個サル戦術②:パスを出した後にどこに動くかを決める「左右2:2の配置」
こんにちは。ここではフットサルにおいてパスを回して攻撃する際、パスを出した後にどこに動くべきか?という判断をする上でのセオリーを紹介したいと思います。
個サルでよく見られる攻撃の形として下のようなボックスと呼ばれる四角形の配置があります。
実際は後ろ3人、前に1人というピヴォ戦術が競技フットサルでは一般的であり、あまりボックスは使われませんが、個サルのエンジョイクラスではこの形になることが多いです。(クアトロとも言います)
そのため、ここではボックス型を例にとって話していきます。ここでは②がボールを持った状態から始めましょう。
②が自分自身だとしてパスコースは今、③か⑤です。あなたはまず⑤に横パスを出したとします。
この時、まず意識してほしいのが「左右2:2の配置」の原則です。簡単に言うと赤チームがボールを保持する際センターラインから左右に2人ずつ存在する状態を保つという事です。
これを意識できない人がやりがちなことがボールに寄ってしまう事です。
このように寄ってしまうと⑥を引き連れてきてしまうため、片方のサイドだけで3対3が発生してしまい、一気に突破する難易度が上がります。そのため②は基本的に
こちら側で動くべきです。動きの選択肢としてはいくつかあるので簡単に紹介すると
⓵ 前に走り⑥の右側を走り抜ける
図のように⑥の右側を抜けると⑥は必ずついてきます。それにより
③へのパスが通り前進することが可能です。また⑧が③についてきたら、
図のように前に抜けた後、外に開く(ジャゴナウ)ことで⑥と⑧の間にパスが通り一気にチャンスになります。
個サル単位ではあまり無いですが、ゾーンで守ってくる場合は相手がマークチェンジをするため、別の動き方になります。これについては後程、、、
⓶外に開く
これはかなり使います。なぜなら個サルでは⑤にパスが入った後③が図のように相手ブロックの間に降りて受けたがる人がかなり多いからです。この時意識してほしいのが出来る限り高い位置を取ることです。真横や後ろ目に開いてしまうとボールを受けても前進できていないのでジリ貧になります。
また、③が中に入った場合、⑧が間を潰そうとしてくることが多いのでその裏が空きます。チャンスがあれば裏抜けを狙うと良いです!
このように左右2:2の配置を意識して動くとよりスムーズにボールを前進させることが出来ます!是非使ってみてください!