![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172569118/rectangle_large_type_2_0618d5ae08bf497c13c1d35ddff22fe1.jpeg?width=1200)
親の育て方のせいじゃありません
コロナ後初出勤したら、職場の障害のある人に「もう大丈夫?」と言われた話の続きです。
彼女、病気が治った時周りの人に「もう大丈夫?」と言われた経験があるのだと思う、障害者は人を映す鏡ということを書きました。
同じことが子どもにも言えるなあと思ったので続きを書きます。
正確にいうと、私が子育てをしていた20年、30年前に思っていたことになります。ずっと思っているのですけれどもね。
子どもにありがとうありがとうと言っていると、その子もありがとうと言う子になります。
怒ってばかりいると、友だちに怒るようになるでしょう。
やさしく育てると、友だちにもやさしくすると思います。
子どもも親を映す鏡です。
ただね、もう一歩話を進めましょうか。
人は見た目のよさ、運動神経、それぞれですよね。
からだの弱い子、花粉症の子、アレルギーとか、それって子育て関係ないですよね。
では、乱暴な子、温厚な子、怒りっぽい子、優しい子、それは100%子育ての結果でしょうか。
子育てだけではどうにもならない、生まれつきというものはないのでしょうか。
先に書いたことと相反するので申し訳ないのですが、私は子どもの例えば困った性格なんかが100%親の育て方の問題とは思えないのです。
生まれつきのその子の性格ってあると思う。
お母さん、お父さん、あなたの育て方のせいじゃないですよと言いたいんです。
私は子どもを4人育てた実感からそう思います。4人ともまったく、ぜんっぜん性格が違います。基本、同じように育てたのに。
また私はかつて特別支援学校の教員をしておりました。いろいろな子を見ています。育て方うんぬん以前の、脳の問題によって性格がずいぶん違いました。
学校の児童生徒の中に困った行動をとってしまう子もいました。
でも親の育て方は関係ないと、明らかに思えることが多かったです。
それと似てないかなあとちょっと思ったのです。
相反する2つの意見を書いてしまって申し訳ありません。
子どもは親を映す鏡ですけど、100%子育てのせいじゃなくて、子どもの生まれつきの性格があって、それは親がどうこうできる以前の問題だと思う。お母さん、お父さん、あんまり悩まないでと言いたかった。
ということで、こういう結論です。
お母さん、お父さん、お子さんの困ったところ、あなたの育て方のせいじゃないですよ。
(30年も前に考えていたことを書いてしまいました。
考え方が古かったと思います。
何当たり前のことを言ってんだと思われたかもしれません。
そう思うと、
急に恥ずかしくなってきました)
ああ、恥ずかしいので、
今日は終わります。
ごめんなさい。
おばあさんなので、古めかしいことを言ってもどうか許してね。
でも、子育てに悩んでいる人に、ぜひ届いて