![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167057674/rectangle_large_type_2_d57060dd01be192fe9efb33dfabb38f3.jpeg?width=1200)
平根先生の講座で学んだ「食事記録」が、私の健康診断を変えた話 🌟
こんばんは!経理部課長の鈴木です 😊 昨日の「ながらヨガ」の記事にたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます!デスクワークあるあるに、思わず笑ってしまいました♪
今日は、私の健康改善の第二弾!健康診断で指摘された脂質の改善について、お話しさせていただきます ✨
衝撃の健康診断結果
「このまま放っておくと、要治療になるかもしれません」
今年の春の健康診断。 数値を見ながら、産業医の先生に言われた言葉が、今でも耳に残っています。
思い返せば...
・残業続きの夜食
・休日のストレス解消食べ
・コンビニ弁当の多用
・お菓子の食べ過ぎ
・外食時の脂っこい物選び
・夜中のアイスクリーム習慣
・休憩時間のスナック菓子
気づかないうちに、私の食生活は完全に乱れていました 😱
実は、同年代の同僚が乳がんで休職したこともあり、
この健康診断結果には本当に焦りました。
49歳、このままじゃいけない!という強い危機感を感じたんです。
子供たちのためにも、自分の健康は自分で守らなきゃ!
平根先生との運命の出会い
そんな時、Dr.石黒先生のYouTubeで平根先生の食事記録講座を知り、すぐに申し込みました!夫には「また何か始めるの?」と言われましたが、今回は違う!という強い決意がありました。
「食べることは人生の喜び。だからこそ、賢く記録して改善していきましょう」
平根先生のこの言葉に、グッときました 💕
特に印象的だったのは、「記録することで見えてくる自分の習慣」というお話。
経理の仕事をしている私には、
とても納得できる考え方でした。
数字で見える化することの大切さ、私が一番分かっているはずなのに...!
私が実践している「3分食事記録」のコツ
1. スマホで写真を撮る 📱
・食事の前に必ず一枚
・全体が見渡せる位置から
・時間も一緒に記録
・できれば食器の大きさが分かるように
・光の加減も意識して(後で見返した時の食欲度をチェック!)
2. 感想を書き留める ✍️
・おいしかった度
・満足度
・食後2時間の体調
・空腹度チェック
・食事時の気分メモ
・一緒に食べた人のリアクション
・次回の改善ポイント
3. 振り返りメモ 📝
・週末に全記録を見直す
・良かった食事に★マーク
・改善ポイントをチェック
・翌週の献立プランを立てる
・買い物リストの作成
・季節の食材メモ
・外食予定のチェック
驚きの気づき!
記録を始めて分かったことが、たくさん!
・夜8時以降の食事が週3回も...
・野菜が不足している日が多い
・空腹時に食べ過ぎてしまう
・休日の間食が多め
・ストレス時に甘いものを求める傾向
・外食時の食べ過ぎ
・家族との食事の時の方が食べ過ぎる
・一人で食べる時は早食い
特に衝撃だったのは、
ストレス解消と称した夜の間食。
これが脂質値を上げている原因だったんですね 😅
3ヶ月で起きた変化
・脂質値が基準値内に!
・お腹の張りが減った
・肌のツヤが良くなった
・食事の質を考えるように
・便通が改善
・睡眠の質が上がった
・体重が2kg減
・服のサイズがゆとりが!
・朝の目覚めが良くなった
・昼食後の眠気が減った
何より、「食事」を楽しむ余裕ができました。
休日の料理教室での学びも、より深く活かせるように ♪
意外な副産物も!
経理の仕事って、細かな数字の積み重ねが大切ですよね。
実は、この食事記録、仕事にも良い影響が!
・集中力アップ
・細かな記録習慣の定着
・データ分析力の向上
・部下への指導が丁寧に
・仕事の効率化にも応用!
・チームの健康意識も向上
・コミュニケーションのネタに
経理部課長としても、嬉しい変化です 👩💼✨
まとめ
「面倒くさそう」 「続かないかも」
最初は私もそう思っていました。 でも、3分だけ。 たった3分で、こんなに人生が変わるなんて!
今では、チーム内でも『鈴木さんの食事記録』が話題に 😊
みんなで健康になれたら、最高ですよね!
明日は、社食でこっそり実践している「賢い食べ方」についてお話しします。 お昼休みが楽しみになる秘密、お楽しみに~ 🍽️
みなさんは、食事記録、してみたいと思いますか? または、すでに実践されている方、コツを教えてください! コメント、お待ちしています 💕