ৎছু》/ꠔ꠆ꠍꠦ《ৎছে》/ꠔ꠆ꠍ・ꠔ꠆ꠍꠧ《ৎছ-・-ৎছো》】ツァ/ツィ/ツ/ツェ/ツォ - 語頭ではT《ꠔ꠆ / ৎ》が省略される。
DO【ꠖꠣ《দা》/ꠖꠤ《দি》/ꠖꠥ《দু》/ꠖꠦ《দে》/ꠖ・ꠖꠧ《দ-・-দো》】ダ/ディ/ドゥ/デ/ド
DDO【ꠒꠣ《ডা》/ꠒꠤ《ডি》/ꠒꠥ《ডু》/ꠒꠦ《ডে》/ꠒ・ꠒꠧ《ড-・-ডো》】ダ/ディ/ドゥ/デ/ド - 英語経由の借用語・固有名詞に用いる。
NO【ꠘꠣ《না》/ꠘꠤ《নি》/ꠘꠥ《নু》/ꠘꠦ《নে》/ꠘ・ꠘꠧ《ন-・-নো》/ꠘ꠆・ꠘ꠬《ন্》】ナ/ニ/ヌ/ネ/ノ/ン
HO【ꠢꠣ《হা》/ꠢꠤ《হি》/ꠢꠥ《হু》/ꠢꠦ《হে》/ꠢ・ꠢꠧ《হ-・-হো》】ハ/ヒ/フ/ヘ/ホ
PHO【ꠚꠣ《ফা》/ꠚꠤ《ফি》/ꠚꠥ《ফু》/ꠚꠦ《ফে》/ꠚ・ꠚꠧ《ফ-・-ফো》】ファ/フィ/フ/フェ/フォ
BO【ꠛꠣ《বা》/ꠛꠤ《বি》/ꠛꠥ《বু》/ꠛꠦ《বে》/ꠛ・ꠛꠧ《ব-・-বো》】バ/ビ/ブ/ベ/ボ
PO【ꠙꠣ《পা》/ꠙꠤ《পি》/ꠙꠥ《পু》/ꠙꠦ《পে》/ꠙ・ꠙꠧ《প-・-পো》】パ/ピ/プ/ペ/ポ
MO【ꠝꠣ《মা》/ꠝꠤ《মি》/ꠝꠥ《মু》/ꠝꠦ《মে》/ꠝ・ꠝꠧ《ম-・-মো》】マ/ミ/ム/メ/モ
RO【ꠞꠣ《রা》/ꠞꠤ《রি》/ꠞꠥ《রু》/ꠞꠦ《রে》/ꠞ・ꠞꠧ《র-・-রো》】ラ/リ/ル/レ/ロ
LO【ꠟꠣ《লা》/ꠟꠤ《লি》/ꠟꠥ《লু》/ꠟꠦ《লে》/ꠟ・ꠟꠧ《ল-・-লো》】ラ/リ/ル/レ/ロ
BHO【ꠜꠣ《ভা》/ꠜꠤ《ভি》/ꠜꠥ《ভু》/ꠜꠦ《ভে》/ꠜ・ꠜꠧ《ভ-・-ভো》】ヴァ/ヴィ/ヴ/ヴェ/ヴォ - ベンガル文字使用言語の大半及びその近隣言語と同じく有気音バ《BH / भ》に対応する字母をラテン文字ブイ《V》に対応する字母として用いる。