
花園ラグビー場満員御礼の必須条件が地元高校が活躍する事ならば、嬉しくともビターな嬉しさだ
1月1日も東花園にある花園ラグビー場に駆け付け第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会3回戦を観戦してきた。
大阪代表の3チームが勝ち抜き第一試合から常翔学園ラグビー部、仰星高校ラグビー部、大阪桐蔭ラグビー部と立て続けに試合を観ることができるからだ。
こんな贅沢はない。
願わくば大阪代表3チームに勝ち残ってもらいたい。

バックスタンドがほぼ埋まっている
朝10:30キックオフにも関わらずお客さんの出足は良かった。自由席で見やすいと思われる席は既に埋まっていて実際に座る席は妥協せざるを得なかった。
リーグワンでも花園で最近暫くこれほどの観客数は見られないだろう。
是非ともリーグワンでもしているような観客数の発表をして欲しかった。
結果は、望んだ大阪3校全部が勝ち抜くことはできなかったが、どの試合も白熱し、一転二転した試合で非常に面白かった。高校生らしく一試合に掛ける情熱の度合いが伝わってきて見てるこちらが胸が熱くなる思いだった。
3回戦なので4試合ある。
大阪勢の3試合。大阪勢対他県。そしてもう一試合。
朝からの1試合目から3試合まで大阪勢の試合が連続していた。
申し訳ないが、ラグビーの3試合でお腹いっぱいになってもはや試合を観るのは十分だった。4試合目を観ることなく帰り支度をすると周りの人たちも同様の考えのようで皆さん帰り支度。
ラグビー場の出口では大混雑になるほど。
残りの1試合はお客さんの数はどうなったのだろう。
栃木対島根でこちらも白熱した試合だった模様だが、選手たちはお客さんが帰る様子をどんな気持ちで見ていたのだろうか。どうか試合に集中して気づかないでいてほしい。
てか、それこそお前が言うな案件ですよね!
ゴメンナサイ。
謝罪のnoteです。
そして、そもそも地元が活躍しないと満杯にならないスポーツという現実だということにシッカリ向き合わないといけない案件だということ。
埼玉にもグラウンドがあるけれど、開催地を埼玉にして盛り上がり、埼玉が活躍すればいいのか、という問題ではない。
のんべん下りとnoteを書いていたら準決勝の取り組みが決まってしまった。
(高校ラグビーの場合、くじ引きで決める)
決勝を前に大阪対決が決まってしまった。
日曜日なのでまた花園来客数は多くなることだろう。人気校同士ね。
楽しみな反面、どちらか一方が㏤で最後となる。
さて、どのような結果になるだろうか。
ともかくワクワクしてきた。