
いろいろな言語による◯◯マンなどのヒーロー関連表記
1月16日はヒーローの日です。
ヒーローものによく見られる【◯◯マン / ◯◯man】など、世界各国の言語におけるヒーロー《🦸》関連の借用語を中心に取り上げます。
ヒーロー
ギリシャ語でスーパーヒーローを意味する【Υπερήρωας】[イペリロアス]は英語の綴りに置き換えると【Hyperhero】[ハイパーヒーロー]となります。
英語の〈Hero〉に由来する各言語の単語がメインです。
【Heroo】エスペラント
【Híro】ナイジェリア・ピジン
【Híró / 𐲏𐳑𐳢𐳜】ハンガリー
【Ϩⲓⲣⲟ】コプト
【𐌷𐌹𐍂𐍉】ゴート
【Gero / Геро】トルクメン
【ᎯᎶ】チェロキー
【Հերոս】アルメニア
【היראָ】イディッシュ
【הירו】ヘブライ
【هيرو】アラビア、シンド、ジャウィ
【هیرو】エジプト・アラビア、南アゼルバイジャン
【ھیرۆ】ソラニー
【ہیرو】ウルドゥー
【ހީރޯ】ディベヒ
【हिरो】ネパール、マラーティー、ビハール、コンカニ
【हीरो】ヒンディー、サンスクリット、マラーティー、マイティリー、ネワール
【हेरो】ヒンディー
【হিরো】ベンガル
【হিৰʼ , হিৰো】アッサム
【ਹੀਰੋ】パンジャブ
【ཧི་རོ་ , ཧི་རོ།】ゾンカ
【ꯍꯤꯔꯣ】マニプーリ
【હીરો】グジャラート
【ହିରୋ , ହୀରୋ】オリヤー
【ᱦᱤᱨᱚ】サンタル
【ஹீரோ】タミル
【𑌹𑍀𑌰𑍋】サンスクリット:グランタ文字
【హీరో】テルグ
【ಹೀರೋ】カンナダ
【ഹീറോ】マラヤラム
【හීරෝ】シンハラ
【ဟီးရိုး , ဟီရို】ビルマ
【ဟီရော / Hīro】パーリ
【𑄦𑄨𑄢𑄮】チャクマ
【ហេរ៉ូ】クメール
【ฮีโร , ฮีโร่】タイ
【ຮີໂລ , ຮີໂຣ】ラオ
【ꦲꦶꦫꦺꦴ / Hiro】ジャワ
【ᬳᬶᬭᭀ / Hiro】バリ
【ᮠᮤᮛᮧ / Hiro】スンダ
【ᨖᨗᨑᨚ / Hiro】ブギス
【ᜑᜒᜇᜓ , ᜑᜒᜍᜓ / Hero】タガログ/フィリピノ - タガログ文字でRA《ᜍ》が近年復活する以前はDA《ᜇ》で表記されていた。
【ᜱᜲᜭᜳ】ハヌノオ
【ᝑᝒᝍᝓ】ブヒッド
【ᝡᝧᝳ / Idu】タグバヌワ
【히어로】韓国
【ሂሮ】アムハラ、ティグリニャ
【ⵀⵉⵔⵓ / Hiru】アマジグ
ロシア語などキリル文字圏内では、本来の“ギローイ”系の他に、英語のヒーローに由来する固有名詞で英語の翻字表記が用いられます。
左が本来のスラブ系由来の表記で、右が英語由来の表記です。
【Герой ; Гіро】ウクライナ
【Герой ; Хиро】ロシア
【Герой ; Хіро】ベラルーシ
【Херој ; Хиро】マケドニア
◯◯マン
英語ではモチーフと〈man〉の間にスペースが有るものと無いもの、ハイフンを加えた〈-man〉形式と3つの表記があります。
末尾の〈-man〉の読みはバットマンなどの[-mən]とスパイダーマンなどの[-mæn]などの2種類があり、言語によっては翻字の綴りを書き分けるものがあります。
【man】英
【mana】ハワイ、マオリ
【mann】ノルウェー
【maan】ウォロフ
【men】セルビア・クロアチア、アゼルバイジャン、トルクメン
【mens】ラトビア
【menas】リトアニア
【μαν】ギリシャ
【ⲙⲁⲛ】コプト
【𐌼𐌰𐌽】ゴート
【ман】ブルガリア、マケドニア、モルドバ、タタール、ウズベク
【мен】ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、ブルガリア(例:『Спайдър-Мен』[スパイダーマン])、セルビア、マケドニア、アゼルバイジャン、マリ、チェチェン
【мэн】ロシア、ベラルーシ、モンゴル、ヤクート、チュバシ
【мән】ウイグル
【մեն】アルメニア
【մէն】西アルメニア
