![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145233126/rectangle_large_type_2_6b07c39db274676d71412e5090f00d74.png?width=1200)
不登校児の引き継ぎ
小1の9月から完全不登校の息子が、春には2年生になりました。
1年のときの担任の先生によると、次は誰が担任なのかギリギリまでわからないそうで、きっと息子のことで引き継ぎをすることはないんやろうなと思い、私のほうで引き継ぎ資料を作りました。
先生の負担にならぬようA4の用紙2枚程度のボリュームで箇条書きにしました。そして初対面のときに紙をお渡しして、その場で簡単に説明しました。(5分もかからないくらい)
新しい先生としても、どんな不登校児なのか、親はどんなか、どんなスタンスで関われば良いのかわかったほうが今後のコミュニケーションが円滑に進むかなぁと思いまして。知らんけど。
◾️引き継ぎ内容◾️
【日々の連絡】
…基本的に欠席のため連絡しません。
学校へ行くときは事前に連絡します。
電話はいつでも対応可。
【行事】
…不参加です。ただしコソッと見に行きたいと言う場合は別途相談します。
【配布物】
…不要です。(学年だよりなどはホームページで確認できるため)宿題プリント、テストも不要です。(私が配布物を頻繁に取りに伺うのが大変なため)
【PTA】
…退会します。退会に必要な書類があれば取りに伺います。
【就学援助※各市町村による】
…学校用タブレットで月に一度の学習履歴があれば、担任の先生による毎月の申請によってオンライン通信費の補助が受けられると1年の時の担任に聞きました。息子は毎日学習しているので申請をお願いします。また継続申請の書類が届きましたら取りに伺います。
【給食費】
…停止を継続します。
【学用品費】
…停止を継続します。
【家庭訪問】
…どちらでも構いません。
【懇談会】
…私だけならいつでも伺います。息子の出席が必要な場合は別途ご相談させてください。
【学校貸与のタブレット】
…家庭学習で使用したいため貸与の継続をお願いします。メンテナンスなどが必要な場合はご連絡ください。
【息子の生活習慣について】
・毎日勉強していること、いろんな福祉サービス、医療を利用していることを説明するために表にしました。スケジュールがわかると、もし先生が息子に会いたいときに計画が立てやすいかと思いまして。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145234590/picture_pc_ee3cf23e8c450359d88fe3bbaa14917a.png?width=1200)
【不登校について】
・1年の担任はクラスの子に息子が休んでいる理由を「学校より家のほうが勉強できるから」と伝えています。
・不登校になった理由はいろんな要因が重なっているため全てを説明できないけれど、大きな要因としては教室などのざわざわした環境で授業内容が聞き取ることができないこと。そして息子はきちんとやりたいこだわりや、見通しが立たないことによる不安が強く、なんとなく適当にやり過ごすことができないため、集団での一斉授業は難しいです。
・息子は学校も友達も嫌いではないです。特性上、大人数での授業や集団生活が難しいだけなので、たまに学校の行事や授業を見に行きたがります。
息子と先生の対面は、春の懇談会のとき。息子は家庭やデイで学習してきたプリントを持って「見てみて〜。こんなことやってるんだよ〜。」と先生に報告してました。
先生も「おお!見たかったんだよ〜!頑張ってるね〜!これ上手じゃん!」と息子の学習内容を見て褒めてくれて、息子も満足げです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145235126/picture_pc_a6abc7087834f26cbd108262afeb2421.jpg?width=1200)
不登校だと学習のモチベーションを保つのはなかなか難しいのですが、家族以外で誰かが気にかけてくれるのはありがたいことだと感じています。
今年は無事引き継ぎが出来て、良かったなと思いつつ、集団検診のときにバタついたので、来年の引き継ぎ資料には検診の項目を追加しようと思います。