![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24293525/rectangle_large_type_2_37f8a474e07f8b446c6ba78e712ea958.png?width=1200)
軸を定めずにインスタマガジン制作を作り始めた
ずっともやもやとしていたことがある。
それは、“何をするにしても軸が必要”ということ。
SNSでフォロワーを増やすためには、いろんなテーマを呟くのではなく、しっかり自分をブランディングをしながら計画的に運用しましょう。というノウハウをよく見かける。
自分は〇〇というテーマに特化した人間です=他人との差別化
こういうことを常に意識して発信しないと、SNS上での市場価値は無いとみなされるという厳しい世界みたい。
確かにフォローする側からすれば、コンテンツが定まっていてある分野にすごい詳しいアカウントのほうがいい。
私がフォローしているアカウントを振り返ってみても、ハンドドリップコーヒー関係や、料理、アウトドアなど、テーマが決まっている場合がほとんど。
でも、特に収益化を狙うわけでもなく、自分が良いと思うものをまとめていきたい時には、軸を作らなければいけないという考えが障壁となる気がする。
いや、勝手に好きなものだけまとめて鍵アカウントにすればいいじゃん、という意見もあると思うけど、どうせなら誰かに見てほしい。しかも今は仕事もしていないし、今後のことを考えるとSNSを使いつつ何者かになって、自分の軸をしっかり定めていきたい。
軸を考えてSNSを運用するのは癪だけど、根底には自分の軸をしっかり持ちたいという矛盾。(笑)
というわけで、インスタマガジンを作り始めた。
インスタに複数枚投稿できるようになってから、短編漫画やちょっとしたコラム替わりに使う人が多くなってきた。iPadとペンシルを手にした1年前から、写真×手書きで何かやりたいな~と思いつつ、気づけば時間だけが経っていた。
この自粛生活を機に、ワーホリや海外での出来事をイラストにして漫画風にしてみようかなと思ってトライしてみたけど続かず。
でも、3日前に『マガジン風にアレンジするのなら楽しそう!』と思い立って早速やってみたら、予想外に楽しくてハマってしまった。
フリーペーパーを集めるのは好きだし、HanakoやOzmagazineのようなコテコテの雑誌じゃない雑誌を読むのも好き。ということを思い出した。
見てるだけでワクワクする、、!
そんなわけで、軸を定めすぎずにひとまずCooking/Study/Bookというカテゴリーでゆるくやってみようと思います。
出来上がった3作品の表紙だけ載せます*
また、記事ごとにnoteでは文章もつけつつ投稿したらよりおもしろいかも、と企み中。
セミドライトマトを作ったら美味しすぎて3日で無くなった。また作りたい🍅
Kindle unlimitedで読んで、心に響いた本。この状況だからこそ、ほんとうの豊かさや幸せについてしっかり向きたい。
じわじわと興味が湧いてきた、エコやサステナブル。手始めに、プラスチックごみを出すことの何がいけないのか?を1から学び直したら知らないことだらけだった。
インスタマガジンといいつつ、まだアカウントは公開設定していないので、内容が温まってきたらご紹介します。
***
読んでいただきありがとうございました🐿🌿
いいなと思ったら応援しよう!
![か](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)