【მენი / ᲛᲔᲜᲘ / ⴋⴄⴌⴈ】ジョージア、メグレル、ラズ
【ᎹᏂ / mani】チェロキー
【ᎺᏂ / meni】チェロキー
【𐳘𐳀𐳙】ハンガリー:ロヴァーシュ文字
【מן】ヘブライ
【מאן】ヘブライ、ラディノ
【מאַן】イディッシュ(例:『באָמבערמאַן』[ボンバーマン])
【مان】アラビア、エジプト・アラビア、モロッコ・アラビア、チュニジア、ソラニー、サラーエキー、ジャウィ
【مأن】北ロル
【من】ペルシア、ダリー、パシュトー、南アゼルバイジャン、マーザンダラーン
【مەن】ウイグル、カザフ
【مئن】シンド(例:『بيٽمئن』[バットマン])
【مين】シンド(例:『ھي مين』[ヒーマン])
【مین】ウルドゥー、西パンジャブ、カシミール
【مېن】パシュトー
【މޭން】ディベヒ(例:『ސްޕައިޑަރ މޭން』[スパイダーマン])
【ܡܢ】アッシリア現代アラム
【ᠮᠠᠨ】モンゴル、満州、シボ
【मन / 𑌮𑌨】サンスクリット - 人名由来の接尾語の場合は、ヴィラーマを付加しないで[マナ]と読む。
【मान】ヒンディー、ネパール、マラーティー、コンカニ - インドの特撮ヒーローもの『शक्तिमान Shaktimaan』[シャクティマーン]などでまれに見られ、発音がマラヤラム語の“~マン”である〈മാൻ〉とほぼ一致。
インド諸言語における翻字 : ウルドゥー〈مان〉、サンスクリット〈मान् / 𑌮𑌾𑌨𑍍〉、ベンガル/アッサム〈মান〉、パンジャブ〈ਮਾਨ〉、オリヤー〈ମାନ〉、 タミル〈மாண்〉、テルグ〈మాన్〉、カンナダ〈ಮಾನ್〉、パーリ〈မာန / māna〉、フィジー・ヒンディー〈maan〉。
【मेन् / 𑌮𑍇𑌨𑍍】サンスクリット
【मैन】ヒンディー(例:『ऐंट-मैन』[アントマン])、ボド
【मॅन】マラーティー、コンカニ
【म्यान】ネパール、ドテリ
【মেন】アッサム
【ম্যান】ベンガル、ビシュヌプリヤ
【ਮੈਨ】パンジャブ
【མན་ , མན།】チベット
【མེན་ , མེན།】ゾンカ
【𑐩𑑂𑐫𑐵𑐣𑑂 / म्यान्】ネワール
【ꯃꯦꯟ / মেন】マニプーリ
【મૅન】グジャラート
【મેન】グジャラート
【𑂧𑂶𑂢 / मैन】アンギカ、ビハール/ボージュプリー
【𑂧𑂹𑂨𑂰𑂢 / म्यान】ビハール/ボージュプリー
【𑒧𑓂𑒨𑒰𑒢 / म्यान】マイティリー
【ମ୍ୟାନ୍ , ମ୍ୟାନ】オリヤー
【ᱢᱮᱱ】サンタル
【மன்】タミル - 英語で曖昧母音になる場合。
【மேன்】タミル
【మాన్】テルグ(例:『కిన్నికుమాన్』[キン肉マン],『శక్తిమాన్』[シャクティマーン]) - 初期の英語からの借用語や日本語経由の借用語などを示す。
【మ్యాన్】テルグ(例:『ఐరన్ మాన్➡ఐరన్ మ్యాన్』[アイアンマン]) - 英語に近い発音に置き換えた表記。
【ಮ್ಯಾನ್】カンナダ
【മാൻ , മാന്】マラヤラム(例:『പാക്-മാൻ , പാക്-മാന്』[パックマン]) - ヴィラーマ記号は無音表記の他にウ段[ɯ]を示すことがある。NA《ന》[ナ]が変形した末子音字《ൻ》[ン]表記のゆれが見られる場合がある。
【මෑන්】シンハラ
【မင်း】ビルマ(例:『စူပါမင်း』[スーパーマン])
【မန်】ビルマ
【မာန်】モン
【မႅၼ်း】シャン
【မျာန / myāna】パーリ
【𑄟𑄳𑄠𑄚𑄴】チャクマ
【មែន】クメール
【แมน】タイ
【ແມນ】ラオ
【ꦩꦤ꧀】ジャワ
【ᬬᬦ᭄】バリ
【ᮙᮔ᮪】スンダ
【ᨆ / man】ブギス - ブギス文字表記の綴字上では末子音は表記されない。但しヒンディー語など北インド諸言語の表記のように〈ᨆᨊ〉と子音字に本来含まれるア段が発音されない表記が見られる。
【ᜋᜈ᜔ / man】タガログ/フィリピノ
【ᜫᜨ᜴】ハヌノオ
