見出し画像

👩‍🎤ザ・ベストテン🧑‍🎤


伝説の音楽番組『ザ・ベストテン』が復活! ゴールデンボンバー、乃木坂46ら出演決定

ザ・ベストテン』(英称:The Best Ten)は、1978年昭和53年)1月19日から1989年平成元年)9月28日までTBS系列で、毎週木曜日の21:00 - 21:54 (JST) に生放送されていた音楽番組。全603回放送。


1976年から1977年にかけて放送された『トップスターショー・歌ある限り』の後番組としてスタート。最高視聴率41.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)を記録した。愛称は『ベストテン』『ベッテン』『ザベテン』。第11回テレビ大賞優秀番組賞受賞。
出演者
黒柳徹子
久米宏
生島ヒロシ
小西博之
松下賢次
渡辺正行
オープニング作曲:服部克久
エンディング同上
同時期に放送された音楽番組

TBSテレビ

テレビ(TBS以外)

レッツゴーヤングNHK総合

  • NHK歌謡ホールNHK歌謡ステージ(NHK総合)

  • トップテンシリーズ日本テレビ) - 1969年から1990年まで日本テレビの月曜20時枠で放送された音楽番組シリーズ。

    • NTV紅白歌のベストテン - 『NHK紅白歌合戦』の雰囲気をそのまま毎週茶の間に届けるとのコンセプトでスタート。日本テレビでその後続く『トップテン』シリーズの礎を築いた。

    • ザ・トップテン - 1969年より12年近く続いた『紅白歌のベストテン』が『ザ・ベストテン』人気を背景として完全チャート形式番組にリニューアルする形で1981年にスタート。5年間続いた後、1986年春に『歌のトップテン』に改称。

    • 歌のトップテン - 『ザ・トップテン』に続き放送。『ザ・ベストテン』終了から半年後に終了し、これによりトップテンシリーズの歴史は幕を閉じた。

  • 夜のヒットスタジオフジテレビ) - 1970年代末から1980年代にかけて『ザ・ベストテン』と共に音楽番組の「両雄」として君臨。ランキング形式ではなく、歌や歌手の個性に焦点を当て、海外アーティストや女優・男優などをも網羅する総合音楽番組としてベストテン番組主流の中でも異なるカラーを打ち出した。歌の無いインストルメンタルのFUSIONバンドも出演している。『ザ・ベストテン』終了から1年後に終了し、音楽番組は冬の時代を迎える。

  • ビッグベストテン(フジテレビ) - 『夜のヒットスタジオ』のスタッフを中心として金曜20時枠で放送。しかし、二番煎じの線が否めず半年足らず(約5ヶ月)で終了した。

  • 夢のビッグスタジオテレビ朝日) - 『ザ・ベストテン』後の木曜22時枠で放送した、『夜のヒットスタジオ』形式の歌番組。司会は、『ザ・ベストテン』で久米の代理司会を担当した事があるタモリ西田敏行となった。ところが、第1回終了直後に西田が「スケジュールが合わない」のを理由に降板を表明(西田は過去、『ザ・ベストテン』の代理司会を「スケジュール」を理由に辞退したことがある)。仕方なく西田のコーナーは別撮りとし、2・3週女優を西田の代理にした後、当時局アナウンサーだった古舘伊知郎を後任にさせたが、かえって視聴率を悪くさせてしまい、6回でプロデューサーの皇達也が降板し、タモリ・古舘・西田も後追い降板して、番組は8回で打ち切りとなった(ラスト2回は、佐々木正洋南美希子が代行した)。その後、古舘はフリー後に『夜のヒットスタジオ』の司会を担当、タモリも『ミュージックステーション』の司会を担当し、双方とも人気となる。また、西田はしばらく歌番組の司会をしなかったが、2008年に『誰も知らない泣ける歌』の司会を担当した。

  • ザ・ベストヒット'83(テレビ朝日) - 『ビッグベストテン』と同じく模倣番組の一つ。赤坂プリンスホテルの「クリスタルホール」を会場とした公開生中継で、生放送・フルバンドで全体の雰囲気をディナーショー風に仕立てていた。

  • ミュージックステーション(テレビ朝日) - ザ・ベストヒット'83の放送終了から3年後の1986年10月に放送開始した唯一現存するゴールデンタイムの生放送の音楽番組。

  • ザ・ヤングベストテンテレビ東京) - アイドル系の楽曲のみランクインした。

ラジオ

いいなと思ったら応援しよう!