Sugar

2024年4月から新卒で団体職員として活動中のZ世代。大学1年生から起業への熱い想いを…

Sugar

2024年4月から新卒で団体職員として活動中のZ世代。大学1年生から起業への熱い想いを持ち続け、上の世代との価値観の違いを乗り越えて、習慣を信じて変革を目指す若者です。「習慣で人は変われる」をモットーに、素直で謙虚、一生懸命に日々を駆け抜けています。

最近の記事

変わるものと変わらないもの:新社会人のサバイバル日記

 本日は「変わるものと変わらないもの」というテーマについてお話しします。このテーマは、今後何十年、もしかしたら永遠に変わらない普遍的な道理かもしれません。また、これまでの歴史を振り返っても、多くの人々が残してきた普遍の真理について触れていきたいと思います。  さて、今、私は東北道を走りながら、この時間を使って「変わること、変わらないこと」について話していきます。(録音して文字起こししてくれるアプリを使っています。)結論から言いますと、外的な要因は時代によって変わっていくべき

    • まずは1つのことで勝て!:新社会人のサバイバル日記

       本日は「1つのことでまずは勝つ」それが自身の未来を切り開くということについて話していきたいなと思います。この1つのことでまず勝つというテーマに関して、なぜ話そうと思ったのか。それはですね、皆さんご覧になりましたか。大谷翔平選手が50-50(もう軽く超えてるけど!)を達成しました。  これは言わずもがな、すごい記録ではあるんですけど、何がすごいかって、6打数6安打の3打席連続ホームラン、10打点、二刀流、まさに漫画ですかって。おそらく多くの方が、これ漫画じゃないの?と思った

      • 大人になるほど学び続けなくてはいけない:新社会人のサバイバル日記

         こんにちは。今日は「学び続けること」というテーマについてお話していきたいなと思います。(今日は少し長いです)この「学び続けること」って言葉だけ聞くとすごく当たり前のことなんですけど、割と勘違いする方も多くいるなと思い、整理するために書いています。  僕は割と上昇志向があったり、成長したいなっていう思いがある一方で、それを他人に押し付けるのは良くないっていうのは もちろん頭の中でわかっています。なぜなら、人はいろんな人がいるし、何に価値を置いてるのかっていうのももちろん違う

        • 死と向き合うことから始まる:新社会人のサバイバル日記

           こんにちは。今日は少し精神論的な話になりますが、とても大切な考え方についてお話ししたいと思います。私がどのように人生を設計しているか、情報共有としてお伝えします。    今日のテーマは「生と死」、つまり人生の出発点となり得る話です。生きていく上で、避けられないのが「死」との向き合いです。死後にどこへ行くのか、ほとんどの人は明確には分からないのではないでしょうか。死は未知のものであり、私たちはそれを体験したことがありませんし、体験したらもう戻ってこれません。ですが、私はこの

        変わるものと変わらないもの:新社会人のサバイバル日記

        • まずは1つのことで勝て!:新社会人のサバイバル日記

        • 大人になるほど学び続けなくてはいけない:新社会人のサバイバル日記

        • 死と向き合うことから始まる:新社会人のサバイバル日記

          体質と心質を理解することで新たな自分を発見する:新社会人のサバイバル日記

           本日は「体質」と「心質」というテーマについてお話しします。皆さんも「体質」という言葉はよく耳にすると思います。例えば、天気や気圧の変化で頭痛が起きたり、緊張すると手汗が出るなど、体質による影響を感じることは少なくないでしょう。しかし、私は「心質」という、心の状態や傾向にも注目すべきだと考えています。    心質とは、心の強さやモチベーションの維持力、弱さに対する反応など、人それぞれが持つ精神的な特徴を指します。例えば、ある人は長期間モチベーションを保てるのに対し、他の人は

          体質と心質を理解することで新たな自分を発見する:新社会人のサバイバル日記

          本当のプレゼン力を磨くための秘訣:新社会人のサバイバル日記

          本日は「プレゼン力のアップデート」についてお話しします。  私は今年の4月に社会人になり、これまでに何度かプレゼンの機会がありました。その中で、学生時代に考えていたプレゼンと、実社会でのプレゼン力には違いがあると実感しました。本日は、その経験を共有したいと思います。  4月に入社してから約1ヶ月間、会社の業務や背景について調査し学習しました。その後、与えられたテーマに基づいてプレゼンを行う機会がありました。このプレゼンは、皆さんが想像するようなスライドを用意し、視覚的にも

          本当のプレゼン力を磨くための秘訣:新社会人のサバイバル日記

          自分を経営する力が成功を呼ぶ:新社会人のサバイバル日記

           今日お話ししたいのは、「自分の機嫌は自分で取れ」ということについてです。私は起業家、経営者になるために、自分の思考や行動をしっかりと整理するためにこのノートを書いています。経営や起業というのは、リーダー的な立場になることを意味します。リーダーシップやマネジメント力は、学校の学級委員長やスポーツでのキャプテンなどの役職に就いた時に評価されることが多いですが、必ずしも役職に就いていなければマネジメントが身につかないわけではありません。  私は、マネジメント力は自分一人でもでき

          自分を経営する力が成功を呼ぶ:新社会人のサバイバル日記

          「ついている人」との出会いが未来を変える秘訣:新社会人のサバイバル日記:

          はじめに:初めてのお盆休み 今日は「ついている人と付き合う」ということについてお話しします。 私は1年目の夏季休暇をいただき、新社会人として初めてのお盆休みを過ごしました。約4日間、地元の福島県に帰省して感じたことをテーマにお話しします。 新社会人のキーポイント:「ついている人」との付き合い方 「ついている人と付き合う」ことに関しては、学生時代と違い、新社会人であることが一つのキーポイントです。社会人になると、付き合う友人層を変えていくべきだと思います。学生時代は、広

