見出し画像

すいすい日記 #15|2/12〜2/18

ぼんやりとした宛先へ綴る出来事・思ったこと・考えたことの記録です。スタートが偶然水曜日だったので「すいすい日記」、15週目です。

スイスイ ('-' э )Э 。○°

2/12

お昼に起きた。母に「起きれなくてごめん」、と言うと、「良いんだよ〜」と言われた。働けなくなった直後は、「いつまで寝てるんだ!」と怒鳴られていた。それが怖くて3ヶ月くらい転がれば起きれるソファで寝ていた。

働けなくなる直前は、1ヶ月くらい床で寝ていた。遅くまで仕事をしていて、でも眠れなくて、眠れないと朝起きれない。それが怖くて這えば起きれる床で寝ていた。

今なら分かる。不安に駆られてソファや床で寝るのは誰の為にもならないこと。今なら分かる。安心してお布団の中で眠りにつく尊さ。今なら。



2/13

バレンタインにクッキー缶を作りたくて、3種類のクッキーとパルミエを焼き、フロランタンのサブレ生地を仕込んだ。

いつもお菓子を作る時は、焼く前の生地のいとしさや、待ってる間のワクワクを話したくて、恋人のトーク画面で勝手に実況している。でも、バレンタインなので渡すまで秘密にしたい。でもでも、話したい、うずうず。

なんとかうずうずを乗り越えて、(私は今日別に何もしてませんからね〜)という気持ちで返信した。そうしたら、「風が強いね」「そうだね」という会話になった。



2/14

愛犬を連れて母の運転で茨城県はひたちなかへ。木漏れ日の参道が美しい神社で参拝し、港で海鮮丼を食べて帰った。よく晴れていて、行きも帰りも高速から富士山が見えた。(富士山って本当に大きいんだなぁ)と思った。

夕方に帰ってきて、フロランタンを焼いた。全てを缶に詰めてみたら、微妙な隙間が出来た。小さく小さく絞ったベイクドショコラを焼いたところで、(ベイクドショコラを焼くって、頭痛が痛いと一緒?)と思った。

無事に隙間を埋めてラッピングをし、お菓子のイラストを描いてお品書きを作った。だんだん彼を喜ばせようとしてやっているというより、自分が楽しくてやっている気がしてきて、でもきっとそれすらも喜んでくれると思った。



2/15

編集教室4日目。向かっている電車の中で、気づいた時には動悸と不安感に襲われていて、立っているのがしんどかった。プチパニック。そういえば、昨日夜の薬を飲み忘れた。

頓服を飲み、なんとか講座に向かった。話を聞いているうちに落ち着いた。終わった後、日記ZINEの完成を報告していたら、ブックバーとショップを営む方に、お客さんが好きそうだからと3部発注いただいた。

そんなことがあっていいのかな。でも、イベントが近づく中で(そもそも何のために?)と煮詰まりそうだったので、勇気づけられてありがたかった。"ありがたい"は"有ることが難しい"と書くけれど、本当にそうだと思った。夜、恋人にクッキー缶を渡した。



2/16

朝起きると、恋人から「いまバレンタイン食べてるのだけど、すごくすき!!」とLINEがあった。(バレンタインを食べてるのか〜)と、バレンタインという概念の何かしらの形状を食べる姿を一瞬だけ想像した。

褒めてもらったクッキーを友達にも渡すべく、可愛くラッピングして持って行った。クリスマスにお菓子作りをしたお茶会の第二弾で、今日はティラミスを一緒に作った。

帰り道、駅で声をかけられた。「シンジュク、ハヤイ、ドッチ??」私も新宿乗り換えだったので、案内して一緒に向かった。出口が分かるか聞くと、「ワタシ、アカバネ!」とのことで、一緒に乗換口を通り、手を振って別れた。



2/17

友達との約束がリスケになった。今までも、今も、多分これから先も、きっと味方でいてくれる貴方が、どうか安心出来ますように、健やかに過ごせますように、という気持ちで心がいっぱいになって、泣きそうになった。私たち、生きるの下手だけど、きっと大丈夫だよ。

心を壊して、自分のコントロールがきかない落ち込みや死への衝動に絶望したけれど、同じような思いをした大切な人の、ほんの少しでも重なる色を知れたことだけは、唯一良かったことだと思っている。

想像以上に身近な人も大変な思いをしている。もちろんそれが忍耐への理由にはならない。けれど、生きている理由の1つにはなるのかもしれない。



2/18

フロランタンを焼く時に少しだけ使った生クリームを使い切りたくて、そして新調したハンドミキサーを使いたくて、クレープ生地を焼いた。水を炭酸水にするとよりモチモチになった。

溜まっていた「となりの雑談」を聴きながら、イベント出展の準備をする。『You deserve more.』という言葉が出てくる。"あなたはよりよいものを受け取るに値する"。そしてそれは成長とイコールではない、とも話していた。

ずっと、会社の方針が変わっていく中で自分だけ成長出来なかった、と思っていた。成長と評価が仲良くしているせいで、向上心が善とされる世の中だけれど、成長するのは会社であり、個人は成長ではなくよりよく変化するだけだ、と今は思っている。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集