![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164896700/rectangle_large_type_2_6ba6032a0793671efaac3c41b7b2309d.jpeg?width=1200)
第3回 「60歳以降のキャリアを考える」 ~学び直しの重要性~
高久和男の『ゴールド人財への道をみんなで歩もう』
50代を迎えると、「第二のキャリアをどうしよう・・・」とそろそろ考え始める人が多いと思います。「今さら学び直してなんて?」そんな声も聞こえてきそうですが、そんなことは全くありません。むしろ、50代・60代だからこそ学び直しが大切なんです。これまでの経験や知識を土台にして、さらに新しいスキルや知識を身につけることが、これからの人生をより豊かにしてくれます。今回はその「学び直しの重要性」についてです。
今の社会は、日々目まぐるしく変化しています。私の家の近くにある100円ショップのレジはすべてセルフに変わり、店員さんは数多くいますが、レジ付近にいるのは一人だけになりました。また近場のファミリーレストランでの注文はタッチパネルになり、愛嬌のあるロボットが運んでくれています。IT会社に勤める私としてはやはりちょっとプライドもあり、何とかこれらの機器を人に頼らずに使おうとしているのですが、思わず店員さんや娘に聞いてしまう場面もあります。デジタル技術の進化や人手不足による働き方の多様化など、我々を取り巻く環境は大きく変わり続けています。少しでも新しい知識やスキルを取り入れていかないと、いずれは買い物も外食も一人ではできなくなってしまうかもしれませんね。
仕事の上でも時代の変化にあわせて求められる知識やスキルを、継続的にアップデートすることが必要です。新しいことを学ぶ喜びは、年齢に関係なく誰にでも感じられるものです。「俺ってまだまだやれるなぁ」って思えると、気分は向上してくるものです。
新たなスキルや知識を得ることで、今のキャリアが延長できたり、新しい分野に挑戦できたりすることができます。例えば、今担当している仕事のワンナップ上のスキルを勉強したり、興味のある資格に挑戦してみたりすることで、さらに活動の場が広がったり、これまでとは異なる分野での活動が可能になるかもしれません。また、これまでの経験を活かし、コンサルタントやアドバイザーとしての道を歩むことも選択肢の一つとして増えてくるのです。
書物やオンラインによる学習というのもありますが、なかなか独学だと続かないことが多いですよね。地元のコミュニティセンターで開催されている講座や、スクーリングのある講座などで学ぶことは、新しいコミュニティに参加する機会も増えますし、同じ学びをする者通しでゴールを目指し、一緒に完走することもできます。学びを通じて得た人脈やネットワークは、人生を豊かにする大切な要素となり、多様なバックグラウンドを持つ人々との交流にもつながります。私も以前土曜日の講座に2か月通ったことがありましたが、全員合格証を手にすることができました。いまだに誰彼となく声を掛け合って飲み会が開催されています。会社や友達とはまた異なるコミュニティなので、普段話し合うこともない話題に触れる機会となり、毎回良い酔いと新しい刺激をもらって帰ってきます。
新しい知識やスキルを身につけることで、自己成長を感じ、キャリアを延長し、社会との繋がりを強化することができます。学び続けることで、今後の人生にも新たな目標や楽しみが生まれることでしょう。あなたも新たな学びの一歩を踏み出してみませんか?