![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160889445/rectangle_large_type_2_211d659addabf2ab24e5a92e7a6e2d1e.png?width=1200)
リスクヘッジ
アカペラのメンバーはけっこう固定されている。
という事は、誰かが体調不良になるとイベントに出られないという事態…💦
そんな事に気がつかされた出来事があった。
いくら気をつけていても不測の事態は起きうるわけで、何も対策していない方がおかしな事なんだな。たぶん。
ありがたい事に、私は全てのステージに出演する…え?ちょっと待って。
私の声が出なくなったら?もしも怪我したり病気になったら?
😱😱😱
改めて私のパートが歌える人を考えてみる。
うーん。まあ、そんなに難しくはないから、アカペラベテラン勢ならばいける…はず。
それでも個人的にお願いしておく事は大切。
今年から、実は娘もこのサークルに入ってまして🤭←引きずりこんだ。
即、お願いしました。
頼むから私のパートの音取りをしておいて🙏🙏🙏
娘は、私とはタイプが違い、音取りに時間はかかるけど一度出来るようになるとすぐに覚えてしまうらしい。なんとも羨ましい才能の持ち主です。
若いっていいね。
その昔、ミュージカルが大好きで、ミュージカル俳優さんの推しが何人か出来た事があり、その時知った事。やっぱり代役として1人、割とどの役でも出来るようにしておくシステムを作る試みをしていると聞いた事があるので。
実は少しそれを意識していました。
こっそりどのパートもとりあえず音取りするのは、そういう理由もあったんですよね。誰に言った事もないけど。
誰にも言わなかったのは、代わりが務まる人っていうのは、本当はベテラン勢がする事で、ペーペーの私がやる事じゃないからというのと、音は取れても覚えきれないという欠点があるから…。
理由はまだある。
出せない音域がある…。
高音厨であり、低音もボイトレで出るようになってたけど、中間の音がどうしても揺らぐのですよ。地声と裏声の切り替えというよりは中間音域の入るところがピンポイントで出ない。
どうやったら出るんだろうなぁ。
その練習のためにもいろんな音域のパートを歌いたいっていう理由もあるんですよね😏
まだまだ出来ないとこだらけのなおやん💕 ですが、基本、アカペラの練習は楽しいです。
どんなに用事が詰め詰めでも、アカペラの練習だけは外せないって、自分の中で決めてる。
本当は1人2人の時だって、ガチで練習出来るからやりたいんだけど、みんなはどうなんやろうね。
学生の時みたいに、仕事終わったら短時間でも必ず毎日アカペラ練習!とか、楽しいのになって思ってるのは、きっと私だけなんだろうなぁ。
もしも仕事を変えられるのなら、退勤後にアカペラの部活のある職場を探したい…無茶振り🤣
広い世界にはそんな職場が探せばあるかもね。
夢みたいな希望でも、口に出していれば叶うかもしれないので、言っとく事にします!
とりあえず最近は毎日練習、即本番の流れです。
11月9日(土)は佐世保卸団地組合会館で秋の感謝祭2024 橘高祭り参加です。
詳しくは #ハモらんば のSNSをご覧ください。
では、おしまい。