
不動産登記法について(宅建)
〇仮登記(申請・抹消)の単独申請
〇宅建においての不登法は、単独申請ができる場合を押さえることは大事である。
・仮登記の「申請」の場合
(どのようなときか?)
→仮登記の義務者の承諾があるとき
→仮登記を命じる処分があったとき
(誰が単独申請可能なのか?)
→仮登記権利者。
・仮登記の「抹消」の場合
(誰ができるのか?)
→仮登記の登記名義人
→仮登記の登記名義人の承諾がある場合の利害関係人
・仮登記も共同申請が原則であるが、登記名義人(登記義務者)は、単独で申請することができる(H23-14-4)
〇共同申請主義の例外(単独申請が可能な場合)
〇登記制度の考え方
登記制度は、「共同申請主義」という、登記権利者と登記義務人が、共同して申請することを原則としている。
ただし、一定の場合には、登記権利者が単独で申請することが可能である。
登記(上の仮登記と異なり、こちらは本登記)の単独申請ができる場合を押さえる。
・登記手続きを命じる確定判決が出たとき
・相続による所有権移転登記(片方が死亡のため)
・法人の合併による登記(迅速な対応のため)
・登記名義人の氏名等の変更・更生の登記
・所有権保存の登記
・起業者が行う収用による所有権の移転の登記
・信託の登記
→・登記の抹消の申請(所有権の抹消の申請)は、所有権の移転が伴わないときに限り、することができる。(所有権の移転があれば、移転元と移転先の共同申請が原則である)
〇登記事項証明書について
・登記事項証明書は、書面の形としてのみ交付を受けることができる(交付の請求は電子申請も可能である)
・登記事項証明書については、その全部のほか、現に効力のあるもののみの交付も請求吸うことができる。
・登記事項証明書は、誰でも請求することができる。(利害関係の証明は不要)
(その他の論点)
・新築の建物、表題登記のない建物の登記の義務は、表題登記の申請である。所有権保存の登記は義務ではない。(所有権保存はしょせん個人の財産の管理であり、国が知ったことではない。しかし、新築の建物を建てた時の表題登記は、国の土地のどこに何があるかを把握する意味で、登記の義務が定められている)
・土地の合筆の登記に関しては、様々な制限がある。しかし、分筆の登記に関しては、特に制限はない。
・登記申請書類などの閲覧
図面は、誰でも申請すれば閲覧することができる。しかし、図面以外(例えば登記の申請書)などは、正当な理由が認められるときに限り、閲覧することができる。
図面→土地所在図、地積測量図、地役権図面、建物図面及び各階平面図の5つ。
→申請書や図面は、登記所の帳簿に保存されている。
→土地の筆界特定の申請書は、誰でも請求することができる。
・登記官は、一筆の土地の登記が別の地目になったときは、職権で分筆の登記をすることができる。
・登記をするときには、登記要因の書類を添付する必要がある。これは、権利の登記をするときのみ必要であり、表示の登記をするときには不要である。
・仮登記に基づき本登記をする際には、利害関係のある第三者がいるときには、その者の承諾があったときに登記をすることができる。