          「ついている人」との出会いが未来を変える秘訣:新社会人のサバイバル日記:

          物事の本質を見極める力を養う秘訣:新社会人のサバイバル日記:

          はじめに:物事の本質を見極める力とは  本日は、「物事の本質を見極める力を養うには」というテーマでお話しします。8月12日の月曜日、私はお盆の祝日にもかかわらず職場にいます。少し複雑な気持ちとともに、優越感を感じているところです。そんなどうでもよいことは置いといて本題に入ります。 高校野球の7回制導入とその背景  まずは、個人的に最近話題になっている「高校野球の7回制導入」について取り上げます。高校野球は通常9回までの試合ですが、これを7回に短縮するという議論が行われ

          物事の本質を見極める力を養う秘訣:新社会人のサバイバル日記:

          人間らしさと土地らしさを活かす生存戦略:新社会人のサバイバル日記

          はじめに:テーマの概要  本日は「人間らしさ」と「土地らしさ」というテーマについてお話しします。こちらの記事を読むことにより、全体として、自己や他者、さらには地域や組織をより深く理解し、適切に対応するための知識やスキルを得ることができ、日常生活や仕事での成功の可能性が高まることが期待できると思います。参考にしてみてください。 人間らしさの理解  まず、「人間らしさ」という言葉は比較的イメージしやすいと思います。人間にはそれぞれ個性があり、良い面もあれば悪い面もあります。

          人間らしさと土地らしさを活かす生存戦略:新社会人のサバイバル日記

          同列に考えると危険!? 社会人必見の思考整理:新社会人のサバイバル日記

           本日からの三連休は毎日投稿をします。では、本題に。  本日は「同列に考えてはいけないよ、危険だよ」というテーマについて話していきたいと思います。これを聞くことで、会議や話し合いの場で前に進まない時間が少しでも効率的になり、創造性豊かなものになるためのヒントを得られると思います。 目次: はじめに:同列に考える危険性 原因論と目的論の違いとは? 因果応報の視点 アドラー心理学の目的論 因果と目的の混乱 原因論と目的論の識別が必要な理由 原因論と目的論を同列に

          同列に考えると危険!? 社会人必見の思考整理:新社会人のサバイバル日記

          本当に求められる価値とは?:新社会人のサバイバル日記

           本日は価値の重要性について話していきたいと思います。  社会人になり、改めて価値が大事だと感じる場面が多くなりました。商品を買うことであったり、サービスを受けるとき、その背後にある価値が非常に重要です。例えば観光地に行った際の経験や時間の価値も含まれます。私たちは、価値を買っていると言っても過言ではありません。 先日、岩手県の御所祭りというお祭りに参加しました。御所湖という湖から打ち上がる花火を楽しむお祭りで、駐車場は満車で、人も溢れ返っていました。湖の真ん中から打ち上

          本当に求められる価値とは?:新社会人のサバイバル日記

          満足感と空虚感の行きつく先 - 人生の本質とは ~新社会人のサバイバル日記~

           本日は「満足感と空虚感の行きつく先」についてお話ししたいと思います。これは私と友人との話の中で深めたテーマです。  満足感と空虚感、満たされている状態と空っぽである状態は、両極端にあると思います。両極端にあるからこそ、相容れない関係性であり、その立場は違うはずです。しかし、私は一つの仮説を立てました。それは満足感を得るために欲求を満たすことと、空虚感・つまり空っぽな状態が完成されたときに、人間はどういう感情を抱くのか、あるいは感情を抱かないのか、どういう思いが溢れるのかに

          満足感と空虚感の行きつく先 - 人生の本質とは ~新社会人のサバイバル日記~

          新社会人のサバイバル日記:お水論争から感じた、サービスとターゲティングの重み

           本日はサービスとターゲティングについてお話ししたいと思います。 ある記事を見て思ったのですが、水論争ってご存知ですか?飲食店に行った時に、水を出して金額を請求されるのか、それとも無料のサービスなのかという論争です。  たまたま、川越シェフが久しぶりに誰かのYouTubeに出ていて、「なんでテレビに出なくなったの?」という話題に触れている記事を読み、感じたことを共有します。川越シェフは、自身のレストランのお水が有料で、それに反応したお客さんとのやり取りのなかで傲慢さがあり炎

          新社会人のサバイバル日記:お水論争から感じた、サービスとターゲティングの重み

          新社会人のサバイバル日記:質と量のジレンマを乗り越える

           今日は「質か量のどちらに注力すべきか」について話したいと思います。これは永遠のテーマでもあるのではないでしょうか。どの時代も量をこなしなさいと言われたり、質にこだわるべきだという意見があります。どちらが正しいのか、迷っている方も多いと思います。私も悩みながら進んでいる一人です。この問題の本質として、私は両極端にならないことが大事だと思っています。  量だけにフルコミットする、質だけにこだわる。この両極端ではダメだということです。前提として、人間には明らかな差はないと思って

          新社会人のサバイバル日記:質と量のジレンマを乗り越える

          新社会人のサバイバル日記:迷いと軸の重要性

          今日は迷いと軸について共有したいと思います。人間はよく迷い、悩みがあります。特に日本人は悩みを抱えている人が多いという印象があります。 では、この悩みとは一体何なのかを私なりに言葉にしてアウトプットしたいと思います。この悩みというのは、何か起きた物事の事象に対して、何らかの理由によってエラーが起こる。そして、そのエラーを改善するために次の行動を移すまでの待機時間が悩みだと定義しています。エラーが起きてから解決策を実行するまでの間です。直線上に考えると、この悩みというのは長け

          新社会人のサバイバル日記:迷いと軸の重要性