見出し画像

あなたとともにあるもの

 あるとき、一日の仕事も終わり、床について、いつの間にか眠りこんでしまったが、実に色鮮やかで忘れがたい夢を見て、目が覚めてしまった。
 それは、ちょうど山奥にひとり分け入り、だいぶ深くまで入ったところで、森の木々の間に小さな祠がみえてきた。(こんなところに御堂があるとは)と不思議におもって、御堂の方に近づいてみた。人の気配は全くしないが、参道に沿って色とりどりの五色の幡が立ち並び、風に揺らめいていた。かすかな鈴の音がして、森は一層静かであった。
 お堂は戸があけ放たれていて、風通しがよいのだろう、中の修法壇の四隅を囲む小さな五色の小幡がやはり揺らめいていた。
 (なにか法要でも行われたのだろうか)お堂の中は明るく、壇の上は金色に輝いていて、そこから光りがこぼれだしているようであった。その明かりは灯明のものとは異なり、活き活きとして輝き、神々しい光りであった。
 (はて、一体、ここはどこなのであろうか。このお堂には何が祀ってあるのだろうか。あの光り輝いているものは一体何であろうか。)
 気になり、そっとわきから覗こうとしたとき、お堂の裏手の山の方から人の声がした。声のする方を仰ぎ見ると、木々の間に隠れていた家屋の屋根が見える。その家屋の窓にぽっと灯りが点され、幾人かの人影が忙しそうに動いているのが見えた。(こんなところにも人々が住んでいるのだ・・・)と驚く。(もう夕暮れだなあ。)と思っていると、その建物からガヤガヤと人がこちらへ降りてくるようだ。その話し声からするとお年寄りから幼い子など老若男女の一団であるようだ。
 話し声はだんだん近付き、はっきり聞こえてきた。「ああ、よかった、よかった。ほんとうに、よかった。これでようやく、ずっとお護りし、お仕えしてきた甲斐があったというものだね。」と、何やらいたく喜んでいる様子であった。
 (どういう人たちなのであろうか。彼らはこの御堂で光り輝くあの不思議なものを代々護ってきている人たちなのだろうか。そうか、もしかすると、ここは、あの光り輝くものの源泉のあるところなのかもしれない・・・・)
 降りてくる人々が近づいてくる。「さあ、さあ、支度が整いましたよ。みんなで降りていって、地上の人々に(ン?地上の人々?)ご加護を賜るようお祈りをいたしましょう。」石段を下りてくる。
 (まずい!さて、どこに身を潜めよう!)そう思った途端、パッと眠りから覚めた。(ああ、今のは、夢であったか)
 普段は夢を見てもあまり覚えていない。しかし、このように極彩色の鮮やかな夢を見るのは珍しい。印象深いものがあり、夢を見てからだいぶ経っても鮮明に覚えている。
 単に夢であるから小生の雑然とした無意識の現れに過ぎないのだろう。ただ、あまりにもはっきりした夢であったので、なにか意味があるのかもしれないと感じていた。

. この夢を見た日は、ちょうど、寺の重要な墓の建立の準備を整えたはじめたときであった。東日本大震災以降、事情により住職が不在となった寺の供養墓を建立するため、いく人かのこの寺の関係者に立ち会ってもらって、古墓所発遣の儀を済ませた日であった。 
 この古墓所の墓は、これまでの住職が歴代にわたって護ってきた墓地の一角に建立されて、住職や寺族が埋葬されていたところであった。寺のよんどころのない事情のために、ここにあらためて寺の供養墓を再建することが決まり、古いお墓を発遣したところであった。

