いろいろな言語で萌え
10月10日は萌の日です。
今回はいろいろな言語で【萌え】を取り上げます。
いろいろな言語で萌え
一部の言語では英語の綴りで〈moe〉がモウ[moʊ]と読めることから、英語音による読みとなります。
【Moe】ほとんどのラテン文字使用言語
【Moe / 𐑥𐑴𐑱】イギリス英[məʊ.ˈeɪ]
【Moe / 𐐣𐐬𐐩】アメリカ英[moʊ.ˈeɪ]
【Moeo】エスペラント
【Moè】イタリア
【Moé】フランス、スペイン、カタロニア、アストゥリア、ジャワ、バリ、スンダ
【Moë】オランダ、アフリカーンス - オランダ語ではトレマ無しの〈moe〉[ムー]は“疲れた”《😫》の意となる。
【Moē】ラトビア
【Moė】リトアニア
【Mòé】ヨルバ
【Mô-ê】ベトナム
【Moʻe】ハワイ - ほとんどのポリネシア諸語では〈moe〉は“眠り”《😴》の意となる。
【Μόε , Μοέ】ギリシャ
【Мое】ブルガリア、ウクライナ、セルビア、ボスニア、マケドニア、アゼルバイジャン、タジク
【Моэ】ロシア、ベラルーシ、モンゴル、カザフ、キルギス
【Մոե】アルメニア
【მოე / ᲛᲝᲔ / Ⴋⴍⴄ】ジョージア、メグレル
【ᎼᎡ】チェロキー
【מואה】ヘブライ
【מואי】ラディノ
【מאָע】イディッシュ
【موى】エジプト・アラビア - 但し、人名の“もえ”は〈مو〉[モー]と表記される。
【موي】アラビア
【موئه】ペルシア、南アゼルバイジャン
【موئ】パシュトー
【موئي】シンド
【موئې】ウイグル
【موئے】ウルドゥー
【موٴي ، موءي ، موإي】ジャウィ
【مۆٸێ】ソラニー
【މޯއޭ】ディベヒ
【ܡܘܐܝ】アッシリア現代アラム
【ᠮᠣᡝ】満州、シボ
【मोए】ヒンディー、ネパール
【मोए / 𑌮𑍋𑌏】サンスクリット
【মোয়ে】ベンガル、アッサム
【ਮੈਏ】パンジャブ
【ꯃꯣꯑꯦ / মোএ】マニプーリ
【མོ་ཨེ་ , མོ་ཨེ།】チベット
【મોએ】グジャラート
【𑂧𑂷𑂉】ビハール
【𑒧𑒼𑒋】マイティリー
【𑠢𑠵𑠆】ドーグリー
【ମୋଏ】オリヤー
【மோ】タミル
【మో】テルグ
【ಮೋ】カンナダ - 日本語音に近い表記は〈ಮೋಯೆ〉。
【മോ】マラヤラム
【මෝඒ】シンハラ
【မောဧ / Moe】パーリ
【မိုး】ビルマ
【𑄟𑄮𑄠𑄬】チャクマ
【ម៉ុអេ】クメール
【โมเอะ】タイ
【ໂມເອະ】ラオ
【ꦩꦺꦴꦲꦺ】ジャワ
【ᬫᭀᬳᬾ】バリ
【ᮙᮧᮆ】スンダ
【ᨆᨚᨕᨙ】ブギス
【ꤸꥋꥆꥉ】ルジャン
【ᜋᜓᜁ】タガログ/フィリピノ
【ᜫᜳᜡ】ハヌノオ
【ᝋᝁ】ブヒッド
【ᝫᝳᝡ】タグバヌワ
【萌 / Mo͘-e】台湾 - 漢字表記は当て字。
【모에】韓国
【むい】沖縄
【モエ】アイヌ
【ሞኤ】アムハラ、ティグリニャ
【ⵎⵓⵢ】アマジグ
【ꖒꔀ】ヴァイ
【ᒨᐃ / Muui】イヌイット
漢字の読みによる借用語
漢字【萌】に対応する漢字音による借用語です。
ちなみに日本語【萌】の音読み〈ホウ〉は俗字《萠》の音を示す《朋》の日本漢字音に由来するように思われます。
萌の異体字は他にも漢字圏の《莔》や日本語の《蕄》があり、前者は中国語版ウィクショナリー、後者は日本語版ウィクショナリーに記載されています。
【Méng】中国
【ㄇㄥˊ】台湾華
【Mang⁴】広東
【Mén】上海
【Мын】東干
【Manh】ベトナム
【Mungz / Muŋƨ】チワン
【ꃀ / Mop】彝