見出し画像

なぜ2/10は休みじゃないのか。オセロ法を施行せよ

この記事は以下の人にオススメです。

  • なぜ2/9(日)と2/11(祝)に挟まれた2/10(月)に働かないといけないのか憤ってる人

  • いや、そもそもそんなこと思うぐらいなら2/10(月)に有給申請しとけばよかったと思ってる人

  • いやいや、そんなことは分かっている。だって残弾(残有給数)が少ないんだよと嘆いている人

  • とにもかくにも、なぜ国は2/10(月)を休みにして4連休にしてくれてないんだよ、ついでに税金と社会保険料下げてくれよと思った人

でも安心してください、みなさんのために調べました。なぜ2/10(月)が休みじゃないのか、なぜ4連休にならなかったのか、を。

ただ、ただ、、、理由を知れるだけなので私を含め2/10(月)に有給申請してない人はおとなしく会社に行ってください。あと、税金と社会保険料下がらんかな、マジで。

結論

我が国日本の祝日法は、祝日と祝日に挟まれた日を「国民の休日」として休日にする規定があります。(調べるまで知らんかった)

ここでのポイントは祝日と祝日に挟まれた日しか休日にならない、ということです。

今回争点にした2/10(月)は、日曜日と祝日に挟まれているため該当しない、とのこと。ぐぬぬ。てっきり赤い日と赤い日に挟まれた日は休みになるもんだと思っていました。。。

提案

そこで私は新しい規定として、「祝日法」改め「オセロ法」を提案する。

私は2/10(月)のような日曜と祝日に挟まれた日の出社や登校をしなければならずモチベを下げてしまうような「祝日法」には欠陥があると考える。

新しく提案する「オセロ法」は、その名の通り赤と赤に挟まれた日は赤に、つまり休日にしてしまうという規定である。これであればこの悪名高い2/10のような悲劇を繰り返さなくて済む。そしてなにより色で判別出来るため分かりやすい。というかなにより休みが増えるはずだ、たぶん。

というわけで、これを読んでくれている誰か、政治家になってください。そして「オセロ法」を施行してください。あと、ついでに税金と社会保険料下げてください。

では、現実に戻っておとなしく明日(2/10)に備えて寝ましょか。。。おやすみなさい。

いいなと思ったら応援しよう!