 それにしても、これには深い事由があった。
 あの東日本大震災後、被災した寺の状況を見て、この時の住職は、やむにやまれぬ想いに駆られ、檀頭総代に告げた。「自分たちが寺に住み続ければ、同様に被災したすべての檀家さんに対し大きな負担をかけることになる。自分たちはもうこれ以上、それを押してでもこの寺に住み続けることは、釈迦の教えに反するものだと思う。このような大震災で被災している寺に安閑とし住み続ける気持ちにはなれない。この寺や檀家のためには、他寺の住職に兼務してもらって、最小限の補修で済むならば、これからは寺を守れないこともないであろう。この寺を兼務できる寺にとっても、いささかの助けともなるであろう。(そう単純なことではない)
長い間考えに考え抜いたてきたことである。今回この震災で決心がついた。すでに、宗派には辞職届を出している。よって、突然だが、檀頭総代であるあなたにだけ告げて、今から、この寺を出ることにした。あとは、〇〇寺に手紙を出してあるので、その寺の住職とよく相談して、今後、檀家にとって負担の少ない方法で対応を検討してほしい。我々の寺族のお墓があるが、これは、寺を出るに際し、既に墓じまいして、遺骨は他に移したある。後で、何か問い合わせがあったときで良いから、その旨だけ伝えてほしい。」そう言い残して、連絡先等については一切教えず、逃げるようにして去ってしまったのである。(この時の総代たちの話であった)
 後から次第にわかってきたことではあるが、このときの住職には相談できるような信頼できる者はいなかったらしい。孤立状態に追い込まれていたようである。この寺の関係者にとっては寝耳に水の話であった。
 実際は、数十年かけて、周到に準備した上で、法的にも問題にならないよう、また、他の誰にも迷惑を掛けることのないようないよう手筈を整えてのことだった。余程の覚悟の末のことであろう。
 後任の兼務住職には、この寺の事情についての真相を確かめようもないことではあったが、この寺の寺族の墓の撤去する話が前住に依頼されていた石屋から出てきて、その取り壊しを差し止めたのではあったが、この判断がかえって、この墓の問題を寺が抱え込むことになりかねなかった。幸いこの一族の親戚が当分墓を守ることになった。しかし、その方々も高齢で他界してしまった。
 このようなことは、本来起こるものではない。考えられないことであった。ただ、同じように寺を預かるものとしては、身につまされる問題である。この時の住職の痛みが我ことのように感じられて心が痛むばかりである。ことにこの住職の代々の先師尊霊の悲しみを思うと耐え難いものがある。
 事情はわからないが、よほどのことがあったのであろう。しかも、立つ鳥跡を濁さずのように、静かに、完全に去ってしまったのである。
 この寺の檀家のものたちにも深い哀しみは残るが、諦めしかなかった。
 それにしても、このことは、寺のものとして育ってきた自分には、寺の難しさは小さい時から肌で感じてきていただけに、この結末に切ないものがある。
 ただ、この住職の、有無を言わさぬ強さだけが沈黙となってこの寺に残っている気がする。

 つくづくと思うことだが、寺は清浄なるところである。だが、寺を預かるものも、寺を支えるものも、寺としてのありようが互いに交錯する中で、どこか世俗の原理が横行し、それが元で互いの人と人との関係に溝が生じ、心の諍いや葛藤を生み出し、お互いを受け止めきれない哀しさが往々にしてあるものである。(人はどこまで行っても哀しいものなのだろう。)

 震災直後のこれほどの不測の事態が生じた翌日だったが、事の真相を確かめるべく、この寺の檀家総代がたに依頼されて、預かった鍵を開けて、本堂に立ち入り、震災で崩れた状態をまのあたりにしていた。本堂に一人佇み、(この寺の住職は一体どうしてしまったというのだろう)そう思いながら辺りを見回す。堂内は、何事もなかったかのように、凛とした静けさがあった。
 修法壇には、ご法事で供えられた花なのだろう、花瓶が一つぽつんと供えられていた。(これが最後の仕事だったのだろうか。)この花がなお一層住職のいなくなったことを如実に伝えていた。 
 しかし、おおお!なんとこの寺の裏堂に大きな阿弥陀如来の坐像があって、どういうわけか、その御目から滂沱たる涙が流れているではないか!(光線の具合だったのだろうが、小生にそう見えたのである。)

