![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63712000/rectangle_large_type_2_21818bb756c6be086bc4b93f63d35ec5.png?width=1200)
パートナーの決め方〜人間関係はどのように生まれるか〜
おはようございます、くじらです(^^)
昨日のYouTube生配信ありがとうございました♪
昨日は恋愛はもちろんのこと、人間の能力や男と女の違い、愛に対する姿勢から男の進化論、都合の良い女の戦略、人の真面目さとは何かまで、本当に様々な話題に触れることが出来て良かったと思います。
ブログやこのnote、メルマガなどの振り返りも少しですが出来ました。
恋愛相談もたくさんありがとうございました。時間の関係ですべてお答えできずにすみません。
定期的にこういう時間を作ろうと考えているのでまたご参加ください(^^)
さて、本日は人間関係はどのように生まれるかとも言えるようなお話。
中国の古典「論語」に冒頭に「朋有り、遠方より来る、また楽しからずや」というのがある。
この「朋」というのは「友」という意味なんですが、この「友」には「志を同じくする仲間」という意味もあるそうです。
そこでこの記事を思い出しました↓
この記事の中で、20代30代の芸人仲間たちと過ごした時間について触れているんですが、まさしく志が同じ者同士が集まったから出来上がった空間だったんですよね。
あれからまた時間が流れ、今はそれぞれの志の方向性が変わってきているから会う時間も少なくなってきたし、同じような空間にはならなくなった。
これは別に悲しむことではなくて自然なことだと思う。
寿命が長くなった現代人にとってはライフステージの変化は当然だと思いますからね。
そして、男と女の違いもここにはあると思う。
女性は同じ友達とずっと仲が良かったりするけど、男はその時々でつるんでいる仲間が変化することが多い。
志が似ている者同士が近づいていくんでしょうね。
志の変化によって付き合う仲間も変わってくる。
つまり、見ているゴールみたいなものが同じ方が仲良くなりやすいってことなんですかね。
恋愛においてもこれは言えると思う。
二人で同じ方向を見ているカップルじゃないと単純に別れやすいでしょ。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45553924/profile_5c2c41415d8e8812f58c9d305b5342b2.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
恋愛マスターくじらの定期マガジン
週に1本(月4回、1記事3000文字以上)の渾身の恋愛コラムに加え、日々更新される軽めの有料記事も全て読めます♪(登録月分より) 月額88…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?