【ᝋ】ブヒッド - マン[man]と読むが、末子音は表記されない。
【ᝫ】タグバヌワ - マン[man]と読むが、末子音は表記されない。
【曼 / màn / ㄇㄢˋ】中国(例:『奥特曼 / 奧特曼 / Àotèmàn / ㄠˋㄊㄜˋㄇㄢˋ』[ウルトラマン])、台湾華
【曼 / man】ベトナム
【曼 / maan⁶】広東
【マン / まん / 男 / man】日本(例:『ラーメンマン / 拉麺男 / 拉麵男 / らあめんまん / Rāmenman / Râmenman』[ラーメンマン]) - ひらがな表記は『それいけ!アンパンマン』の〈しょくぱんまん〉などに見られる。
【맨】韓国
【ማን】アムハラ(例:『ሜጋ፡ማን ; ሮክ፡ማን』[メガマン ; ロックマン])、ティグリニャ
【ⵎⴰⵏ】アマジグ、カビリ
【ꕮꔧ】ヴァイ
【𞤥𞤫𞥅𞤲】フラニ
【ᒪᓐ】イヌイット
◯◯メン
複数形が明確的に区別される言語です。
スウェーデン語の〈män〉やノルウェー語の〈menn〉は英語由来の固有名詞で英語と同じ綴りに置き換えられるようです。
近年は日本語で〈イケメン〉などで"顔"の意の《面》と掛けた造語が生まれまています。
【مين】アラビア
【मेन】ヒンディー、ネパール、ビハール
【মেন】ベンガル
【ਮੇੱਨ】パンジャブ
【மென்】タミル
【మెన్】テルグ
【ಮೆನ್】カンナダ
【മെൻ】マラヤラム
【මෙන්】シンハラ
【เม็น】タイ
【門 / 门 / mén / ㄇㄣˊ】中国、台湾華(例:『帕門 / Pàmén』[パーマン]。戦隊もの漫画であることからの複数形表記) - 稀に見られる 。なお、人間関連の複数形に〈-們 / -们 / -men / -˙ㄇㄣ〉が見られる。
アゼルバイジャン語〈men〉, サンスクリット語〈मेन्〉, アッサム語〈মেন〉, グジャラート語〈મેન〉, 韓国語〈맨〉は英語からの固有名詞としては単数・複数共に共通です。
各言語の◯◯マンに該当する単語
『スパイダーマン』や『アイアンマン』などの各言語版では、各言語固有の名称が取り入れられるケースがあります。
主にマーベルのアメコミ作品で各言語を尊重した名称に改名される傾向があります。
【-Adam】トルコ、アゼルバイジャン - モチーフの後で。
【Mtu-】スワヒリ - モチーフの前で (例:『Mtu-Barafu』[アイスマン])。
【Người-】ベトナム - モチーフの前で (例:『Người Dơi』[バットマン])。
【-ulo】エスペラント - 名詞の〈-o〉を置き換えて示す (例:『Spegululo』[ミラーマン])。
【Людина-】ウクライナ - モチーフの前で (例:『Людина-диявол』[デビルマン])。
【Человек-】ロシア - モチーフの前で (例:『Человек-паук』[スパイダーマン])。
【-ый человек】ロシア - モチーフが形容詞になっている場合 (例:『Железный человек』[アイアンマン])。
【-մարդ】アルメニア - モチーフの後で (例:『Մրջյուն-մարդ』[アントマン])。
【الرجل الـ】アラビア - モチーフの前で (例:『الرجل الحديدي』[アイアンマン]。但し、アイゼンボーも同名)。
【-俠 / -侠 / -xiá】中国 - モチーフの後で (例:『小雙俠 / 小双侠 / Xiǎoshuāng-xiá』[ヤッターマン])。
バートル
モンゴル語などでヒーローの意となっています。
【Baatar】英
【Баатар / ᠪᠠᠭᠠᠲᠤᠷ】モンゴル - ウランバートルにも使用されている単語。スーパーヒーローはスーパーバートル〈Супер баатар〉[スペルバートル]となる。
【Баатыр】キルギス - モンゴル語由来。
【Баһадир】バシキール
【Батыр】カザフ - モンゴル語由来。
【ባዓታር】アムハラ