見出し画像

文法なんてどうでもいい

英語を学ぶ時、多くの人が文法ミスを気にしますが、実際にはほとんどの人、特にネイティブスピーカーはそんなに気にしていません。むしろ、コミュニケーションが何よりも重要であり、メッセージが伝わる限り、小さな文法ミスは見過ごされがちです。このことについて、様々な英語圏の国々の例を挙げながら、よくあるミスやそれが問題にならない理由を説明していきます。

1. コミュニケーションが最優先で、完璧さは求められていない

言語の本来の目的は、意思疎通を図ることです。話すことや書くことの主な目的は、自分の考えや気持ち、アイデアを他者に伝えることです。アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダなど、英語を話す国々では、文法的な正しさよりも、あなたが何を言いたいのかが重要視されます。確かに、正しい文法は意味の明確化を助けますが、小さなミスが理解を妨げることは滅多にありません。

例えば、ロンドンで「Where is the station at?(駅はどこですか?)」と聞いたとします。本来なら「Where is the station?」が正しいですが、余計な「at」が付いていても、誰もその部分に注意を払わず、駅の場所を教えてくれるでしょう。このような文法の細かいミスはネイティブスピーカーにもよく見られ、理解には影響しません。

2. ネイティブスピーカーも文法ミスをする

英語を母国語とする人々でも、文法ミスは日常的に犯しています。この事実だけでも、英語を学ぶ人たちにとって大きな安心材料になるでしょう。例えば、アメリカでは「I seen it」と言う人がいますが、正しくは「I saw it」です。また、南部の一部地域では「He don’t like it」という文もよく使われますが、正しくは「He doesn’t like it」です。これらは文法的には間違っていますが、日常の会話では普通に使われ、訂正されることはほとんどありません。

同じように、オーストラリアでは単語の最後の「g」を省略して「goin’」と言ったりしますが、これは文法的には正しくなくても、日常の話し言葉としては全く問題ありません。ネイティブスピーカー自身が頻繁にこうした文法規則を曲げて使っていることからも、文法ミスが必ずしも会話を妨げるものではないことが分かります。

3. 誰でもよく犯すけど、気にされない有名な文法ミス

英語には、ほぼ全員が間違えるが、誰も気にしない有名な文法ミスがいくつかあります。たとえば、「less」と「fewer」の使い方です。厳密には、数えられるものには「fewer」(例:「fewer apples」)、数えられないものには「less」(例:「less water」)を使うのが正しいとされています。しかし、多くのネイティブスピーカーが、「There are less people in the room today.(今日は部屋に人が少ない)」と言うことがあります。本来は「fewer people」が正しいのですが、日常会話ではほとんどの人が「less」を使っており、訂正されることもありません。

もう一つの例は、「who」と「whom」の混同です。文法的には、「whom」は文の目的語に使われるべきですが、今日の英語では、ほとんどの人が「who」を目的語として使うことが普通になっています。「Whom did you give the book to?」が正しいのですが、「Who did you give the book to?」と言ってもほとんどの人が気にしません。

4. 英語が話される国ごとに「正しさ」は異なる

英語は世界中で話されていますが、国や地域によって文法や表現のルールが異なることがあります。つまり、国によって「正しい」とされる文法が異なるため、どこに行っても完璧な文法を求められるわけではありません。

イギリスでは「I’ve got a car」と言うのが一般的ですが、アメリカでは「I have a car」と言うことが多いです。どちらも正しい英語ですが、使われる地域によって異なるのです。同じく、アメリカ英語では「I already ate」と言いますが、イギリス英語では「I’ve already eaten」の方が普通です。これらの違いは、英語の文法が必ずしも一つの基準に従っているわけではなく、どの地域で話されているかによっても異なることを示しています。

また、インドでは「I am going to pass out of college(大学を卒業する)」と言うことがありますが、この表現はアメリカやイギリスでは聞き慣れないかもしれません。しかし、インド英語ではこの表現が普通に使われています。このような地域差からも、英語の文法が場所によって柔軟に変わることがわかります。

5. 非ネイティブスピーカーはより寛容に受け入れられる

非ネイティブスピーカーが文法ミスをしても、それを厳しく指摘されることはほとんどありません。むしろ、他言語を学び、話そうとしている努力が評価されます。たとえば、カナダやオーストラリアで「I go to store」と言っても、正しくは「I’m going to the store」ですが、ほとんどの人が意味を理解し、会話は問題なく進むでしょう。

シンガポールやマレーシアのように、英語が第二言語として広く話される国々では、さらに文法の違いに対して寛容です。これらの国々では、様々なアクセントや文法の違いが当たり前であり、メッセージが明確に伝わる限り、文法の間違いは問題視されません。

6. 言語の目的は人と繋がることであり、完璧さではない

言語を学ぶ最終的な目標は、他者と繋がることです。これは、旅行、ビジネス、または個人的なコミュニケーションでも同じです。言いたいことが伝わる限り、小さな文法ミスは会話に大きな影響を与えません。

例えば、カナダのビジネスミーティングで、「I am very agree with your proposal(私はあなたの提案にとても賛成です)」と言ったとします。本来は「I strongly agree with your proposal」と言うべきですが、この小さな文法ミスでも、内容は十分に伝わります。会話の焦点は提案の内容にあり、文法の間違いにあるわけではありません。

7. 自信が文法よりも重要

英語を話す上での最大の障害は、文法ではなく自信です。多くの言語学習者は、ミスを恐れて話すのをためらいますが、話せば話すほど自信がつき、文法に対する不安も減っていきます。

国際的な環境で成功している多くの非ネイティブスピーカーの例を見ると、文法的に完璧でなくても、自信を持って効果的にコミュニケーションを取ることが重要であることが分かります。時間が経つにつれ、練習や経験を通して文法は自然と上達しますが、最初は自分の考えを伝えることにフォーカスすることが大切です。

8. ミスは学びの一部

最後に、ミスを犯すことは、どの言語でも学びの自然な一部です。英語のネイティブスピーカーでさえ、文法を完璧にするのに時間がかかります。子供たちは英語を学ぶときに何度も間違えますし、大人も成長するにつれて学び続けます。

ニュージーランド、南アフリカ、フィリピンのような国々でも、人々は英語でミスをします。これらのミスが彼らのコミュニケーション能力を妨げることはなく、あなたの能力も同様です。ミスをするたびに学び、改善する機会があるので、練習を続ければ自然と文法も向上していきます。

結論

英語を話す際に文法ミスを気にする必要はありません。世界中で英語を話す人々は、日常の会話で文法的なミスを犯しており、それが会話の妨げになることはほとんどありません。アメリカ、イギリス、インド、オーストラリアなど、どこで英語を話していても、重要なのは他者との意思疎通です。自信を持って話し、完璧さよりもコミュニケーションを大切にしてください。

いいなと思ったら応援しよう!