 あれから、十数年が過ぎた。震度6強を超える強い余震は何度となく繰り返し、その度に、どの寺も、人々も被災対応に翻弄されている。

 次のことは、この寺の深い哀しみとともにいるのだという気がしてならない。

 この建立以来四百年ほど経った寺の境内に、それはみごとな一本のコウヤマキがすっくと立っていた。この古木の前に佇みながら、この寺の法燈を代々守り継がれてきた先師方の心意気に触れるような気がして、おもわず有り難さに心が震える。 
 朝に、夕に、この古木をねぐらにしている小鳥たちの元気なおしゃべりを耳にするのはとても楽しい。
 しかし、寺の主が秘かに寺を辞し、去ってしまったことは、物言わぬ庭の木々にも、痛く悲しいことであるのだろうか。それまで、色とりどりの花々が咲き賑わう麗しき花の御寺であったのだが、この住職が去って以来、不思議なことに、四百年の時を寺とともに生きてきたであろう古木が、一本、また一本と、まるで役割を終えるかのように、枯れはじめたのである。
 そう、幾つかあったみごとなの松の老木も、百日紅の老木も、銀杏の木も・・・歴代先師が大切にしていたであろうかけがえのない草木が、一つ、また一つと枯れていくのをまのあたりにしている。(ああ、長い間連れ添った主がいなくなるとは、かくも悲しいことであるのか)枯れ行く古木を見ながら、胸が塞がる思いがする。(受け止め切れないのだろうか。なぜか、木々の悲しみだけが止まらないのである)
 


 最初にであった、みごとな、すっくと聳え立つコウヤマキ。これはこの寺ではよそ者扱いされる小生ではあるが、法務に従事せねばならない小生には何よりの心の支えとなっている老木であった。だが、なんと、十数年のうちに風雪に耐えかねて枝折れがはじまり、やはり、少しづつ、少しづつ枯れはじめている。
 初めてこの木を目にしてから、寺のいのちにも勝る尊い槙であると感じていただけに、なんとかたすけられないかと腕利きといわれる庭師達に幾度も相談したのであったが、どうにも、この哀しみを止めることできなさそうだ。
  最近は、朝な夕な、この老木にむかい、至らぬもので申し訳ないと謝りながら、たとえ一瞬であろうともこうして尊い先師からの老木に巡り逢え、ひとときでも共に過ごせることをありがたく思う。
 日々痩せ細る姿には、どうしても悲しみがこみ上げるばかりではあるが、この木にはあの神聖なる光輝くものを感ずるのである。
 ちょうど、この日(不思議な夢を見た日)は、雲間から陽光がさして高野槙の古木が一際輝きを放つかのようで神々しかった。
 黙して語らぬ古木の哀しみを誰も解せぬのだろう。愚かなものは、ひとり人間だけなのだろう。古木をみてそう思う。
 そう思いながら、やおら、先師の墓の発遣と再建のための儀を終えた日であった。

 ただでさえ、現代は時代の風潮が全く変わり、家を護ることも、寺を護ることも総じて、きわめて厳しい時代になっている。寺への負担が増大する中、寺離れが進み、更に、老齢化と人口減少、過疎化は深刻である。そこに、昨今の頻発する大震災などが、追い打ちをかけ、寺の維持をより困難にしている。
 もちろんこうしたさなかにあっても、有能な僧侶が住職であれば、どのよう寺も再興するのであろう。再興を果たした立派な住職のセミナーはもてはやされているようだ。
 しかし、こうした寺の潜在的に抱える問題に苦悩しつつ、ご縁をいただいている内は、日々、できることでしか対応できない小生のような無能なものは、哀しみとともに歩むしかない。
 それにしても、ふと、この日みた夢は、何か、寺そのものが護り繋いできているとても大切なものがあることをハッキリと伝えられた夢であったように感じている、今更ながら気付かされたことなのだが・・・・・
 
 あの、夢で見た御堂の中で光り輝くものが渾々と溢れ出てくるものとは一体なんであったのか。人はこれをみることがなければ、哀しみからは出でられないのであろうか。
 
 この後、実に驚くべきことが、小生の内面にもたらされる。それはまた別の機会に譲ることにしたい。


いいなと思ったら応援しよう!